たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いつものとこやじゅいちがつ

2013年11月16日 | Weblog
 11月 16日

 いつもの床屋にいってきました。

 この日、客用のソファには3人が座っていまし
たが、お客ではありません。
 床屋のおねぇさんの お茶友だちです。

 「おはよー。今日は急ぐから、チャッチャと
髪を切ってね。」
 「りょうかぁい。わたしも忙しいのよ。友だちと
ダベってるから。」

 そうしたら。
 「あれぇ~。もしかしてたまおさん。どうして
この店に来たのぉ?」って ソファに座っている
茶飲み友だちの一人が驚いた声で言いました。

 「なにをいまさら、たまおちゃんは○十年も
来てくれているんだからね。」っておねぇさん。
 「そうだよ、もうズゥーと 御用達だよ。」
ってアタイ。

 なんと、高校PTAのとき、いっしょに活動した
人でした。
 床屋のおねぇさんと友だちで、平日の夕方に来る
ことが多いんだそうで、アタイは休みの日だから、
今まで会うことがなかたんだねぇ。でした。


 んで、頭を刈ってもらいながらの会話。
 「会社の課長、『目がチカチカして、ミラー
ボールが見える。』って大騒ぎしているんだよね。」
という話をアタイがしたんです。

 そうしたら、「えっ、他にも目がチカチカする
人がいたんだぁ!」って床屋のおねぇさん。
 「ってことは、おねぇさんもミラーボールが
見えるの?」
 「そこまではいかないけれど、視野の周辺が
チカチカ光って見えるのよ。眩しくて目を開けて
いられないんだから。わたしの場合は片目だけ
だけどさ。」

 「そうなんだぁ。課長だけじゃなかったんだ
ねえ。」
 「課長さんに伝えておいてよ。早く病院で診察
してもらうようにさ。」
 「そのほうが安心だものね。数時間後には治った
とはいっていたけどね。」
 「課長さんが病院で調べてもらったら、原因が
分かるでしょ? それを私に教えてちょうだい。」
 
 「わかった、課長が診療して結果が出たら教える
からね。」
 「たまおちゃん、よろしくね。私も診察のお金が
助かるから。」 ちゃんちゃん。
コメント

きけんたいかんけんしゅ

2013年11月15日 | Weblog
 11月 15日

 危険体験研修でした。

 体感ということで、体験はあまりありま
せんでしたが、そいでも少しは危険を体験
しましたよ。

 最近、アタイの会社関連(下請けさんなど)
では、作業事故が多発しているんですよ。
 それをどうにか減らす対策をいろいろ考えて
いるんですが、その一環として、アタイたち
監督者の安全意識や安全対策、危険予知レベル
の向上を目指して、「危険体感」研修が行わ
れているんですねぇ。

つうことで、年に何度か実施されている研修
で、アタイは夏にも 「どう? 体感してこな
い?」ってことだったんですが、真夏に長袖を
着て、ヘルメットは暑いから断っていました。
 今週は寒くてよござんした。(笑)

 てなわけで、ある研修機関の施設で1日勉強
してきましたよ。短い座学のあと、実習でした。
 まずは体をほぐすため、ラジオ体操から
(*^_^*)

 重量物を運搬するときに、どこに危険があるか、
どのような手順で運搬すれば安全か。第三者に
対する対策は。どこを養生すればよいか。作業に
必要な人数は。お客との打ち合わせや対応は。
 などについて、運搬作業の責任者になった
ことを想定しての研修でした。

 脚立を使用しての作業。アタイの会社でも
転落事故(低い位置から落ちても骨折などの
重傷)が発生しています。
 
 んで、安全な使用方法は、注意することは。
ということを体感でした。
 具体的には脚立に乗って、わざと揺らしたり、
脚立の点検方法を実習したり、ダミー人形を
転落させて、どの程度の衝撃が加わるか。
 最後に脚立を使用して作業をして終わり。

 地下ピットなど、狭くて空気が淀んでいる
場所での危険性。微生物の発生などで酸素濃度が
低くなったり、有毒ガスが発生したりしている
危険性があるので、そういう場所に入らなければ
ならないときの作業手順。
 地上(普通の標高)では、酸素濃度は21%ぐ
らいです。18%ほどになると、頭が重く感じ
たり、動きが鈍くなったりなど、体に異常が出て
きます。
 16%ぐらいになると倒れますね。6%以下の
空気を吸うと即死だそうです。
 
 昼食は施設内の食堂で食べました。
 食券を事前(11時半まで)に購入しておかな
ければいけないんですが、たぶん人数が分かれば
無駄に作らなくてもいいから、コストを安くする
ことができるんでしょ。
 煮物(野菜とトリ肉)がメインの定食が400円
でしたね。
 
 午後もいくつかの体感研修があり、16時で
全てが終了。
 修了証をもらって解散となりました。
 アタイとしては、体感ではなくって、体験の
ほうが有意義だとは思ったんですが、危険な
ことをやるので、研修でケガをしたら、本末転倒に
なるから、ある程度のところまで。
 なんでしょね。
コメント

くろこ はさみ

2013年11月14日 | Weblog
 11月 14日

 黒子(くろこ)で小道具作成。

 一昨日にカキコしましたが、K先生が指導して
いるサークルの発表会があり、その中で小道具と
して使用するハサミが壊れ(折れ)ていたので、
発表時に使うにはチョイと難しくなっていたんです。

