10月 16日
道は続くよ山頂まで。その2
昨日からのつづき。
山の中で食べるコンビニおにぎりがウマイ!作業をして空腹ということも
あるんだけど、やっぱ屋外だし天気はいいしね。
鍬を振って指が痛いんだけど、こないだほどではない。(気にすれば気に
なる程度の痛み)
休憩しながらの会話。
「〇〇さんが水道林業作業でスズメバチに6ヶ所刺されたんだって」
「えっ、あの人アッチにも参加しているんだ。で、どうして刺されたの?」
「大学生が林業体験に来ていて、作業の見本で杉に上ったときに蜂がやって
きて刺されたんだって」
「木の上じゃ、すぐに下りれないから蜂から逃げられないよなぁ」
「アブナイよ。でも杉の木にスズメバチの巣は無いと思うんだけどね」
「こういうことをすると蜂に刺される。という見本を見せたんだぁ」(笑)
アタイが参加しているところでも、蜂に刺された人が何人もいますがので、
注意しながら作業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/8be29054f374c45535652032b224f189.jpg)
秋の空が高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/8ce71c300df3a2dcdb878d18a0ad944a.jpg)
これは蜘蛛の巣です。大きな蜘蛛が
いるんですが、見えますかねぇ?
蜘蛛の糸が陽に輝いている
山の上にいけばいくほど傾斜が急になるので、階段にしなきゃ上れない個所
もあります。
少し離れた杉林から細い木を伐り、それの枝を落として丸太にし、50cmほ
どの長さに切って階段状にした道のところに置く、最後に丸太を杭で止める。
(ハイキングとか山奥の寺などに行くときにありますよね。丸太の階段)
他にも谷側に丸太を置いて土留めにして道の土が流れないようにする。そん
な作業を別のメンバーがやっていました。
アタイ、自分が担当した道の部分を造り終えたので、階段を作っているその
先のルート上にある草を刈ることになりました。
ススキのカヤが大きな株となっていて、刈るのに一苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/0c0f56bfd83b214e79006de23a347130.jpg)
ススキがたくさん。そして
セイタカアワダチソウ。名前のとおりで、
長いものは3mぐらいにも成長していました
作業終了。道を100mぐらい造ることができました。この続きは別の日に
やってくれるでしょ。
新しく造った道を使って下山。なんだか充実した日になりましたぁ。(^^)/