渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ちょい前のキャンツーの朝

2021年05月20日 | open






 キャンツーの
 朝はちゃっちゃと
 バーナーで


東京発動機

2021年05月20日 | open


東京発動機。
名前がカッコいい。



メッキ調スプレー

2021年05月20日 | open


メッキ調のスプレー数々あれど、これは
完全すぎるクロムメッキ風ではなく、む
しろメタルチックな感じがして、個人的
にはいい感じ。
キンキラキンの本物のメッキ風を求める
人には物足りないだろうが、私のように
チタン風味の金属を出したい事を求め
る向きには、この製品はかなりマッチし
ているのではなかろうか。



2021年05月20日 | open


とんでもない雨でい。
豪雨でやんす。
河川氾濫が心配。

釣りで使ってるナイフ

2021年05月20日 | open
 


この超格安ナイフ、めっちゃ使えるよ~。

 

特殊な研ぎ

2021年05月20日 | open


親戚から大昔の包丁が出てきたので
研いでほしいと依頼あり。
送られたのを見ると赤イワシならぬ
赤ヒラメだった。ここまでひどい錆
状態の包丁は見たことがなかった。
赤錆がまるで粒あんぼたもちのよう
に凸凹にこんもりと盛り上がって
包丁の刀身表面に固く付着している。
なぜこのようになったか原因は推測
できる。
厚いボール紙の鞘に入っていたのだ
が、濡れたまま入れたか、あるいは
湿気を呼んだのかで半密閉の紙鞘で
悪い錆大繁殖の好条件が整ったから
だ。これが鞘など無く、大気中放置
だったならば不働態が形成されるの
で、極悪錆とはならず、表面全体が
薄っすらと霧が立ち込めたように
錆びるだけだ。下手に鞘などに入れ
て、しかも刀身と鞘内が接触などし
ていた場合、まずとんでもない悪錆
が発生する。

手作業でようやくここまでにした。
黒染め仕上げ部分は剥げてしまうが
それは仕方ない。


この黒い雲がもわもわと立ち込めている
ように見える部分がすべて錆である。


日本刀でいうならば「朽ち込み」と
いう状態で、つまり表面がクレーター
状態になってしまっている。錆切り
(錆落とし)をするとそれが判明する。


大きな二つのクレーターあり。これは
鎚痕かもしれないが、宜しくない。


棟側、ややよじれあるも総じて真っすぐ
な部類。鎚打ちでのゆがみ修正なしでも
このまま使える範囲。


刃道側。ほぼ真っすぐで問題なし。
これなら桂向きもできる。


しかし、クレーターがあるような炭素鋼
菜切り包丁の場合、一般的な研ぎによる
完全錆落としをしてはならない。
なぜならば、重ねの厚み1.6(業界用語
テンロク)のように薄い包丁は、表面が
クレーター状態を除去して平らに均そう
とすると、薄いゆえに利器材の外側の
地鉄部分が消滅してしまう可能性が高く
なるからだ。

これは包丁の断面図。
この図で黒線が本来の包丁の表面レベル。
緑線が今回の包丁の出精による朽ち面。
一般的な錆切り本研ぎ(日本刀などの
場合の)は赤線部分まで表面を研ぎ下げ
ないと悪しき錆が発生した箇所や表面
の面一化が得られない。
当然にして刀身は身痩せする。
日本刀や鉈等ではそれができても、薄い
包丁ではそれはできない。利器材でも
手打ち合わせ物でも鋼単一の本焼きで
も、薄い刀身の物ではできない。
どんどん薄くなるからだ。
また利器材や刃金と地鉄の合わせ物は
薄くなったら地金から下の鋼部分が
まだらに露出してしまうことになる。

ではどうするか。
クレーターの表面をなぞるように錆を
除去して、凸凹のままそれ以上身を
削らないようにするしかない。

そのためにはどうするか。
モーターツールを使うのである。
そして、凸凹表面をその凸凹形のまま
ツルツルに仕上げる。バフを使って。
刃を付けるのは刃先だけだ。
そうでなくば、「使えるようにする」
ことにはならない。
苦渋の策だが、いたしかたない。
薄い刃物の朽ち込み物の研ぎの基本は
「表面をさらう」のだ。
面一まっ平に削り均さない。
なので「特殊な研ぎ」の部類に分類
できるのではなかろうか。

