暑い日が続きます。我が家の部屋の中の気温が36度、夜も30度を超えたままです。
幸いにも暑い方が体調がよいので昨日は日中に川越公園を歩いた後、狭山の智光山公園までサイクリングをしてきました。夕方、カツヨシさんが立ち寄ってくれたので久しぶりにビールで乾杯。
今回の「避暑」旅行ではあちこちで贅沢な散歩を楽しみました。参考になるかもしれないので紹介することにします。
①白馬五竜の「アルプス平自然遊歩道」と高山植物園(8月30日)
テレキャビンとリフトを乗り継いで下りたところから「地蔵の頭」(1676m)周辺を歩きます。五竜岳を間近に見る30分程度の散歩です。帰りはリフトに乗らないで高山植物を観賞しながら下りてきました。二回目ですが片肺になっても苦労はありません。
○http://www.hakubaescal.com/green/alps/index.html
②八方尾根自然研究路(8月31日)
こちらも2度目です。リフトを3回乗り継いだ後、八方池(2060m)まで1時間半くらいかけて登ります。こちらは僕にとっては「登山」です。あちこちからやってきた人々と出会います。高齢者がけっこう多く、励まされます。
ハナアブが僕の腕にとまって離れません。塩をなめ続けているのです。「やれ打つな ハエが手をする 足をする」を思い出しました。
○http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/nature-study-trail.htm
③大出公園遊歩道(9月1日)
白馬駅の東側の姫川沿いに1時間ほどの遊歩道があるというので行ってみました。急な斜面になっている杉の林の中を登り下りする道で予想とは大いに違っていました。クマよけに拍子木を打ちながら進むようになっています。
帰りに売店があったので寄ってみると高知の土佐山田から来られたという姉さんに会いました。計理士をされており僕の故郷の町の船主なども世話になったようです。近所の釣井司郎さん(故人)とは市商の同級生だったといいます。
言葉のトーンから妻が土佐人だと気づいて教えてくれたのですが何とも世界は狭いものです。
○http://www.geocities.jp/caminito_hakuba/
④八島湿原(9月2日)
浅間温泉からの帰路はアザレアライン・ヴィーナスライン・蓼科スカイラインと快適この上ない天上の道をたどって佐久に下りました。
途中の八島湿原をゆっくり回ってみました。何度も来たところですが一回りするのは初めてです。妻が花の名前を次々に教えてくれますが何年経っても覚えられるのはほんのわずかです。その一つがマツムシソウ。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6&imgurl=http://hida-itp-ac.up.seesaa.net/image/IMG_4681_2.jpg&imgrefurl=http://hida-itp-ac.seesaa.net/article/104766497.html&usg=__jMoJNZGWuavzOrQZC2-1Qn8K03Q=&h=1707&w=1280&sz=99&hl=ja&zoom=1&tbnid=uVdtn40pKM9wLM:&tbnh=150&tbnw=112&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%259E%25E3%2583%2584%25E3%2583%25A0%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25BD%25E3%2582%25A6%26um%3D1%26hl%3Dja%26sa%3DX%26rlz%3D1T4TSJB_jaJP347JP347%26tbs%3Disch:1&um=1&itbs=1&um=1&sa=X&rlz=1T4TSJB_jaJP347JP347&tbs=isch:1&start=0#tbnid=uVdtn40pKM9wLM&start=2
○http://www7.ocn.ne.jp/~hutte-k/contents17.html
幸いにも暑い方が体調がよいので昨日は日中に川越公園を歩いた後、狭山の智光山公園までサイクリングをしてきました。夕方、カツヨシさんが立ち寄ってくれたので久しぶりにビールで乾杯。
今回の「避暑」旅行ではあちこちで贅沢な散歩を楽しみました。参考になるかもしれないので紹介することにします。
①白馬五竜の「アルプス平自然遊歩道」と高山植物園(8月30日)
テレキャビンとリフトを乗り継いで下りたところから「地蔵の頭」(1676m)周辺を歩きます。五竜岳を間近に見る30分程度の散歩です。帰りはリフトに乗らないで高山植物を観賞しながら下りてきました。二回目ですが片肺になっても苦労はありません。
○http://www.hakubaescal.com/green/alps/index.html
②八方尾根自然研究路(8月31日)
こちらも2度目です。リフトを3回乗り継いだ後、八方池(2060m)まで1時間半くらいかけて登ります。こちらは僕にとっては「登山」です。あちこちからやってきた人々と出会います。高齢者がけっこう多く、励まされます。
ハナアブが僕の腕にとまって離れません。塩をなめ続けているのです。「やれ打つな ハエが手をする 足をする」を思い出しました。
○http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/nature-study-trail.htm
③大出公園遊歩道(9月1日)
白馬駅の東側の姫川沿いに1時間ほどの遊歩道があるというので行ってみました。急な斜面になっている杉の林の中を登り下りする道で予想とは大いに違っていました。クマよけに拍子木を打ちながら進むようになっています。
帰りに売店があったので寄ってみると高知の土佐山田から来られたという姉さんに会いました。計理士をされており僕の故郷の町の船主なども世話になったようです。近所の釣井司郎さん(故人)とは市商の同級生だったといいます。
言葉のトーンから妻が土佐人だと気づいて教えてくれたのですが何とも世界は狭いものです。
○http://www.geocities.jp/caminito_hakuba/
④八島湿原(9月2日)
浅間温泉からの帰路はアザレアライン・ヴィーナスライン・蓼科スカイラインと快適この上ない天上の道をたどって佐久に下りました。
途中の八島湿原をゆっくり回ってみました。何度も来たところですが一回りするのは初めてです。妻が花の名前を次々に教えてくれますが何年経っても覚えられるのはほんのわずかです。その一つがマツムシソウ。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6&imgurl=http://hida-itp-ac.up.seesaa.net/image/IMG_4681_2.jpg&imgrefurl=http://hida-itp-ac.seesaa.net/article/104766497.html&usg=__jMoJNZGWuavzOrQZC2-1Qn8K03Q=&h=1707&w=1280&sz=99&hl=ja&zoom=1&tbnid=uVdtn40pKM9wLM:&tbnh=150&tbnw=112&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%259E%25E3%2583%2584%25E3%2583%25A0%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25BD%25E3%2582%25A6%26um%3D1%26hl%3Dja%26sa%3DX%26rlz%3D1T4TSJB_jaJP347JP347%26tbs%3Disch:1&um=1&itbs=1&um=1&sa=X&rlz=1T4TSJB_jaJP347JP347&tbs=isch:1&start=0#tbnid=uVdtn40pKM9wLM&start=2
○http://www7.ocn.ne.jp/~hutte-k/contents17.html