たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

けんしょおうぼ

2015年02月13日 | Weblog
 2月 13日

 懸賞応募。

 昔はよく当たったんですがねぇ。最近は
サッパリですよ。
 っていうか、2年ぐらい前までは、個人情報を
垂れ流すようなことをしたくなかったので、
控えていたんですが、また始めたんです。

 といっても、なんでもかんでも。ということ
ではありませんがね。それなりに信用できそうな
会社とか、以前も応募していて、どうせアタイの
情報を持っている。そういうところに絞っていま
す。

 余った年賀ハガキを処分するつもりで、応募
しているんです。
 懸賞とか宝くじって、気合いとか念力とかを入れ
るといいんだそうですよ。応募したら終わり、買う
だけで抽選を待つ。
 っていうのはダメなんだそうです。<ぜったい
当たる!>って念じることが大切なんだって。
 (アタイはやってないけどね)

 個人情報といえば。
 スイカの情報を本人に無断で売っていた。という
ようなことが問題になりましたよね。
 あれはスイカの約款(契約)に規定されていな
かったから。というだけなんですよね。
 あちこちの業界でやっているポイントカードの
殆どが、集めた情報を第三者に利用させたることが
できるんでしょ。(実際にやっているかどうかは
分からないけどね)

 アタイの知り合いの中にも、とにかく買い物は
クレジットカードだし、その上にポイントカードも
使う。そういう人がいますよ。
 たしかにポイント還元などもあって、実質値引き
になりますからね。

 アタイもタヌキ印などのポイントカードを持って
いましたが、ここ何年も使っていないので、いつの
間にか見当たらなくなりましたね。
 ポイントだけは溜めていたんですよ。登録して
なかったので、使えませんでしたがね。

 さてさて、なるべく個人情報は出したくない
けれど、自分の知らないところで情報が駆け
巡っているんだろうなぁ。です。
コメント

はいしゃととこや

2015年02月12日 | Weblog
 2月 12日

 こないだ歯医者と床屋。

 午前はいつもの歯医者。
 「たまおさん。どうしました。予約した
日とは違いますよ。」
 「チョイと歯が欠けたんです。」
 「どれどれ。ほんとですねぇ。少し欠けて
いますよ。」
 
 「痛くはないんです。」
 「後で痛くなったり、しみたりすることが
あるので、まだ治療はしないで様子をみましょ。」

 んで、診察終わり。受付で次の予約とお金を払う。
 「たまおさん。○○円です。次の予約はいつに
しますか?」ってスタッフさん。
 「そういえば、もうすぐバレンタインだよね。
先生にチョコをあげるの?」ってアタイ。
 「あげますよ。義理チョコを。」(笑)
 「アタイには?」
 「欲しいのなら、婦長さんに頼んでみれば?」
 「おーぃ。ふちょーさぁ~ん。義理じゃない
チョコお願いしますよー。」

 午後はいつもの床屋さんでした。
 「たまおちゃん 今年もよろしくね。」
 「そうかぁ今年初だねぇ。こないだ駅で転ん
で、顔に擦り傷ができたから、来るのがチョイと
遅くなったんだよ。」
 「あっほんとだ。まだキズが残ってる。」

 「初詣は行ったんでしょ?」
 「行ったよ。毎年恒例の帝釈天。」
 「せっかくお参りに行ったのに、転倒したん
じゃ、ご利益ないねぇ。」
 「お賽銭が10円だったからね。」(笑)
 「10円だから擦り傷なんだよ。来年からは
100円にしときな。」

 「そういえば、おねぇさんは同窓会だった
んじゃないの?」
 「そうよ、楽しかったわよぉ。あっ、失敗。
写真があったのに、自宅に置いてきちゃった。」
 (心の中で<ラッキー>でした。だって、知ら
ないオジサンやオバサンが写っている写真を
イッパイ見せられることになるんだもの)