 ハサミといっても本物ではありません。
 そいで、先生が元のハサミを作った人に
「新しいのを作ってよ。」って頼んでみたらしい
のですが、「忙しいからダメ」って断られたんだ
そうです。

 そいで、だれか作ってくれないかなぁ?
ってことになって、アタイが「アレと同じ
ような物なら作ってくるよ。」って立候補。

 アタイ、なんでもそうなんですが、いつも
中途半端なことしかやらないんですよ。
 キレイに。とか、見た目良く。とか美しく。
っていう言葉はアタイの辞書にはありません
からねぇ。(笑)


 とにかく「使えて壊れなければよい。」
これだけですよ。考えているのは。
 だもんだから、アタイが作ったものは、と
ても世間様には見せられないような代物に
なります。

 てなわけで、日曜大工で棚を作っても板が少し
短かったり、障子紙を貼ってもピシッとなって
いなかったりね。(笑)
 だもんだから、今回のハサミは慎重に作り
ましたよ。

 まずはヒャッキンに行って材料の購入。
 ポリプロピレン(硬めの発泡スチロールみた
いな材質)と、台所ガスレンジ汚れ飛散防止用
アルミホイール、あとは接着剤。

 んで、初めに紙でハサミの型紙作成。それを
元に材料を切って、ハサミの原型が出来上がり。
それにアルミを接着して完成です。
 約2時間の作業となりましたが、アタイに
しては上出来じゃないかなぁ。
 と思っていたら、ハサミの刃に汚れがたくさん
付いてしまいました。(^_^;)

 接着剤や削った滓が銀紙に・・・
 光輝いていたハサミの刃だったのに・・・
 やっぱ、アタイが作った物だから、しかたが
ないか・・・ でした。 

 そうそう、接着剤のニオイで、子どものころに
模型飛行機を作ったことを思い出しました。
 竹ひご を曲げて翼などの基本をつくり、そこ
に紙を貼っていくんですよね。
 これまたアタイはチャンとしたものを作れま
せんでしたねぇ。(^O^)/
コメント

かちょ おおさわぎ

2013年11月13日 | Weblog
 11月 13日

 課長が大騒ぎしていました。

 その1
 机に座って、パソコン画面を見ていたのに、
急に視線を泳がせて。
 「ミラーボールが見えるんだけど、どうして?」
 「そんなものがどこにあるんですか?」
 「目がチカチカしていて、キラキラと光って
いるんだよ。」
 「そりゃヘンですよね。疲れ目にしてもオカシイ
ですよ。」
 「パソコン画面を見ると、文字が抜けて見えるし、
眩しくて何が書いてあるか分からない。」

 「そりゃ、緑内障じゃないですか? 視野が
欠けて見えるそうですよ。」
 「両目ともチカチカするし、文字が抜けるし、
これは目じゃなくって、脳の影響かもしれない
なぁ。」

 課長の目、レーシック手術してから、いろいろと
不具合が出ているようです。
 近視だったんですが、手術して半年ぐらいは調子
よかったんですよ。

 んで、夏あたりのことですが、メガネをかけて
いました。
 「あれぇ、課長どうしたんですか、近視は治った
んですよね?」
 「それがね。レーシックの効果がありすぎて、
こんどは遠視になってしまったんだよ。だから
メガネを使わないと、近い距離が見えないんだよ。」
”そいじゃぁあまり意味ないじゃん。って心の中で
ツッコミを入れましたけど、口には出しませんでし
た。”

 その他に疲れ目になっているようで、目薬もさして
いますからねぇ。
 物事にこだわるというか、細かい性格の課長です。
ストレス溜まり過ぎですもんね。
 とにかく自分の思いと違うとイライラ感が高まる
ようです。(世の中、自分の考えどおりになったら
面白くないですよぉ。です)


 その2
 会社の別支店で、作業員が「脚立を適正使用しな
いで転落してケガをした。」っていう事故があり、
その対策をしなければならなくなりました。

 そうしたら、「職場に脚立や梯子がいくつあるか」
「管理はどうなっているか」「不具合のあるものは
ないか」などなどについて、調査する。
 って言いだして、アチコチに連絡して、管理者会議の
議題にして、適正じゃないものは廃棄すると宣言して、
「そういうことにしたから、調べてください。」って
部下に丸投げでした。(^_^;)

 アタイにも丸投げの一部が降りかかってきました。
「下請けに、脚立や橋子を使用する場合の注意点を
周知・教育するための資料を作ってください。」
 あーやだやだ。こういう雑用ばかりが増えてしまい
ますよ。

 そんなとき「あっ、会議があるのを忘れてた。」
 「それじゃ、早く行ったほうがいいんじゃない
ですか?」
 「それほど重要な会議じゃないから、かまわない
ですよ。」
 「しかし、課長が出席しないと、ほかの人たちが
喜ぶでしょ。ウルサイのが出席しないと。」
 「そうか、それなら行ってくるか。」
 チャンチャン。
コメント

すけっとくろこ

2013年11月12日 | Weblog
 11月 12日

 助っ人というより、黒子(くろこ)です。

 K先生が指導しているサークルのお手伝い
です。あるコーラス大会に参加するので、
アタイも小道具の出し入れ(スタッフ)と
してチョコッと舞台に上がります。
(歌うわけではないんですよ)

