渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

アタックNo.1

2021年05月02日 | open



昭和44年5月10日、富士見学園中等部、
女子バレーボール部全国大会優勝。
キャプテン鮎原こずえは中3。
第14話でチームは全国優勝を遂げた。

いやあ。
実写版名作バレーボールドラマ『サイン
はV』(1969~1970)なみに面白いぞ(笑)。
鮎原こずえはおいらの6学年上になる。
テレビアニメ放送は1969年12月~1971年
11月。全104話。大作だ。
今から52年前の大人気アニメ作品である。

コーチの本郷先生の専横的独断に対し、
中2のバレー部の女子生徒たちは詰め寄る。
「横暴です」「封建的だわ」「暴君よ」
いや~。1969年という時代ですね(笑)。


【公式】アタックNo.1 第1話「富士見学園の新星」(1969)

2021年05月02日 | open

【公式】アタックNo.1 第1話
「富士見学園の新星」
”ATTACKER NO.1” EP01(1969)

『巨人の星』と並ぶ1960年代のスポ根
アニメの巨頭、永遠の名作『アタック
ナンバーワン』だ。

今、ネット配信サイトで全編全話を
観ている
途中。
いやあ、感動する(笑)。
日本人の心がピュアだった時代を代表
するアニメ作品だ。
ただ、『アタックナンバーワン』では、
主人公たち中学生はしっかりとオトナ
のような愛憎を持っている。
妬みや策略や猜疑心や邪心を持っている。
しかし、やがてそれらの悪しき心の部分
はスポーツを通して氷解していく。
ドヤ顔ものが権威を持つ歪んだ時代到来
以前の日本人がピュアだった時代のドラマ
だ。
最高視聴率は30%近く行った。
不朽の金字塔である『巨人の星』と同じ
製作会社がアニメを作った。東京ムービー
だ。

まだ中学2年の主人公鮎原こずえは、考え
てみると『ド根性ガエル』のひろしと
同学年だ。比べ物にならないほどに、
『アタックナンバーワン』で登場する
中学2年生たちはしっかりとしている。
あるいは、ひろしだけが特別に幼稚なの
か。まるで「ドラえもん」ののび太
たち小学生と同年代のようなキャラが
「ド根性ガエル」のひろしだからだ。
だいたい小学校3~4年あたり。
実社会の実像としては、1960年代~
70年代の中学生は、この『アタック
ナンバーワン』の中学生たちのように
かなりしっかりしていた。
『巨人の星』では、中学生の不良野球
チームのボスの花形満などは、中学生
ながらオープンカーを乗り回す程で(笑)。
それは漫画としても、実際には、60年代
70年代のティーンは相当しっかりして
いた。
例えば映画『キューポラのある街』
(1961)で女子
高生を演じた吉永小百合
さんの
役どころ。高校1年ながら実に
しっかり
としている。
しかし、あれが社会的にも本当の姿、
実像であり、1960
年代、70年代の十代
はそうだった
のが現実だった。
高校生のハイティーンともなると、もう
大学生や社会人と同じような感じだった
のは実像としては確かだった。これは
時代的にそうであるのが現実だったの
である。


今から50年以上の半世紀前、日本人は
若年ながらかなり「自分たちで考える
力」を有していた。中学生ですでに
しっかりとした自意識と自他の区別、
そして自己主張を持っていたのである。
ド根性ガエルのひろしは、ある意味
ここ最近の子どもでしかない中学生
のような感じがする。幼稚化の時代を
先取り?

1970年に登場した時の漫画、1972年
から開始されたアニメのド根性ガエル
でのひろしに言い知れない違和感が
あったのは、中2であのような小3あたり
のような人間はあまりにも非現実的
だったからだ。


巨人の星を観ていたからプロになった

野球選手(江川や西本たち)は多い。
また、バレーボールでもアタックナンバー
ワンを観たからバレー選手になった人
たちはかなり多くいた。
アニメは空想活劇ではない、人の人生を
変える力を持っていた。
実は、映像作品とは本質的にはそういう
ものだろう。
クロサワ映画があったからスピルバーグ
もルーカスも映画人になった事実がある。
そして、映像作品だけでなく、小説や

詩歌も、読んだ人を絶望の淵から蹴り
落とすのではなく、生きる希望を人に
与える作品でないと、文学としての存在
意義がない。
モノカキの自慰行為のよう
な文章群に
しかならないからだ。
そういうモノを書く人間は、私は最低
だと思っている。
文字を利用して、人と人の心を破滅に