 そいでも、同窓会のことをいろいろ話して
くれましたよ。
 で、いつもなら、身振り手振りで様子を再現
してくれて、ハサミが止まってしまうとこですが、
この日は次のお客さんが待っていたので、散髪が
40分程度で終わりましたよ。 
 (こころの中で<お客さんがいてラッキー>
でした)
コメント

うんがわるいようないいような

2015年02月11日 | Weblog
 2月 11日

 先週土曜日、英会話の帰りのこと。

 というか、いつものデネーズからの帰り。
 21時頃にお開きして、店から出たら、
それなりの雨(激しくはないけれど、だれでも
傘をさす程度)でした。

 アタイは自転車だったのですが、雨具を
持っていなかったので、<電車で帰るか、でも
また自転車を取りに来るのも面倒だなぁ。
雨だけど傘でも買って差して帰ることにするか>
って思いました。

 んで濡れながら、それほど大きくはない
スーパーに行ったんですが、ビニール傘しか
売っていなかったんです。
 アタイ、使い捨てのような製品は基本的に
買わないことにしているので、購入しないで
店を出ました。

 さぁて、雨に濡れながら傘を探しまわるのも
イヤだなぁ。って思って歩いていたんですが、
なんだか少し雨脚が弱くなってきた感じなので、
<濡れるけど、このまま帰るか>
って決めて、自転車に乗りました。

 そうしたら、途中で割と強く降ってきて、
着ていたダウンもぐっしょり水を含んでしまい
ました。
 しょうがないなぁ。自宅へ帰る途中には傘を
売っているような店は無いし、あまり寒く感じ
ないし、そのまま走りましたよ。

 途中で大きな川を渡る(橋を渡る)んですが、
この写真のようになっているんですよ。
 真ん中の坂部分が自転車で、人は降りて階段
部分から自転車を押して上り下りする。



   この写真は違う場所ですが、こういう
   ふうになっているところです。

 んで、アタイは自転車から降りないで、坂を
下ることがよくあります。
 アタイ、運動神経は良いほうなので、乗った
ままでもへっちゃらです。

 んで、この日も直前まで自転車に乗ったまま
降りようと思っていたんですが、なぜか危険を
知らせる信号が頭の中で鳴りました。

 アタイ、第六感っていうのを信じるほうなので、
<面倒だけど、自転車を降りて押すかぁ>って
ことにしました。

 んで、一番下まで降りたら、なんだか暗闇に
2人の男が目を光らせて立っているではありま
せんか!
 
 そうです。警官でした。
 こんな雨の日に、橋の歩道橋を睨みつけている
なんて、自転車の取り締まり以外に考えられま
せんよ。
 
 アタイはチャンとライトを点けていたし、傘を
差しての片手運転していないし、坂道は降りたし、
フッフッフ いつもながらにアタイの第六感は
素晴らしい。でしたねぇ。(笑)
 雨に降られて運が無い。でも運がいい。

 車を運転していて、違反で捕まったことがあり
ませんからねぇ。(あくまでも捕まったことが
無い。ということです)
 ここ何年もずぅ~とゴールド免許ですもん。
エッヘン。

 なんだかアブナイと感じるんですよ。ピンッと
きますからね。車の速度を落として次のカーブを
曲がったときにネズミ捕りをやっていたり、それ
までは何台も追い越したのに、なぜか前の車が
怪しく感じて、おとなしく後ろを走っていると、
後続の車が追い抜いたとたんに前の車の屋根から
赤いランプが出てきてウゥー! 抜いていった
車が捕まったりね。(^O^)/

 何度も助かったことがあるので、この感覚が
働いたときにはルールを守りますね。
 そのときだけかい? (^^ゞ 
コメント

せんしゅ のえかいわ

2015年02月10日 | Weblog
 2月 10日

 先週の英会話。

 アタイが教室に入ったら、見学者(おじさん)が
いました。
 楽しそうに先生とアタイたちとのやりとりを
聴いていましたね。
 んで、端から順に先生が質問していったとき、
その人、「そろそろ見学時間も終わりなので、ここで
失礼します。」って、自分が指名される直前に退室
していきました。(笑)