 んで、数回ですが練習に参加しているんです。
 小道具を出すキッカケ。片づけるタイミング、
そのときの歩き方。そんなことを確認しながら、
みんなが先生に怒られたり、音を外したり
するのを笑いながら見学していました。

 殆どの時間がソファに座って見学しているだけ
だから、ヒマなのでビデオ撮影をたくさんして
いたんですよ。

 そうしたら、SDカードの容量が足らなくなって
しまったんですよ。(SDカードは2Gバイト)
 まだ写したいから、失敗した映像だけを削除しよう
としたら、なっなんと!
 全ての映像を削除してしまいましたぁ。(ガックリ
(+o+)

 面白かったんですよぉ。大笑いできる映像が撮れ
たと自画自賛していたんですがねぇ。
 ふんとならブログに載せたかったんですがザンネン。

 でもね。どんな歌なのか、踊り(振り付け)
なのかは、本番が終わるまでナイショなんで
すよね。だもんだから、どんなことをやった
のかはカキコできません。

 んでも少しだけカキコすると、着ぐるみが登場
します。3曲歌います。演技もあります。振り付けも
楽しいです。

 音程がズレまくりです。振り付けが遅れまぁす。
同じく振り付けがキッカケよりも早く出てしまう
こともあります。

 つうか、ある振り付けの場合、バラバラです。
こういう演出なのか。って納得してしまうぐらいに
合いません。
 とにかく、目が離せない舞台になると思います。

 つうことで、練習についてはここまで。
 本番当日のことは、来週カキコしまぁす。(^O^)/
 
コメント

せんしゅえい かいわ

2013年11月11日 | Weblog
 11月 11日

 先週の英会話。

 先月からトシが加わったので、生徒は現在9人。
そいで、あまりにバカバカシイ話をしているので、
もしかしたらトシは次期にはさよならするかも?
です。

 以下の会話は英語ですが、日本語にしてカキコ。
 先生が「好きなTV番組は?」
 「えぇっと、アメリカのドラマです。」って
リリーさん。
 「じゃ、どんなドラマを見ていますか?」
 「崖っぷちの妻たち」です。
 「このドラマを見たことがある人はいますか?」
 「アタイは見ていました。」
 「アメリカのTVドラマはたくさん放送されて
いますよね。奥さまは魔女とか刑事コロンボとか。」
 「アタイも刑事ものは好きだから、いつも横に
なって見ていました。」
 トシさんが?????
 先生が「ハイハイ、刑事ネコロンボね。もっと
英会話らしいジョークを言ってね。」


 みさおさんがレースというか薄くてすけている
ベストを着ていたんです。
 そこでみんなが「素敵ねぇ。」「いい色づかい。」
「デザインもいいわねぇ。」って褒めていたので、
アタイが「我が家のカーテンが無くなったと思って
いたんだけれど、犯人はみさおさんだったんだぁ。」
 トシさんが・・・・・。
「たまおさん、そこは当たっているわね。薄いものが
カーテンで厚手のものはドレイプですからね。」


 んで、英会話後はいつものデネーズ。
 「最近、高いワインを飲んでも美味しいと思わなく
なったのよ。なんでかなぁ?って考えたら、この店で
不味いワインを飲んでいるから、慣れてしまったん
だと思うんだけど。」ってトラブルべるちゃん。
 「キムチとかクサヤとか、ドリアンとか、初めは
『ナニコレ』って思っていても、食べてるうちに
美味しくなるんだよ。デネーズのワインもそういう
ことなんじゃないの?」

 「ハワイに行こう。」ってリリーさん。
 「いいよ。ハワイなら夏以外いつでもOKだよ。」
 「私、ハワイなら3日間が限度ね。だれかそれでも
よければいっしょに行かない?」ってべるちゃん。
 (だれも返事しません (^_^;) )


 「わたしはハワイよりもラスベガスのほうがいいわ。」
ってキミさん。(キミさんはこないだ両方とも行って
きたんだよね)
 「そういえばさ。東南アジアのクルーズに誘われた
んだけど、11日間で11万円なんだって。」
 「えっ、そんなに安いの。食事無しなんだよね?」
 「違うわよ。クルーズは全てコミコミよ。」
 「でも、そんなに長く休めないわ。休めるとしても
年末年始だけだもの。」
 「わたしは地中海クルーズがいいわね。」
 「地中海ならわたしも参加したぁい。」

 てな話をオバサン(訂正 おねぇさん)たちが
していたんですが、アタイはなるべく低価格ツアーで
安く行きたいから、連休や年末年始などは外して遊び
に行くからね。
(ということで、クルーズの話には参加しません
でした)


 「たまおさん、荒川第九の本番はいつ?」
 「荒川とMAXと2回参加するから、どちらも聴きに
きてくれるのなら一番うれしいんだけれど、どちらか
の場合には荒川よりMAXにしてね。ゼッタイに
MAXのほうが出来がいいからさ。」って言って
おきました。
コメント

じぇいあーるからかいとう

2013年11月10日 | Weblog
 11月 10日

 JR東日本から回答がありました。

 「旅行会社が新幹線の自由席を占有していた。」
ことについて、10月25日にブログネタにした
んですが、JR東日本にも見解をメールで問い
合わせました。
 その回答の1回目と2回目。
 今回は要約しないで、全文を載せます。
 ただし、旅行会社名だけは伏字にしました。