導きたいだけなのだろう。
そういう類は文筆家としては人の世に
要らないのだ。

『アタックナンバーワン』の主題歌に
ついては、第5話までは主人公鮎原こずえ
さんの声を吹替していた小鳩くるみさん
が歌っていた。第6話からは大杉久美子
さんだ。大杉さんのほうがはるかに歌が
巧い。
だが、私は小鳩くるみさんの主題歌の
ほうが断然好きだ。理由は一つ。
鮎原こずえだからだ。
そして、「苦しくったって 悲しくたって」
の部分が本当に死んでしまいそうな心の
苦しさや悲しさを小鳩さんは歌い切って
いるのだ。大杉さんはテクニックで歌う
外連味が見えすぎる。
あくまで個人的な感想だが、私は小鳩
くるみさんの歌う主題歌が好きだ。
なぜ途中で主題歌の歌手が変更になった
のか。
たぶん、ビクターとコロンビアの綱引き
の結果だろうと思う。
苦しく悲しい選択を余儀なくされた大人
の事情があったのかも知れない。




【公式】ど根性ガエル 第1回「ピョン吉誕生の巻」「平面ガエルはつらいよの巻」(1972)

2021年05月02日 | open

【公式】ど根性ガエル 第1回
「ピョン吉誕生の巻」
「平面ガエルはつらいよの巻」(1972)

舞台は東京練馬。
練馬の人間がこんな伝法な東京
下町浅草界隈の言葉をしゃべって
いたのかは疑問だが、この空き地
という風景は昭和40年代の都内
郊外ではよくみられた光景だ。
こういった空き地で子どもたち
はメンコしたり草野球をやって
遊んでいた。
住宅地が広がるにつれて、空き地
と土管の消滅により、子どもたち
は遊び場を失った。
もっとも、早くから空き地が消滅
して行った都心部下町などでは、
路地裏で子どもたちはベーゴマ
などで遊んでいた。
平面になったカエルさえもがド根性
があった昭和時代の一風景。


上の動画は歴史的名作、藤子不二雄
の作品群の後に人気を博した『ド根性
ガエル』(1972年~)のシリーズの
第一話だ。
1981年からリバイバルシリーズが
アニメ放送で始まった。
原作漫画(1970年~)では舞台は
練馬区だった。

だが、アニメの第二作で、空き地で
缶蹴りサッカーをやるシーンでは
東京都荒川区西日暮里五丁目界隈
の電話番号が出て来る。
舞台は東京郊外練馬から東京下町
の金八先生エリアに移ってしまった。
そのためか、練馬のまっ平ら地形
ではなく、住宅の路地の向こうに
高速道路が見えたりしている。
ひろしとピョン吉の物語は、魔法

使いサリーちゃんもいた都内23区
の西の外れの練馬区で
はなく、下町
の荒川区西日暮里に
1981年版では
舞台が移ったのだった。
「しだりしたしねり」のあたりね(笑)。
日比谷公園が渋谷公園になっちゃう

東京下町エリア。


【公式】新・ど根性ガエル 第1回
「名コンビ ひろしピョン吉の巻」
「ひろしの兄弟 1ダースの巻」(1981)

それにしても、ひろしは中2にしては
幼すぎる(笑)。
現実の1970年代~80年代の中2は
もっとすれっからしでグレてた。
ひろしのようなのは現実では小4の
あたりの感じだ。
しかし、このひろしやピョン吉や
寿司屋の梅さんの話し方は懐かしい。
これだよ、東京はこれ。
実はピョン吉とゴリライモのしゃべり
方は東京ぽくないが。無理に台詞
という感が払拭できない。
ひろしの野沢雅子さんなんざは、
もろに東京下町のネイティブ感が
ある台詞回しだ。東京口調は台詞が
ポンポンとおっ立つのよね。
例えば「~しちゃったんだよ」という
セリフでも「~しちゃ、ったんだよっ」
てな具合で。
「~と言ってるだろ」が短く詰まって
「~っつってんだろ」なんてのは典型
的な東京下町言葉。