 勉強としては
 「temperature is 5 degrees.」(気温は5度)
というようなことを教わっていました。
 んで、先生が「気温はtemperature(カタカナ
英語ではテンパチャーというような発音)ですが、
では体温は?」
 みんなは<???>
 新人のゆきこさんが「テンパチャーです。」
 「よく知っていましたねぇ。」
 「私の仕事ですから。」
 「ゆきこさんは看護師さんでぇす。」ってみんなで。

 「そうなんですか、それじゃぁ御存じでしたよね。
じゃあ天ぷらを揚げる温度は?」って先生。
 みんなは<???>
 「これもtemperatureですよ。天ぷらですから、
テンプラチャーかもね。」

 こんな冗談を言うようになったんですよ。先生も。
この教室が始まった十数年前には考えられません。
真面目一筋の先生でしたもの。まさかこんなオヤジ
ギャグを言うなんてさ。(^。^)

 んで、英会話後にいつものデネーズ。
 いくつか出た話題の中の一つ。
 「ねぇねぇ。きみさんから貰ったカレンダーは
どうしてる?」ってアタイ。

 「カレンダーは使っているよ。きみさんの写真は
切り取って、引き出しに大事にしまってある。」
って まささん。

 「そりゃ、開かずの引き出しじゃないのぉ?」(笑)
 「じゃぁ、たまおはどうしてる?」
 「アタイはチャンと部屋に置いて、利用してるよ。
きみさんの写真だけ隠してるけど。」(大笑い)

   これがきみさんの写真です。



   宝塚のファンなので、衣装を着て
   タカラジェンヌになりきっています。
   (宝塚劇場近くのスタジオで撮影して
   くれる? そうです)
   まるっきし本人とは分かりません。
   (この写真の下がカレンダーになって
   いる)

 「宝塚、観たことある?」
 「ない。」
 「歌舞伎が好きなのよ。宝塚はちょっとね。」
 「歌舞伎を鑑賞する人は何人かいるよね。」
 「私は歌舞伎役者なら○○が好き。」

 「アタイは歌舞伎も宝塚もイマイチだなぁ。」
 「楽しいわよ。歌舞伎は。豪華だし見ごたえ
あるもの。」
 
 このあと、アタイが【もし、我が家の生活が
歌舞伎そのものだったら】ということで、歌舞伎と
同じようなセリフまわしを家族でしたらどうなるか。
 っていうのをやって、爆笑でしたが、それを
文章にしても面白くないので、どんなことを
やったか知りたい人はアタイに会ったときに
聞いてくださぁい。
コメント

うんのないしながわに

2015年02月09日 | Weblog
 2月 9日

 「運のないおねぇさん」と品川でした。その2

 昨日のカキコは おねぇさんの評価についてでし
たが、アタイも個人評価してもらわなくてもいいん
だけどねぇ。って思ってますよ。

 んで、別の話題へ移っていきました。
 「こんど、定期預金が満期になるんだけど、なにか
投資とか運用とか、いいものはないかなぁ?」
 「ない! そんなものがあれば、貧乏人はいなく
なる。」

 「そうかぁ。株はどう?」
 「儲かる人は一握り。殆どの人は赤字でしょ。」
 「私が一握りに入る。っていうことは?」
 「無い! 儲かった夢を見るのはかまわないけど、
現実世界ではありえない。とてつもなく運のない人
が金儲けなんて。」

 証券会社の窓口に行って、「儲かる株をください。」
って言うつもりだったようです。
 株は自己責任で売り買いするものだということも
知らなかったみたいで、買えばウハウハ金持ちに
なれると思いこんでいたんだねぇ。

 「私だって、少しは運があるわよ。」
 「その運も くだらない ことに使うでしょ。」
 「そうなんだけどさ。でも、株で当てて豪華に
海外旅行したぁい。」
 「そういう人もいるけど、あなたじゃない。」

 エステサロンの店を開けば、黙っていてもお客さんが
次々にやってきて、お客さんから受け取ったお金が
全て自分のものになる。と思っている人ですからねぇ。
(宣伝、光熱費、消耗品とか税金とか、商売をすれば
必要経費がかかる。なんてことをまるっきり考えて
いません)