 1回目の回答

 このたびはご不快な思いをさせてしまい、誠に
申し訳ありませんでした。
 団体ツアーのお客さまは通常指定席のご利用と
なりますが、乗車予定の列車の運休等により、
ツアー行程上、やむをえず、自由席のご利用となる
場合があります。
 この場合、一般のお客さまもご利用になられて
いるため、旅行会社には添乗員教育及びツアー
参加者に対する乗車マナーの徹底をお願いして
おりますが、旅行会社のツアーの詳細(ご乗車日時・
列車名・旅行会社名等)がもしお分かりでしたら、
個別に指導させていただきたいと思いますので、
お知らせいただけますと幸いです。



 2回目の質問等

 上記のような回答をいただきましたが、私からの
質問の答えとなっていません。
①旅行会社が自由席を占有することについて、
 JR東日本はどう考えているのか
②個別指導とは具体的にはどのような内容なのか
③当日は運休がなかったと思うが、なぜ自由席を
 利用することになったのか
④どこまでの占有なら許容するのか(極端に言えば、
 車輛すべての席を確保することも可能か)
 (先に確保した者が優先。それが真の自由席。
 まだ人が乗っていない時点でもハンカチでOK?)
⑤車内放送などで、「カバンや荷物などは座席に
 置かず・・・」という周知をしているが、これと
 相反する行為ではないのか
⑥旅行会社が占有した席に座ってもいいのか
 (これが一番知りたい)

 これらの質問に対する2回目の回答

 ○○旅行会社に確認をしたところ、当日3団体が
6号車から7号車(指定席)へご乗車頂いたことが
分かりました。さらに、5号車での事象・状況に
ついても確認を重ねましたが、いずれの団体も
立ち入ったことは無いとの報告でございました。
(3団体による自由席の利用は無し)

 この度、お客さまの声があがっている旨を伝え、
結果的に添乗員による誤解を招くような行動が
あったことについては、ご注意頂くよう申し入れ
ました。

※指定席利用の場合では途中合流される方の為、
席に行程表等の準備をする場合があるようです。

 個別のご質問につきましては、下記のとおり
ご回答を申し上げます。

①旅行会社・個人のお客さまを問わず、かつ、
 ご利用が近郊電車か新幹線かを問わず、座席に
 ついては適正にお使い頂きたいことが本意であり、
 乗車マナーについては適宜、ご案内・お願いを
 申し上げております。

②お客さま(旅行会社)を照会し、特定出来た
 事象があれば旅行会社への注意喚起や、直接
 出向きまして再発防止策を求めることとして
 おります。

③自由席ご利用となる場合の一例を挙げさせて
 頂きましたが、当日当該列車において○○
旅行会社での利用はございませんでした。
 旅行会社・団体の形態も様々でありまして、
 団体乗車券を用いずに別途乗車券・特急券・
 おとくなきっぷ等(個人単位のきっぷ)ご旅行を
 される場合もありますが故、全て把握出来ない
 状況がございますことを、ご理解頂ければ幸い
 です。

④ご利用頂いた列車の状況にもよりますが、
 常識の範囲を越えたご利用があれば、乗務員等が
 注意喚起を致します。お客さまのマナーを信頼
 しております。

⑤お座りになりたいお客さまが座れないという
 ことでは、おっしゃるとおりでございます。
 紙1枚・小さなハンカチを置かれた席を確認
 されたり、一人のお客さまが複数席利用されて
 いることで直接お声かけし辛い状況があれば、
 乗務員等よりお声かけをさせて頂きますので
 お申し付け下さい。

 
 ということは、アタイが見たのは幻だった
ようです。もしかしてアタイのほうが指定席車輛に
乗ったのかも?(笑) そんなわけはないんですが、
証拠が何もないからなぁ。
 写真を撮っておけばヨカッタなぁ。でした。
コメント

ぬるいだいく

2013年11月09日 | Weblog
 11月 9日

 荒川第九の練習というか、方針が温い。

 これは昨年までと比較してのことなんですが、
それにしてもナマヌルイですねぇ。
 合唱指導の先生、どこを目指しているのか、
参加者に説明してくれるといいんですが、そう
じゃないと、団員も目標が分からなくって、
オロオロしてしまうんだよね。

 アタイが思うに、”わたしが指導して1年目
だから、とりあえず大きな声で歌えればOKに
しましょ”ってことのように感じますね。

 そりゃ、今年の指導者は荒川第九を初めて
教えるんでしょうが、参加者の多くはどこかで
第九を歌っていた(初めて歌う人は少ない)ん
だものね。
 それに半分ほどは荒川第九に何年も参加して
いる人たちだしね。

 合唱だけじゃないんですが、なにかを行うと
いうことは、結果が大事で、第九でいえば、
本番でいかに観客に感動を与えるか。
 これが全てといえるんだけどね。

 そうはいっても、それは観客の立場であって、
年末の第九というのは途中経過(合唱練習)も
含めた達成感を求めて参加しているんだと思うん
だよね。だいたいの人が。
 他にも、友だちつくり、音楽知識、発声方法、
その他の能力アップとかね。

 全部ひっくるめて、んで金を払ってまで入会
しているんですからね。
 なにしろ練習期間が半年という長期で、本番は
たったの1時間弱ですよ。

 ああそれなのに、それなのに。
 指導方法が「ボクができるんだから、あなたも
できる」っていうやり方です。

 できる人もいるけれど、多くの人が出来ない
んですよね。そういうやり方ではね。
 「出来ない人をできるようにする。」まずは
自信を持ってもらうことですよね。
 あっ、声がでた。音がとれた。テンポに乗れた。
っていうようなことが素人には大切ですよ。
 自宅で個人練習したりする人もそれなりにいる
んですが、だからといって覚えられるのか?

