渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

切り出し小刀(こがたな)

2021年05月21日 | open


和式打ち刃物の切り出し小刀(こがたな)は、
ナイフでいうならばスカンジグラインド
(セーバー)に近い。それの片刃になる。
日本刀の分類では「切刃(きりは)」造り」
近い断面形状にあたる。

この日本固有の刃物である切り出し小刀
の切削力、切れ味たるや壮絶なものがあ
る。
特に欠けにくく粘りある鋼にまとめ上げ
る事ができる鍛治職(案外少ない)が作った
刃物の切れ味は、背筋が凍りつく程の切れ
見せる。
多分、外国人(西洋人も東洋人も中南米も
アフリカも)が使ってみたら、驚愕を覚え
のではなかろうか。
大袈裟ではなく、それ程切れる。
木材専門に特化された刃物だが、これなく
ば、プロであるならプロである程、彫刻
や細工仕事はできない。洋式ナイフで欄間
など彫れない。細工小刀が必要だ。

この日本の打ち刃物の中でも、片刃の小刀
の切れ味の要因は、鋼と地鉄の種類と鍛治
仕事の腕にのみ依拠するものではな
い。根源的な要素が中軸にある。
それは、断面形状だ。
日本人が考え出した断面構造自体が比類
なき切れ味の基本を構成しているのであ
る。
断面形状による物理的な切れ味の原因の
説明は割愛するが、科学的に「切れない
筈がない」という要素を全て備えている
のだ。
そして、それを最大限に活かす仕事を鍛冶
職人がやり抜いて、一つの作品、多くの
製品が初めて生まれる。
それが「日本の刃物」だ。
これぞ、和式刃物の妙かと思う。

日本の刃物は世界一。これ確実。


海の中の鳥居

2021年05月21日 | open


ここさあ、海の中に鳥居があるんだよ。
国道185号線。

来歴由来縁起不詳の稲荷神社の鳥居。
子授けと喉の神社らしいが、詳しい事は
全く判っておらず、文献にも出て来ない。


子授けだけにアレよね。
神奈川県川崎の金山神社の祭りみたいな。
でも、これは製鉄・鍛冶と密接な関係に
ある事を現す。

古代乃至中世には、この付近に鍛治職が
いたのかもしれない。
備州ではなく、ここは安芸国なので、刀工
州正家ではない。

最寄り駅は呉線の須波駅。
三原から一つ目の駅。無人駅です。


旧正月の日の出をこの海の鳥居から見る
と、この海の中の鳥居の正面ど真ん中を
朝日が昇るのです。
てことは、だ。
太陽信仰、製鉄神、稲荷、産み=鍛冶と
繋がる。
稲荷が鍛冶と関係するのは、京都の刀鍛冶
三条小鍛冶宗近の伝説譚にもある通り。
天界の眷属たる狐が刀鍛冶に神霊的な力で
助太刀して向こう鎚を取るという伝説譚。

ツーリング途中とかにもぜひどうぞ。
三原市の謎スポットです。
ひとつ軽く狐に化かされたとでも思って、
お立ち寄りください。
海の中の鳥居は満潮時が見所です。
小さいけど、なんだか言い知れない力を
感じるスポット。ここはなんだろなあ。
おいら、いにしえの鍛人(かぬち)の何か
と関連してると思うよ。


電気自動車

2021年05月21日 | open

(昭和40年-1965年)
 
神奈川県藤沢のさいか屋の屋上遊園地。
これは幼稚園の制服ではない。街着。
この車、結構スピード出た。なんたって、
ハングフォームでないと曲がれない
くらい
で(笑
コーナーイン出口を見る目線と首の向け
方はまあいいかも。
てか、こりゃバイクの乗り方だ。
 
もうすぐ、自動車は全部こんな電気自動車
になっちゃうんだろうなあ。
しかし、しでえベレーの被り方だね。
なんだよ、これ(笑
 
 

すべては剣の修行に通じる

2021年05月21日 | open


「男子厨房に不立」、是虚偽なり。
武士たる者、全ての刃物金物に精通す
べし。
ましてや、その用法に於いてをや。



竹俣兼光

2021年05月21日 | open


夜半、不測の事態が出来致し候故、
如何様にかせむとて思ひ耽るもの
なり。

錆切りをしていて、あれ?と思っ
た。
これは面妖な、と。
なので、部分的に砥石で押して
みた。


すると・・・・


馬の毛が通る程の小さな穴が向
こうまで
貫通していた。
これではまるでかの竹俣兼光だ。


さて、どうしたものか。
この部分は残置しての温存療法
だろうなあ。
まあ、不測事態しゅったいは
しっぱいに非ずにて。
しょっぱいけど。


アルミ製スキレット

2021年05月21日 | open










アルミ製の肉厚鋳鉄風スキレット最高!