 「計画性がない。損得計算ができない。発作的に
買い物をする。良い顔するためにムダ金を使う。」
 「どれも当たってるわねぇ。」

 「ところで、銀行口座というか、通帳は何枚持ってる
のかな?」
 「あそこの銀行と、ここの信金と、アッチの金融
会社と。そうねぇ7通ぐらいかなぁ?」

 「口座は残しておいてもかまわないけど、いつも
利用するとこを決めて、2~3枚ぐらいにしたほうが
いいよ。」
 「お金は分散しておいたほうが安心じゃない。」
 「それはそれなりにお金がある人のこと、あなたの
場合、いつの間にか通帳がどこかに消えて探しても
出てこなくなるような人のことじゃないね。」
 チャンチャン。 
コメント

うんのないしながわいち

2015年02月08日 | Weblog
 2月 8日

 「運のないおねぇさん」と品川で会いました。その1

 こないだ品川でデナー(それほどではない)でし
た。品川でおねぇさんと食事するときは、よく利用
するレストランです。

 「ねぇねぇ聞いてよ。」
 「聞くだけならいいよ。」
 「あのさぁ。仕事中だったんだけど、息抜きに
新聞を読んでいたら、上司がやってきて、『そういう
ことは休憩時間にして、シッカリ働いて下さい。』
って言うのよぉ。チョッとぐらい息抜きするでしょ
お茶を飲んだり、タバコを吸ったりさ。」

 「そだね。仕事の能率を上げるためにも短い息抜きは
必要だよね。」
 「そうでしょー。新聞ぐらい、どうってことないわよ。」
 「『世界情勢について情報収集していました。』って
言えばよかったんじゃないの?」
 「私の仕事は世界と関係ないしなぁ。」
 「世界とどこかで繋がっているかもよ。」

 「私の上司、目の敵のようにチョッとしたことでも
文句言うのよね。」
 「長時間仕事をしているかどうかじゃないよね。質が
大事だよ。おねぇさんは<上司が求めているレベル>に
達していないんでしょ。たぶん。」

 「なにそれ? 私はチャンと仕事しているわよ。」
 「自分がやっているとかじゃないんだよ。会社が
求めているとか、期待しているとか、目標としている
数値まで達していなきゃ。」
 
 「そんな数値、知らないわよ。」
 「あなたが知る必要はないんよ。あくまでも上司が
求めているものだからさ。でも、年度初めとかに自分の
目標を設定したりしないの?」

 「したことないわよ。」
 「いい会社だねぇ。労働者にすれば。」
 「あなたはやってるの?」
 「毎年やってるし、年度の中間などにも達成度の
見直しなどもやるよ。」
 「初めて聞いたわ。」
 「アタイもビックリだよ。まだやっていない会社がある
なんて。」
 おねぇさんは理解できていないようでした。部下に
対する評価や期待値を上司が設定していることを。
 
 この後のこと、明日へつづく。 
コメント

おびかい しんねんかい

2015年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 U高校PTAOB会の新年会が開催されます。

 昨年はやらなかったんですよ。その年度の幹事が
決めることになっているので、毎年実施されるか
どうかは、幹事さんたちの「やる気」にかかって
います。

 っていうのも、総会(総会後に懇親会)やバス
研修会は規約で開催することに決まっているん
ですが、新年会については、「6月の総会と懇親会
以外にも、何かみんなが集まれる行事があるといい
ねぇ。」という意見があって、「それじゃ新年会と
いうことで、冬に集まりますか。」ってことになった
んです。

 こういう任意団体の場合、なぜか隔年で気合いが
入っている期(年度)とそうでもない期が交互です
ねぇ。
 ガンバル期は役員さんにまとまりがあるんだよね。
アタイの期はダメでしたねぇ。
 いちおう やることだけはやる でもそれ以上の
ことはやらない。 だったね。