 アタイなんか、外れた音を覚えてしまうもの。
第九じゃないけれど、いつの間にかソプラノを
歌ったりさ。(笑)
 
 そいで、それなりには歌うけれど、気合いが
入りませんねぇ。今回の荒川第九。
 来年も同じ先生が指導するのなら、合唱団全体の
レベルは下がるでしょうね。物足りないと感じた
人は去っていくだろうからさ。

 まだ譜面を離せない人もいるぐらいなんですが、
スケジュール表によると、本番前にリハーサルが
2回(2日間)あって、1回目リハ前の練習は
発声のみ。2回目は発声練習も無し。となって
います。

 衣装チェックは無し。つまり衣装を着るのは
本番前のゲネプロから。
 女性はロングスカートなので、歩きが普段と
違ってくるから、舞台へのデハケ(出入り)を
何度か確認しておいたほうがいいと思うんですが
ねぇ。
 本番当日もゲネプロはありますが、それ以外の
練習は予定されていないんですよ。
 練習してもチャンと歌えないのに、大丈夫か
ねぇ? です。
コメント

おりんぴっくさぎ

2013年11月08日 | Weblog
 11月 8日

 オリンピックを騙った詐欺にちゅーい。

 【事例1】 知らない業者から電話があり、
「オリンピック関連企業への投資のパンフ
レットが全国500名限定で送付されるので、
届いたら権利を譲ってほしい」と言われた。
 パンフレット到着後に電話をくれたら、
東京オリンピックの入場券をプレゼントする
という。

 この人、すでに個人情報が悪徳業者に流れて
いるんでしょうねぇ。パンフレットが送付され
るんだし、電話番号が知られているんだし。


 【事例2】 自宅に白い封筒が届いた後、
知らない業者から電話があった。「白い封筒は
大手宝石会社からのもので、この会社が東京
オリンピックのメダルを作ることになったので、
当社ではこの会社に協賛したい。封筒を譲って
くれたら商品券か旅行券を渡す」と言われた。
 断り続けていたら、自宅に来訪すると言って
電話が切れた。封筒を開封したら、宝石の
パンフレットや申込用紙が入っていた。

 この場合は、郵便物が抜き取られて、個人
情報を知られてしまった可能性がありますね。


 【事例3】 以前ある会社の未公開株を
30万円で購入していたが、先日、証券会社の
担当を名乗る者から「オリンピック開催が決定
したので株が10倍に上がり300万円になった
ので売らないか」との電話があり、売ることに
した。
 「売却代金を送金するのに保険をかけるので
30万円必要」と言われ、不審に思ったが振り
込んだ。その後も、書類作成や多重契約の解消
手続き、うそを言った罰金などと言って次から
次と請求を受けた。手元にお金が無くなったので、
消費者金融で20万円借り、さらに不足分を
友人に借りに行ったところ詐欺だと言われた。

 この方、人生を止めたほうがいいですねぇ。
未公開株を買った時点で「鴨ネギ」「ダボハゼ」
と判断されていますね。
 それに加えて、また金を出しているんだから、
「盗人に追い銭」だね。


 これらはほぼ高齢者ですよ。信用してしまうと
いうより、<信用したい>という気持ちが働く
んでしょうねぇ。
 知り合いや家族・親類に後期高齢者がいるの
なら、なにげに話題にしたりして、疑うことも
必要だと教えたほうがいいですよぉ。
 
 悪質業者は、今話題となっている出来事を
悪用して近づいてきます。今後、東京オリン
ピックに関連した詐欺的トラブルはさらに増え
てくると考えられるので、十分に注意してチョン
マゲ。

「代わりに買ってくれたら高値で買い取る」
などと持ちかけてくる買え買え詐欺には特に
注意が必要ですよ。
こうした勧誘の電話がかかってきたら、相手に
せずにすぐに電話を切ってね。
 少しでも不安を感じたら、お金を払う前に
誰かに相談したり、公的な機関に連絡だね。
コメント

ひがえりどらいぶ

2013年11月07日 | Weblog
 11月 7日

 日帰りでチョイとドライブでした。

 鬼怒川から湯西川方面に行きました。



 平日だったので、車の通行量は少なかったん
ですが、観光地にはそれなりに人がいましたね。
 鬼怒川から龍王峡を通って、五十里湖の湖岸を
走りますが、旧道ではなくって、新しい道を通った
ので、トンネルが多いから、景色としてはイマイチ
でした。

 道が良くなったというか、ダム建設のために
付け替えられたんだよね。このあたり。
 以前、バイクで何度か走ったころは旧道で
曲がりくねって、好きな道でしたがねぇ。
(アタイ、急カーブの先に何があるのか? って
いう危ない道を飛ばして走るのが好きです)

 湯西川は平家の落人伝説で有名ですが、それも
納得できるぐらいに山の中ですよ。よくまぁこの
ような所に昔から人が住んでいるねぇ。って感じ
ですよ。



 湯西川から先はクネクネの細い県道だから、
対向車とすれ違うのもギリギリです。
 バスやトラックなどの大型車も通るので、
そういう時はどちらかが退避スペースで待つ
ことになりますよ。
(路線バスや観光バスも通行しますからね)

 ほぼ林道のような道を通って、川俣湖畔に
ある「湯西川 水の郷」で昼休憩。
 ここで定食をたべたんですが、アタイの
評価は39点です。不合格(赤点)!