極端な事を言うと、「日本刀では刀身

彫刻部分に出た錆はどうやって落と
して、どうやって研ぐの?」という
ような事と同じだ。
ただし、日本刀ではバフなどは使わ

ない。まして彫刻部分ではなおさら。
樋だけでもチリの部分をなめてしまう
し、梵字や龍などの彫りではモーター
ツールを使うとエッヂを丸くしてし
まうから。
鋼部分の彫刻などは、一度削り落として
しまうともう大変。二度と永遠に生えて

くることは無い。日本刀などは、泣く泣
く、時代物はやむなしと平地は面一のR
面成形で研師たちは研いでいる。
なので小龍景光なども彫りが消えかけた
りしている。
しかし、包丁は道具であるので、再生の
ために存分に電動工具を用いて削った
磨いたりすることができる。
グリーンパウダーを使ったりもする。



2021年05月20日 | open


一千年もこのまんま。形を変えない。
この物体は一体なんなのでしょうね(笑
今もってわからんわ〜。

身体機能の道理

2021年05月20日 | open



小5から学校の部活でバスケットを始めた。
中学時代も。
しかし、ずっと不思議に思っていた事が
ある。
みんな誰もが無意識にやっているのに、
それがどうしてそうなのか私を含めて
殆どの人が認知していない、という案件。
早稲田の体育会バスケ部の人間に尋ねて

も、慶應のバスケ部の人間に確認しても
明瞭な答えは得られなかった。
それはシュート後のフォロースルーだ。


フォロースルーはゴルフでも野球でも
大切で、パンと止めることはしない。
バスケの場合、手は当然正対するの
だが、力が逃げない最大限の効率的
なシュートでは、真っすぐになるには
腕を伸ばす時の動きが、掌を外側に
ひねるような心持ちで腕を伸ばすのだ。
すると最大限に効率よく力が伝達

されて、さらに手自体もそれにて真っ
すぐになる。腕は前から見ると内側に
肘が反り曲がったように視覚上見える。

これ不思議。
というか、人体の構造上そうなって
いるのだろう。
ボクシングのパンチも、ただ真っすぐ

に打ち出すのではなくひねりを加えて
肘を内側から反らすようにして打ち
出す。肘の内側はひねられて上を
向く。

このような人間の体の動きの機能の
道理を無視すると身体のいろいろな
部位が故障する。
刀を振るのもそうだし、二輪でスポーツ
ライディングをするのもそうだ。
特にありとあらゆるスポーツで、ヤジロ
ベエのような体の動きをする種目はない。
オートバイのスポーツライディングで
も、下半身も上半身も、関節と背骨を
使ってひねりまくる。ラジオ体操のよう
な、あるいは操り人形のような、コロッケ
がやる五木ひろしロボットものまねの
ような動きにはならない。
バイクのライド
ではのけ反りのみが
無く、他はすべて
前屈方向へのひねり
や正対や伸ばし等が
複合的に合体して
状況に応じたフォーム
となる。一つに
固着は無い。

そして、スポーツライドとはステップ
の上でヒンズースク
ワットをやり続け
るのと同じなので、ほんの
少し走った
だけで下半身がガクガクに
なる。
オートバイは腹筋と背筋と下半身
で乗る
ものだが、上半身はしなやかな
筋肉を
つける必要がある。ボディビル
のような
筋肉は駄目。バイクにはバイク
の操縦
に必要な筋トレがある。