 アタイの期で、OB会に残っているのはアタイだけ
になりましたからね。
 アタイよりも上の期の中には、まだ10人ぐらいも
入会(残っている)している期もあるんですがねぇ。

 んで、今年度の役員さんは仲良しです。
 小学校→中学校→高校のPTAや地域の活動を
いっしょにしていた人たちがメインですからね。

 ただし、例年(開催していた年)は、ホテルや
レストランでしたが、今年は気軽に参加してもらう
ことにしたそうで、居酒屋さんです。
 あまり大きな店ではないので、参加募集は30人。
チョイと少ないと思うんですが、それこそ幹事さんが
決めることだからね。

 1月に創立記念行事が行われたので、その流れで
参加希望者が多いかも?
 早めに申し込んだほうがいいですよぉ。みほこ
ちゃん。(^O^)/
コメント

ゆきはうれし

2015年02月06日 | Weblog
 2月 6日

 なんで雪が降るとウレシイんでしょ?

 アタイだけじゃなかったねぇ。子どもだけ
じゃなくって、大人も含めて多くの人がそう
なんじゃないかなぁ?
 会社の同僚にも、PTA仲間にも訊いて
みたんですが、雪が好き。って人が殆どでし
たね。

 子どもの頃の記憶なのか、動物としての本能
なのか知りませんが、とにかく雪を見るとニコッと
してしまいます。
 半年も雪に閉じ込められる北国の人たちは、雪より
雪解けがウレシイんでしょうがね。
 でも、アタイが育った地方だって、それなりに
雪が降って積もりました。
 
 雪の白さに清純とか清潔とか無垢とかを求めて
いるわけじゃないんです。
 他の人はどうか知りませんが、アタイは雪の危うさ
怖さに惹かれています。

 冬山登山とか北極点到達とか、そんな危険には
近づきたくないんですが、危険の程度が分かって
いるものに引きつけられますね。

 たとえば、バイクでも先が見えなくて、なにが待って
いるのかドキドキしながら自分の能力限度イッパイで
急カーブを走り抜ける。っていうのが大好きです。
(ダンプカーが待っていたことも一度や二度では
なかったし、転倒したことも、曲がり切れなくって、
壁にぶつかったこともありましたが、だからといって
ユックリ曲がろうとは思いません)

 中学生や高校生のころ、圧雪されて凍結したように
なった道路を、自転車目で飛ばしましたよ。(条件が
良いときは40kmぐらいにはなったと思うね)
 このときも転倒したり、たんぼに突っ込んだ
こともありました。

 水分の多い雪で かまくら を作って、中に入るん
ですが、いつ壊れてかまくらの中に閉じ込められるか、
半分期待しながら中に入ってたもの。

 スキーも転ぶから面白いんですよ。というか、いつ
転ぶか分からないから楽しいんです。アタイは。
 んで、よほどヒドイ場合は死んでしまうけれど、まぁ
ケガしても骨折かねんざ、打撲ですよね。

 雪には真っ白な中にそういう危うさが隠れている。
道を歩いていても滑る。触ると冷たい、雪が積もった
下には何があるのか見えない。
 そういうことに心が弾んでしまうんですよ。
 みなさんはどでしょ?
コメント

えかい わしんねんかい

2015年02月05日 | Weblog
 2月 5日
 
 英会話教室の新年会でした。

 今まで、新年会とか暑気払いとか忘年会は
個人宅か居酒屋(同じ店)でしたが、今回は
イタリアンの店でした。

 先生+英会話メンバー全員+休学中の1人。
合計14人でした。
 小さい店だったので、貸し切りにしてくれ
ましたよ。

 料理だけで3,500円、お酒を足して
5,000円で収まるかなぁ?
 なんて思っていたんですが、なかなかそうは
いきませんでしたねぇ。
 
 料理はこんな感じです。
 高級そうな食材はありませんでしたが、量は
多く出してくれましたね。







 写真を撮るのを忘れたんだけど、他の料理は
ガーリックトースト(バターたっぷり付き)、
鳥ムネ肉塊りとジャガ炒め、スパゲッティが2種、
コーヒーとジェラート。(あとは忘れた)