 ソバの味(歯ごたえ)はよござんした。んでも
この質でこの値段なら、都心部の繁華街と同じ
ですよ。(観光地値段だろうけれど、それを
考慮しても高い。もしかして、本当に地場産の
蕎麦粉を使用しているのかも。それならしかた
ないけどね。どでしょ?)

 
 手打ち蕎麦と ばんだい餅(このあたりで
食べられる餅で、上には少し甘い味噌です)





    ここは川俣湖

 んで、バイクなら山王林道を走って光徳牧場で
アイスクリームを食べていろは坂を下るんだろう
けれど、車で日帰りだと、そこまでは走れないので、
今回は女夫渕温泉の手前でUターンしました。

 錦秋とまではいきませんでしたが、それなりに
紅葉していて、よござんした。
 橋の上など、景観の良い場所には観光客が車を
止めていましたが、アブナイんですよね。狭い
場所だからね。

 帰り道は2回ほど渋滞がありました。それでも
夕食までには自宅に帰ることができましたよ。
 チョイと強行ドライブだったので、疲れましたね。
コメント

ふだしょ あきさん

2013年11月06日 | Weblog
11月 6日

 札所巡り その3。帰りの電車から。

 池袋に戻る特急も40分遅れでしたね。
 電車の中では恒例のバカッ話大会でした。よくまぁ
こんなにくだらないことが次々と出てくるね。って
ほどに話題はアチコチに飛びましたね。

 その中でアタイが覚えている話を少しカキコします。
 こーきち君が軽い手術する。ってことから話が弾んで
「せっかく入院するのに、たった1泊だよ。どうせなら
4~5日は入院して、英気を養いたいんだけどね。」
ってこーきち君。
 「そうなんだよね。最近はなるべく早くというか、
すぐに退院させられてしまうよね。」
 「どうしたら長く入院できるかねぇ?」
 「何か他の病気も併発したことにすれば?」
 
 「でも短いほうがいいわよ。それに、こーきち君は
開腹(かいふく)しない簡単な手術なんだから。」
 「えっ、こーきち君は回復(かいふく)しないの?
本人を目の前にして、それはないんじゃないのぉ。」
って、ドカァーンと大笑い。


「食品偽装の高級ホテルは関西地区が多いよね。」
 「返金騒ぎも億の金額になるんじゃないか。って
ことだからねぇ。」
 「いいんじゃないの、食べた人も車エビだと思って
食べたんだから、ブラックタイガーでも関係ないよ。
分からなかったんだからさ。」
 「でも、高い値段を払って安い食材だったら怒って
当然じゃないの?」
 「食べているときに、『シェフを呼んでこい。これは
車エビじゃない。』って味の違いが分かったのなら、
怒るのも理解できるけれど、そうじゃない人にとっては
あくまでも車エビを食べた。ってことでしょ。だから
いいんですよ。何を食べようと、そう思ったんだから。」
 「高級ホテルのレストランだから公表したんでしょ。
個人経営のようなレストランなら『黙ってようなぁ』だ
よ。ゼッタイに。」


 「娘の彼氏はいい人なんだけど、娘が『結婚する
つもりはない』って言うのよ。だから、『結婚する
気が無いのなら、もう別れてしまったほうがいいん
じゃないの?』って言ったのよ。そうしたらさ、
『お母さんはそんなことばかり言って!』って怒る
のよね。」
 「そりゃそうよ。娘といっても大人なんだから、
本人に任せておけば。」

 「娘は仕事の関係で、西日本にいるから、ある日の
デート後、彼氏と東京駅で分かれたときに、娘が
『新幹線ホームまで見送りに来て』って言ったら、
『入場券を買わないといけないから行かない』って
返事だったんだってさ。それを娘が『ねぇねぇお母さん
そんなことを言う彼ってどう思う?』って聞くから、
『そんな細かいお金のことを言うような男とは別れて
しまったほうがいいわよ。』って言ったら『お母さんは
何も分かっていない』ってまた怒るんだもの。

 「だからぁ。そんなことで母親が口を出すことない
のよ。2人の好きなようにさせておけばいいのよ。」
 「そうだよ。夜の新幹線ホームなんか、アッチコッチで
カップルがいちゃいちゃチュ。してるよ。」
 「お母さんは許しません。人前でそんなことをする
のは! 私もしてみたくなるから。」
 「じゃ、こんど見張りに行ってみれば?」