かあちゃんに締め出されて宝寿司に
行ったひろしと梅さんの会話がモロ
に東京ネイティブ弁だ。

「おい。まだ鞄を持ってるってえ
ところをみるってぇと・・・ははぁ、
親子喧嘩か」


「それがわかんねぇんだよ。
ちょっと帰りが遅くなっただけ
なんだけど」


この時のひろしの「遅くなっただけ
なんだけど」の言い方がモロに純
東京ネイティブ弁の言い方。
言葉がとっとこと、と立つのだ。
こういう地方独特の言い回しは、
ネイティブ人には簡単だが、俳優や
声優でもかなりきっちり勉強しないと
なりきりの言いこなしは難しい。
『仁義なき戦い』やその後の広島を
舞台とした映画で、まともな広島弁
を聴いたことがないのはよくある話。
渡瀬恒彦さんが京都弁がうまいなぁ
とか思っていたら、彼、京都の人だっ
たりしたりする。ネイティブだから
できる技なのだが、俳優や声優は
地方の方言を話す時には徹底的に
研究しないとプロ仕事は難しい。
ドラマの『仁 -JIN-』では、坂本龍馬
役の内藤聖陽さんは、個人的に高知
に何度も通って、一般人の振りして
居酒屋等に行って地元言葉習得に努め
たという。
それほど、方言言葉に執着して役を
自分のものにしようと努力していた
ようだ。
役者のプロだと思う。


危機的大阪

2021年05月02日 | open






大阪、どないなっとんねん。
コロナに感染しても、受け入れ病院が
無く、自宅療養・待機。
つまり、何も医療措置をせずに放置で死
を待つしかない状況。

一方、広島では。



この場当たり的な入場制限のみで「対策
やってますよ」感を出そうとする危機感
の無いローカル局の報道感覚。
状況は「他人事」ではないのに。

埼玉県さいたま市大宮(旧大宮市)

2021年05月02日 | open








 
私が住んでいた頃の大宮駅西口。
1970年代はこうだった。1980年代初期に
新幹線が開通して西口一帯全面開発され
るまでは。まるで戦後昭和の都内のよう
な風景だった。


昭和戦後のままの風景だった大宮西口。
正面のビルは商工会館で、大宮西口で
唯一のビルだった。この風景は1980年代
初期まで続いた。これはネットによる
と昭和50年代とあるが、たぶん違う。
車両からして、1973年あたりだと思う。
「愛と暴力」の昭和の時代。



刃物の切れ味

2021年05月02日 | open


刃物の切れ味というのはいろんな要素が
相乗して決定づけられる。
日本刀の場合などは断面形状が切れ味に
関する大きなファクターとなる。
しかし、一般的にどんな要素の中でも、
切れ味に関して中核を占める絶対条件が
ある。
それは、「刃が高硬度である」という事
だ。

手持ちの野外ナイフのごく一部で、小さめ
の割り木で焚き付け用のフェザーを作って
みて使い勝手の比較をしてみた。
繊細な削りではなく、野外での方法のよう
にザッザッとスピーディーに削った。


カンナ削りのような薄い点火用部分から、
焚き付け初期の着火延焼部分用の少し
だけ厚めで長いカールフェザーまで任意
に自由自在に削れたナイフが一つだけあった。


フェザースティックを作りやすかった順。
下に行く程、フェザーは簡単に作れる。
道具なので、明らかに差異が現出した。
薪割りではなく、あくまで小割り棒の削り
シーンでの比較だ。


このマルティーニが笑える程に突き抜けた
能力を示した。
無抵抗のように木片に吸い込まれて行く。
切り方は自由自在だ。


スカンジグラインドの使い勝手の良さも
あるにはあるが、そのような要因を凌駕
する理由を知っている。
このナイフ、ロックウェルが67なのだ。
超高硬度になる。而して単に硬いだけで
脆い鋼ではなく、粘る特殊合金の鋼だ。
錆にはやや弱い。
ロックウェル67で、かつ硬いだけではなく
粘るというのは、日本刀の斬鉄剣小林康宏
の鍛えた鋼の質性と合致する。

いわゆる「無茶苦茶切れる」というナイ
フだ。切ると、本当に笑みしか出て来な
い。あまりにも切れすぎるので。
プーッコのセミステンレスナイフ。メイド
インフィンランド。マルティーニ・シル
バーアウトドア。カーヴィノックスT508。
今更ながらだが、その切れ味にかなり
驚いている。
使うと異次元なので笑いますよ。
「何これ?」と。