 女性が多いから料理がたくさん残ってしまい
ましたが、幹事をしてくれた みよこが持ち帰って
くれました。もったいないからよいことですよね。

 年末に家族でパリ旅行へ行ってきた としさんが
「パリで英語が使えたからうれしかったよ。もし
英語がダメだったら、もう英会話を覚えるのを止め
ようと思ったけど、まだ続けるよ。」って言って
ました。
 
 そいから、ホノルルマラソンに参加した人も
いたんですが、「今度は春にヨーロッパへ行く
つもりで、英語教室に入ったのに、テロが怖い
からキャンセルしたわ。」(テロを怖がるような
年齢じゃないだろ)(笑)

 「仕事が忙しくて、体調を崩して、習い事を
みんな止めたの。3月から英語だけは復活する
からね。」<そうだよ。この教室は笑いだらけ
だからストレス解消になるよぉ>(笑)

 「ねぇねぇ先生。同じ系列のカルチャーセンターが
あちこちにあるけれど、こんなに長く続いている
教室はココだけでしょ。社長と友だちなんだし、
表彰してもらったら?」
 「そうねぇ。他にはないんじゃないかしら、
15年以上も続いている教室。」
 「でしょぅ。みんなに感謝しなきゃいけないよ。
これだけ覚えが悪い人たちに。」
 「そんなことないわよ。みなさんシッカリ勉強
してくれてるもの。」
 「勉強することと、英会話を覚えることは別だよ。
みんなの覚えが良ければ、こんなに長く続いてない
んだからさ。」
 みんなで「そのとーり!」(^O^)/

 これは きみさんから 全員にプレゼントでした。


 中身は白い本(1年間の日記用) 何ページが
埋まることやら?
 あと、としさんからは、パリ土産として、
エッフェル塔のボールペンもらいました。

 てなわけで、楽しい2時間だったから、20分に
感じましたねぇ。
コメント

あらまぁてらぴ

2015年02月04日 | Weblog
 2月 4日

 あらまぁ。ではなく、アロマテラピー。

 香りを楽しむことで、リラックスしたり、
免疫力向上などの自然治癒力を高めることを
目的としていたんですが、最近ではもう一歩進んで
医療行為としても取り入れられているそうですよ。

 まぁ、免疫力の向上なども治療の一環といえば
いえますからね。
 一部の外国では、ラベンダーなどの精油は医薬品と
して扱われているそうです。

 日本でも産婦人科や心療内科などで、医療として
アロマテラピー(メディカルアロマテラピー)が
導入されているんだってさ。

 香りだけを楽しむのではなく、芳香成分を吸引
することによって、風邪の予防、咳や痰を鎮めたり
するんだそうです。ふんとに免疫力向上だね。
 鼻から入って脳へ届くと自律神経に作用したり、
ホルモン調整したりもするんだって。

 家庭でもいろいろなアロマを使って、心と体を
リフレッシュできますよ。

 柑橘系の精油で 
 仕事のストレス解消、冷えが原因のだるさ解消。

 ラベンダーやネロリで
 気持ちの高ぶりを抑えたり、緊張感をほぐしたり
できます。肩こりにも効果があるそうです。(この
ときは湿布するのがいいようです)入浴剤としても
goodだそうです。
 あと、寝付きが悪いときにはガーゼなどに染み
込ませて枕元に置くとグッスリ。よい香りは和み
ますよね。

 試してみるときには注意することもありますよ。
 それはね。
・原液を直接皮膚には塗らない。
・精油によっては引火するものがあるので火気に注意。
・皮膚に塗った状態で日光などの紫外線を浴びると
 炎症をおこすアロマもあります。
・アロマ精油と似ていても、ポプリなどは別物です。

 まっ、こんなこともありますが、それほど神経質に
なることはないですよね。
 とにかく自然のものですから、リラグゼーション
どでしょ? です。
コメント

せ つぶん

2015年02月03日 | Weblog
 2月 3日

 節分ですねぇ。

 節分は季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の
前日のことだそうですよ。ほんとうは。
 今では一般的に、立春の前日のことになってしまい
ましたよね。