 「だいたい、金で細かいことを言う男なんて。ダメよ。
って言っておきながら、往きの電車で、席が離れていた
から、アタイが携帯で電話したら、呼び出しはしている
のに、電話に出ないであなたは立ち上がってアタイを
見つけて『たまおちゃん。ココここ。』って言ったじゃ
ないの。」
 「そりゃそうよ。携帯電話代がもったいないもの」
(^_^;)

 んで、これまた秩父巡礼の恒例となっている池袋の
駅前で「お疲れ様」のイッパイ。
ここでも爆笑の連続でしたが、割愛です。

店から出てきたとき気が付きましたが、池袋の駅前には
クリスマスのイルミネーションでしたよ。


終わり。
コメント

ふだしょ あきに

2013年11月05日 | Weblog
 11月 5日

 札所巡り秋その2。昨日の続き午後から。







 んで、この日のメインである昼ご飯です。
 27番から5分ほど歩いたところにあるフレンチの
店へ。民家をそのまま使ったレストランでした。
 外見からは洋食の店と分かりませんね。というより
なにか商売をしているようには見えません。

 ランチはそんなに高くなかったのですが、予約客
のみの店なので、もし食べに行くのなら、必ず
電話してから。だね。

 この日のランチコース


 ポタージュスープ(割と濃い目の味)


 サラダ(というか、ほぼサニーレタス)




 魚または肉のメイン(白身魚またはハンバーグ風)



 デザートは5~6種類と飲み物
(今回は全員がコーヒーでした)

 
 これはアタイが食べたガトーショコラ

 

      松の実タルト


                                                            プリン


 秩父産そば茶のブランマンジェ&抹茶アイスクリーム







 ビールでほんのりいい気持ちで、膨らんだお腹を
押さえながら、次の28番橋立堂へ。


 ここは大きな岩に寺がへばりついていましたね。
 (小さい写真なのでわかりづらい)

 んで、同じ場所にある鍾乳洞にも入りました。
 頭をぶつけるので、ヘルメットを貸してくれます。


 入口の上にこんな看板が。何度もトライする人が
いるんだねぇ。(笑)



 鍾乳洞、10分か15分ぐらいのコースでしたが、
狭いんですよ。頭も足元もぶつけてしまうぐらいの
隙間を通っていきます。姿勢が窮屈だし、急な階段も
あるので、ここも「はぁーフゥー」でした。


 予定では29番にも行くことにしていたんですが、
電車の遅れが影響して、今回はここまで。
 次回の楽しみに残すことにして、秩父鉄道の
浦山口駅から西武秩父へ戻りました。




 
 さてさて、昼食の次にお待ちかね(特に女性陣)の
お土産購入でした。
 漬物、日本酒、味噌、麹などなど。なんだか重いもの
ばかりを買っていましたね。(^。^)
(アタイは軽いお菓子だけね)

 そうそう、西武秩父駅近くには喫茶店が無いんです
よね。食堂とかアイスクリームショップとか、<とり
あえずお茶を飲める。>という店はあるんですが、
コーヒー専門店のような店はありません。なんで
だろうなぁ。です。

 もう1回次につづく。

コメント

ふだしょ あきいち

2013年11月04日 | Weblog
 11月 4日

 土曜日、秩父札所巡り秋。でした。

 池袋からレッドアローでしたが、予定していた
時間の電車は満席。しかたがないので1本遅らせ
ました。
 3連休の中日とはいいながら、なんでこんなに
混んでいるんだろう?
 と思っていたら、所沢基地の航空祭だったんで
すよ。

 つうことで、特急なのに途中で何度も止まるし
(信号停止)、駅で待ち合わせするしね。
 けっきょく秩父到着は40分程度遅くなりまし
たね。(このため、その後の予定がくるってしま
いましたよ)

 秩父は曇り、そいでも雨が降るような雲ではあり
ませんでしたので、一安心。
 1本遅い特急電車にしたし、おまけに航空祭の
影響があったし、当初の予定よりも1時間半ほど
遅く秩父駅から歩きだしました。
 といいたいところですが、遅くなったので、
タクシーに乗って、まずは26番円融寺へ。





 ここは本当の26番とはいえないんですよね。
実は奥の院(岩井堂)というのがあって、そっちの
ほうが本物みたいです。
 だもんだから、そっちへ向かいました。


 奥の院まで初めは緩い上り。楽なハイキング気分で
ダベリながら歩いていきました。
 山が見えてきて、こんもりとして薄暗い山道に
入っていくと、すぐに急な階段となります。





 このころ口から出てくるのは「ハァーフゥー」
だけでしたね。
 310段ほどの階段を上りきると、山にへばり
つくようにして、小さなお堂がありました。

 あつこちゃん、柱につかまって、ダウン。



 お堂に着いたときには全員が汗だくで上着も
シャツも脱いでいましたよ。




 この動画で分かると思いますが、見晴らしは良く
ないけれど、なにもこんな場所に造らなくても。
でしたよ。
 そいから、若い女性グループがいましたね。
(下に映っている団体です) 山ガールですかねぇ?
(笑)

 奥の院から峰を上下している道(ハイキングコース)
を歩いて27番大渕寺へ。
 石と木の根っこが歩くのをジャマします。もし、
バランスを崩したりすると、山の斜面を転がり落ちる
ことになってしまうので、慎重に足を運びました。


