10月 9日
払沢の滝でした。その2
昨日からのつづき。滝をあとにしてあきる野市郷土館へ。
敷地内には古民家が移築されていました。この古民家には管理人というんで
しょうか?説明してくれる人がいました。
農家だったんでしょね
土間(台所)にはかまど
こういう古民家や資料館とか展示館はあちこちにありますが、ここはなん
だか懐かしく感じました。
古民家の中には農具や台所用品、囲炉裏関係の道具などが展示してありま
した。ボランティアメンバーの中に、同じような家で育った人がいて、用具の
使い方などを説明してくれました。
この人、林業ボランティアをやっているより
囲炉裏のそばが似合う(笑)
「囲炉裏の中にあるこの棚は、食べ物をのせて焼くんだよ。あと、囲炉裏の
上に自在鉤があって、今は鉄瓶の湯が沸騰してるけど、この底を触っても熱く
ない。(といいながら、ホントに鉄瓶の底面を触っていました)」
次に郷土館、農具や漁具、それに林業関係の道具などが展示してあったり、
動物や魚などの自然環境、遺跡などから出土したものなども展示してありま
した。
アタイたちは林業ボランティア。ということで昔の山作業について見学学習
しましたよ。
見学を終えて事務所まで戻り解散。午後は軽作業がありますが参加は自由
ということで、アタイは作業をしないで帰宅でした。(^^)/