 アタイが子どものころ、生家ではいろいろな年中行事を
やっていましたが、節分には柊(ひいらぎ)の枝に鰯の
頭を刺して、魔よけとして玄関に飾ったましたよ。
 鰯が臭くて、<これなら鬼も逃げるかも?>って
思いましたよ。

 んで、節分といえば豆まき。
 「おにはぁそとぉ」と家の外にはチョコッとだけ、
「ふくわぁうちぃ」と家の中にはイッパイ豆を撒き
ました。(煎った大豆)

 豆は撒いたあとで食べるので、外にはあまり撒きま
せんでしたし、鬼の面を被ったりはしませんでした。
 そいで、部屋の中に撒いた豆を拾って歳の数だけ
食べます。
 いくつぐらいまでやっていたんだろう?祖父母が
元気だったときまでじゃなかったかなあ?

 我が家でも子どもたちが小さいときはやってまし
たねぇ。保育園で鬼の面を作ってくるから、それを
被って逃げ回ることになりますよね。
 やっぱ小学校の低学年ぐらいまでだったね。

 何ヶ月も経ってから、部屋の片隅などに豆がコロッと
転がり出たりしましたね。

 で、豆まきを忘れていたのに、なぜか今年はご主人が
豆を買ってきていました。(もしかして貰ったのかも
しれないけど?)カワイイ鬼の面もありましたが、
豆のおまけなんでしょかねぇ。 

 アタイが面を被るんでしょねぇ。
 ご主人は、面をつけなくても、じゅうぶん怖いから
ねぇ。(^^ゞ
コメント

けんかしてまけました

2015年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 こないだ、強敵とケンカして、負けました。

 それはね。階段でした。
 硬くて、コッチがぶつかっても開いては痛みを
感じないんだもの、完敗でしたね。

 駅構内の階段を急いでおりようとしたら、足が
滑ってしまい、そいでもホップステップジャンプ!
といくはずが、寄る年波には勝てません。
 気が付いたら、どこかの簡易ベッドに横になった
いました。

 ホップステップまでは記憶(夢の中で飛んだ
ようなボンヤリとした記憶)があるんですが、
それが現実かどうかは覚えていません。
 
 んで、ベッドの上で目が覚めて、<ここはどこ
わたしはだれ?>でした。
 救護室から出たら、ちょうど駅員さんが通り
かかったので、「ここはどこの駅ですか?」
 「JRの○○駅ですよ。」
 「わたしはどうしてここにいるんでしょう?」
 「チョッと待っていてくださいね。事情を知って
いる者を連れてきますから。」

 「お客様、目撃者の話だと、階段から転落された
ようです。」
 「そうですか、ほとんど記憶がないんですよ。」
 んで、このときは頭が働いていないから、その
まま帰宅したんです。

 でもね。チョイと考えたらJRの対応がオカシイ
ですよね。
 普通に考えたら、救急搬送するか、医師の診察を
受けさせるでしょ。意識が無いんだからさ。

 自宅から夜間診療をしている病院にタクシーで
行きました。タクシーに乗ったのは東日本大震災
以来ですから、ほぼ4年ぶりでしたね。

 病院に着いて、受付をして待合室へ。
 乳幼児がたくさん来ていましたねぇ。風邪とか
インフルで高熱なんでしょか?
 たしかに熱が出たかもしれないけれど、子どもは
元気なんですよ。グッタリしている子はいません
でした。なんでもかんでも医者(それも夜間)に
連れていくのもいかがなものか。ですよ。

 んでアタイが呼ばれました。
 「階段を落ちたそうですが、眩暈とか吐き気は
ありませんか?」
 「少しだけ頭が重い感じがしています。」

 それから目や舌や指や足などの動きを見て
 「体の機能は問題ないようですね。ねんのため
CTを撮りましょう。」

 アタイ、MRIはやったことがありましたが、
CTは初めてでした。
 検査が終わってから、10分ほど待っていると
再度の診察。
 「CTでも問題なしです。今後なにか後遺症の
ようなことがあれば、来院してください。」