 短い谷を渡る鉄板の橋です。

 途中に護国観音がありました。高さは16mほど。
視界は狭いんですが、秩父の街が見えました。





 27番には13時チョイ前に着きましたよ。
 工事中で、寺の周囲を巡ることはできませんで
した。







 正面から護国観音が見えました。
 午後は明日につづく。
コメント

まっくすことしはつ

2013年11月03日 | Weblog
 11月 3日

 「MAXフィル」参加のための第九初練習でした。

 正式には「MAXフィルハーモニー管弦楽団
第3回第九演奏会」です。
 今年は第九(合唱付き)だけではなく
・モーツァルト「魔笛」序曲
・モーツァルト「オーボエ協奏曲 ハ長調」
 も演奏されます。

 んで、第九合唱団の練習1回目でした。
 募集人数は80名なんですが、さてさて何人が
参加するか楽しみでもありましたね。
(あちこちのサークルや合唱団から集まるからね)

 この日、アタイの知らない顔は数人だけでしたね。
あとはよくいっしょに歌ったり、どこかで見かけたり
した人でした。

 アタイ、1年ぶりにK先生の指導を受けたんですが、
なんだか懐かしい感じがしました。
 んで、いつもながらにウォーミングアップを1時間
ぐらいしましたよ。
 声を出すには体をほぐしておいたほうがいいものね。
歌もスポーツでも同じですよね。体を使う前には入念な
準備が大切ですよ。

 ウォーミングアップをやっているうちに、だんだん
アタイの口も柔らかくなってきて、先生にツッコミを
入れました。(^O^)/

 体操して声を出しながら走りまわって、汗をかいて
フラフラになったら練習開始。(笑)
 初めから声は出ていましたね。ただし、音がハズレたり、
感情を入れて歌うことができなかったり、先生の評価だ
と30点ぐらいの出来だったんじゃないかな?
 そいでも初日にしてはまぁまぁだとアタイは思いまし
たね。

 今年のMAX第九は2日間公演で、アタイが参加した
合唱団と、もう一つの合唱団が1日づつ参加する形に
なっています。(つうことで、ある意味競争ですよ。
ドッチが良いか)

 そいから、この日の参加者、半分弱が荒川第九にも
加わっているんですが、なにしろ今年の荒川第九の
練習はユルイ、ヌルイ、カルイ。
 そんなもんだから、久しぶりにピリッとした指導を
受けたので、なかなかギアが噛み合わない。でした。

 といっても、笑い声が絶えない(5分に一度は爆笑)
ぐらいで、先生からは厳しい注文を何度も出された
けれど、メリハリのある楽しい時間でした。

 練習後、このまま帰るのもなんだし。ってことで、
ゆみちゃんとようことアタイの3人で喫茶店へ。
 いろんなバカッ話をして大笑い。(店には迷惑かけ
たんだろうなぁ)

・新聞勧誘員が購読契約したらジャガイモをくれた。
・ゆみちゃんが大手電気量販店で、「ネットで調べ
たらこの店より安い値段だったんだけど・・・」って
店員に言ったら、ネット価格よりも安くしてくれた。
・好き嫌いが多いアタイはオカシイ。
・ようこは昼ごはんに鍋焼きうどんを食べた。

 なんだかこれだけ書いても、面白いとは思えないん
ですが、実はギャグやジョークがてんこ盛りになって
いて、爆笑の連続でしたよぉ。
 なにしろ、コーヒー1杯で2時間居続けでした。
コメント

だいくかしのいみ

2013年11月02日 | Weblog
 11月 2日

 荒川第九の練習、歌詞のべんきょ。

 歌詞=言葉の意味をかみしめながらの練習でした。
 ということで、古語のドイツ語を日本語に直訳した
ような単語を並べた言葉をみんなで読んでいったん
ですが、文章にはなっていないんですよね。

 そいでも意味をかみしめ、感情を込めてときに
激しく、ときに優しく表現していきました。
(まず先生が読んで、みんなが続いていく)

 といっても、シャイな日本人ですから、いくら
先生が「ここは内向きではなくって外向きに」とか
「愛おしい人や尊敬する人を頭に思い描きながら
歌いましょ」って言ってもなかなかその通りに
体を使ったり言葉に出したり、大げさに感情表現
したりできる「本気の人」はチョコッとしかいま
せんでした。

 歌詞の意味を理解する。っていうのはとっても
大切なことで、ふんとにそれができたなら、歌う
ほうだけじゃなくって、聴くほうも感動が広がる
と思いますよ。
 
 「心に愛がなければ、どんなに美しい言葉も
相手の胸に響かない」聖パウロのことばです。
 ただ音符どおりに歌っても、それは 正確な音
というだけでしょ。 良い音楽にはなっていま
せんよね。

 そいでも、先生の情熱により、少しはマシに
なりましたね。
 多少ですが、歌に気持ちが入って、感情表現が
豊かになりました。

 「歌詞には英雄のことが謳われていますが、みな
さんが思い浮かべる英雄って、どんな人ですか?」
 って先生。
 「ハァーィ。KDDIでぇす。」ってアタイ。
 「そりゃ au だろ!」ってシゲジィが
ツッコんでくれました。(^^ゞ

 さてさて、荒川第九本番まで1ヶ月を切りました
ねぇ。楽譜を離せない人がまだまだいますが、どう
なりますやら。です。
コメント