真剣日本刀を振る武術においても、ボディ
ビルダーのような筋肉ムキムキ
ではしな
やかさが捨象されるので、アウト
だ。
剣道には剣道の、抜刀術には抜刀術

適した筋肉をつける必要がある。

他の要らない筋肉をムキムキにさせる
筋トレは控えるべきだ。海兵隊員のよう
な筋肉では瞬息抜刀などはできないし、
物も切れなくなる。

スポーツにはそのスポーツの種目ごと
の身体の動きと必要な筋力強化がある
ので、その専門種目のことをよく研究
しないと上達はおぼつかなくなる。
球技にしろ、キュースポーツにしろ、
モーターサイクルにしろ、剣術にしろ、
「ただやっている」「ただ乗っている」
だけでは絶対に上達はしない。これは
もう絶対に。
オートバイにしても、公道であっても
スピードを競うのではなく、自分自身
で目指す「完成された走り」に近づいた
ことを実感する時、それは走りそのもの
がとても充実して面白く感じるように
なる。速度が速い遅い、車体がどれだけ
寝るか等ではない、その呪縛から解き
放たれた走り。それはとても至福だ。
少しでもそうしたことを考えながら走る、
そうしたことを確認しながら運動する。
それが短期間での上達の秘訣だろうと
私は思う。


ちはる

2021年05月20日 | open

いつも心に "I Love You"

1993年4月1日リリース。
この曲好きだったぁ。
それと、このPVがいかにもちはる
っぽくて良かった。
強烈に印象に残っている。
バブル飛んだあとだけど、まだ良い
時代でした(笑)。
世の中のドツボは1995年あたりから
ではなかろうか。オウム爆狂のあたり
から。

この頃のちはるさんは、感じ良かった。
ちょっと少し前の坪田直子さんぽい
感じがする。樹木希林さんと石立鉄男
さんと共演していた頃の。
この曲は楽曲がいい。シンガーソング

ライターの山口美央子の作曲だ。
彼女自身の曲はテクノぽい曲調と歌い
方なのだけど、ちはるに提供したこの
曲は、絶対にちはるが歌うのがいい。
ちはる、なかなかやる。
このPVなんて、ボーイッシュメルヘン
ちゃんだけど
さ(笑)。
このシナリオを書いた人は誰か知らない

が、まるでJR東海のシンデレラ・エクス
プレスのCMシリーズのようなタッチだ。


エンジン

2021年05月20日 | open


私が一番好きな内燃機関は2ストロークの
パラレルツインだ。
しかし、仲間内ではメインやセカンドで
4スト単気筒を楽しんでいる連中が結構
いる。
2パラも大好きなのだが、なんだか俄かに
4スト単気筒エンジンが一台欲しくなった。
楽しんでる友人たちは悪魔の囁きを常に
する(笑
某友人はセカンドの4単をうちでエンジン
バラしてたけど、おいらはそんなスキル
は無い。皆無(笑
2単と2パラは経験あるからどうにかだ
ど、2Vなんてのはこれまたスキルゼロ。

エンジンてのは本当に面白い。
中学の時、何がおもしれえって、技術の
科目の時のエンジン授業の時さね。
こんなおもしれえのガッコでおせーていい
のか?とか思っただよな。
あと、旋盤使ったりとか最高に良かった。
思うに、中学では包丁の研ぎ方教えれば
いいのにね。
まあ、あれも3無いと同じで、刃物は取り
上げて知識と技術消滅路線だから無理か。
伴忠太の親父のようなPTAがギャースカ
騒ぐんだよな。ニャロメもモーレツも
ハレンチ学園もとんでもねえんだってさ。
飛び出せ青春なんてもってのほかみたい。
ザーマスこそが正義らしい。
でも、そういうやつらがゴミのポイ捨て
するざますね。
知らんけど。

1962年

2021年05月20日 | open


1962年の春のまだ寒い頃。
1才児の俺。
場所は忘れた。目黒に住んでた頃だ。
なんかの大きな集会だった。都内だろな。
自動車ショー?
違うな。違う何か。
父はダークなスーツを着ていた。