 まっ、とりあえずなにもなくてよござんした。
 しかぁし。数日後に後遺症でしたよ。ってほど
でもないんですが、とにかく体のあちこちが痛い
んです。膝、足首、腹筋、腕、首などなど。
 やっぱ転落して打撲していたんでしょうねぇ。
すぐに痛みが出ない。っていうのは歳なのか
ねぇ。あーやだやだ。(^^ゞ
コメント

せかつしゅうかんびょ

2015年02月01日 | Weblog
 2月 1日

 健康にはきーつけたほうがいいよね。

 んで、生活習慣病。病気に罹ってからでは
なくって、予防が大切ですよ。
 食生活の改善とか、適度な運動とかね。
野菜とか果物を食べたり、料理も蒸したり焼いたり
したほうが体にはいいもの。
 油分(高カロリー)の摂りすぎが一番いけません
ねぇ。

 子どもにジャンクフードやスナック菓子を与える
なんて、もっての外ですよ。
 旨いと感じるような味付けがされているんだけど、
体にはよくないですよ。
 
 マヨネーズやドレッシングも控えめにして、
味が薄いと感じたら、胡椒や唐辛子、わさびや辛子
などで調整しましょ。塩や味噌・醤油は塩分が
多いから少ないほうがいいものね。

 あと、アルコールですね。適度な飲酒は身体にも
精神的にも良い影響がありますが、過度な酒は
カロリー過多とか肝臓に負担というようなことが
あるのでダメですよ。
 厚生労働省が適量だとしているアルコール量は、
男性40g女性20gです。
 ビール中瓶(500ml)で20g
 清酒1合(180ml)で22g
 ウィスキーダブル(60ml)で20g
 焼酎1合(180ml)で36g
 ワインをグラスで2杯(240ml)で24g
      などだそうです。

 そいから喫煙ですねぇ。
 タバコは動脈硬化や脳卒中、歯周病やCOPDの
リスクが非常に高いです。
 COPDとは「慢性閉塞性肺疾患」のことで、
この病気になると肺胞(簡単にいうと、吸い込んだ
空気から酸素を取り込む細胞)が破壊されて、酸素を
吸収できなくなるんです。

 この病気は死ぬことよりも恐ろしいといわれて
います。
 それはね。酸素を取り込めなくなって、ものすごく
苦しい(酸欠状態)のに、死ねないんです。
 何年も何十年も酸素ボンベで吸引しながら、ハァハァ
いいながら生きていくしかないんです。
 そいで、病気が進行すると、酸素ボンベを使っても
酸素が取り込めなくなって、のたうちまわるように
死ぬことになるんですねぇ。あーだやだや。

 タバコはニコチンに依存性があるので、なかなか
禁煙できない。って人が多いようです。
 しかし、禁煙した効果はすぐに現れるんですよ。
本人は気付いていないんだけどね。
 禁煙して20分後には血圧が下がって、脈拍も正常に
なってきます。
 2~3日でニコチンが体内から抜ける。
 2~3週間で肺活量が30%ほどまで回復する。
 1年ほどで咳や痰が出なくなり、倦怠感がなくなる。
 5年で肺がんの確率が半分になる。(喫煙者の半分)
 10年で口腔、喉頭、食道、その他内蔵の発ガン
 率が減る。

 禁煙してもタバコを吸いたくなるときがあります。
そのときには
 食後のとき、歯磨き。
 コーヒーを紅茶にする。
 通勤途中では、深呼吸したり大声で歌う。
 酒を飲んでいるときは、冷水を飲む。

 ふんとに最近は肺がんに罹っても治癒する確率が
高くなりましたが、そいでも喫煙者は率が高いです
からねぇ。
 アタイはタバコを吸わないけれど、受動喫煙という
こともあるので、とにかく注意だね。
コメント