1才頃の記憶は結構あるよ。
初めて大叔父のバイクに乗せてもらった
のもこの頃だ。
不思議なもので、状況もそうだが、音を
よく覚えている。ヤマハの音。
タンクの前に跨って乗った。
つい先日、その事の状況を母に話したら
よく覚えてるねと驚いていたが、印象深い
事は結構覚えてる。
「跨らせてるだけかと思ったら、乗せて
走って行ったので慌てた」と母は言って
た。
エンジン切ると泣いて、かけると泣き止
む。ニコニコしだす。
大叔父の「ほれ見てみい。おもしりゃあ
じゃのう」と言ったセリフまで覚えてる。
跨った時、ガソリンタンクの先の水道の
蛇口の栓ようなところを掴もうとしたら、
「こりゃ、そこはいけん」と言われたの
も覚えている。

記憶があるのは、大体1才時から。
乳児の時の記憶が無いかというとそうで
もない。三毛猫が顔に乗って苦しかった
のをよく覚えている。
母親が見つけて半狂乱になっていた。
隣りのデッパの割烹着のおばちゃんが
心配そうに駆けつけた。
この事も母に話したら、目ん玉まんまるに
して驚いていたが、ほかの記憶はあまり
ない(あるけど。レイコちゃんというとても
美人な同じ年の子が遊びに来たりしてた。
幼児なのに黒木メイサみたいな顔した子)
記憶は都合悪い事は忘れるが、印象深い
事は意外と覚えている。
あと、小1の時のあの店の日本蕎麦は柔ら
か過ぎたね、とか。
音と味と色と視覚的記憶映像化による
況、それらはよく覚えてる。頭で覚える
のではなく、空間的、造形的に捉えると
結構記憶には残せる。
匂いに関してはあまり覚えてはいないが、
クリームソーダの復活ポマードの時は、
40年前のあの香りそのものだったので、
かなり!感動した。
あ、カストロールのRオイルの香りはよく
覚えているよ。
不思議な事に国道17号中山道の志村坂上
のあたりはカストロと同じ匂いがした。
あれは何だったのだろう。
通るたびに同じ匂い。カストロールの焼け
ような、パンケーキを焼いたような香
り。

1965.4.18

2021年05月20日 | open
 
1965年4月18日代々木公園。
そこらに落ちてるプラカード
を拾って、
闘争参加気分の5才
と4才。
右のおぼったまスタイル(笑)が
4才園
な俺。
撮影は7才のイトコの姉さま(笑
後年デビューした麻丘めぐみ
さんに似て
た。
おいらが小2の時、この小学生
親戚3人で
新幹線に乗って新大
阪ま
で行き、電車で宝塚に
行った事あった。目的地は
宝塚ファ
ミリーランドだ。
プールとお化け屋敷が
面白
かっただよな。
行きの新幹線車内では八千草
薫さんを
お見かけした。ウル
トラ美人だった。
彼女、京都で降りる時、俺ら
にバイバイ
してくれたす。
夏の白いスーツにサングラス。
カッケかった。映画女優♪て
なオーラ
バンバン出してただ
よな。
新幹線のその車両内には、うち
らガキん
ちょ3人と八千草さん
だけだった。グリーン車で行っ
た。
 
昔ってねえ、今と違って、園児
や小学生が
自分たちだけでお出
かけしたんだよなぁ。
花形満だって中学生のくせにオ
ープン
カー乗り回してたくら
いで(笑
そもそも、私立の小学校なんて、
チビちゃ
んたちがフツーにラン
ドセルしょって満員
電車乗って
たりする。大抵は大学附属
の子
たちだけど。これは今で
もじゃないかな
あ。
おいらも小学生の時、東横線で
横浜から
中目黒の歯医者に学校
帰りに通ってたり
したしさ。
で、行きつけは上野御徒町アメ
横モデル
ガンショップエリアが
うちら小学生たち
の鉄板。
1960年代後半〜72年頃はそれ。
 
1968年、69年の都内は凄かった。
街頭は準内戦状態だった。
神田カルチェラタンと新宿騒乱
の時は、
そりゃもう、もんの凄
かった。
大学生のにーちゃんたちがパー
マンみたい
なの被って街を埋め
尽くしてたよ。