渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

走り走って走り抜く

2023年05月14日 | open



友は走り抜く。どこまでも。








そして今ここ。


別なメンバーもこれ。


タコハチは縁起がいい。
ちなみに国道88号というのは
無い。欠番だ。
国道8号というのはここ。



これはあまりというか、全く私
には縁が無い。未知。
能登半島まで西から行った事は
あるので、走ってはいるだろう
が、殆ど記憶に印象が無い。

ドライバー

2023年05月14日 | open



かみさんがキッチンで何かごそ
ごそやってるから見たら、鍋の
取っ手を締めつけ直そうとして
いた。
「マイナス?プラス?ドライバー
ならここにあるよ」
と言いながら出そうとしたら、
「いい。ここにある」
と言って台所の抽斗からマイナス
ドライバーを出して使った。
「あー!それ、俺のドライバー!」
と思わず叫んでしまった。
小学生の時から50年以上愛用し
ていたコルトSAAの整備の時用
のドライバーだ。
最近、なんかねぇなぁとか思って
た。どっかに仕舞い込んだんだ
べ、とか。そのうち出てくんだろ、
なんて。
かみさんが自分用に使ってたの
かー!
それは気づかなかった。
ま、いいけど。

昔、暫く玉撞きしなかったら、
奥さんが本物ザンボッティの
キューのシャフトで干した布団
を叩いてるのを見て凍りついた
という人の記事を読んだ事があ
る(笑
ま、それよりはてんでいいって
もんさ。



S&W Model 66-1 2 1/2" barrel

2023年05月14日 | open



実銃の世界にはワイドカッター弾
という、ショットガンの熊撃ち用
スラッグ
弾=一粒弾のようなとん
でもない
物があります。
貫通力はありませんが、マンス
トッ
ピングパワーがとてつもな
い。
対人で使うと一発で即死確定の

ような弾。
戦争で使う銃器では弾頭頂点が
平たくなったホローポイントや
ワイドカッターは禁止されてい
ます。
これは人道的観点からよりも用
兵思想から。
敵兵は殺すよりも弾丸を貫通
させて怪我をさせるほうが手
がかかるので有効だからです。
その為に、戦争用の弾薬は弾頭
がフルメタルジャケットでない
とならない国際条約がある。

まるで昔のMGCモデルガンの
.44-40カート弾と同じような
形。


MGCモデルガンのSAA用の
カートリッヂ。


S&W Model 66-1 2 1/2" barrel


S&W .22口径リボルバー

2023年05月14日 | open


S&Wのモデル1のサードイシュー
モデルがとてもカッコいい。
爆発的に売れたチビんこ銃だ。


S&Wリボルバーのモデル2は
日本でもモデルガン化されて
いるが、アメリカでは西部開拓
時代のモデル1だろうと所有で
きる。
実勢価格はモデル1のサード
イシューモデルのニッケル
メッキタイプで8500ドル程。
120万円ほどのようだ。
歴史的な貴重品なので通常の
拳銃の10倍程の値段がする。

こちらはモデル1の紹介動画。
Smith and Wesson No 1 22 Short



日本でモデルガン化したら、
マニアックな銃ではあるが、
かなり人気が出るのではと思
う。
最小口径のリムファイア.22口径
ショート弾ながら、アメリカで
は絶大な販売数があった銃。
ポケットナイフ程度の感覚で
アメリカ人の多くが持っていた
のかもしれない。

いや、ほんとかわいいんだってば。




南北戦争時代の銃を修理しながら
もプリンキングを楽しむ。健康的。


ちょいと真面目に語る。

 

 


S&W M19

2023年05月14日 | open




スミス&ウエッソンM19。
1955年発売。.357マグナム弾
使用(.38スペシャルも使用可)。
6連発左回転左スイングアウト。

歴史的な名銃だと思う。
アメリカの多くの警察官がこの
M19を使用してきた歴史がある。
ハイウェイ(一般公道)パト
ロールとか。
S&WのKフレーム改良版でスリム
ながら.357マグナム弾が使える。
日本でも海上保安庁の特殊警備隊
SSTの前身の関西国際空港海上
警備隊(海警隊)ではS&W M19
の4インチ銃身モデルが採用され
ていた。次元大介と同じ銃身だ。


これはトイガンのガスガンだが、
M19は非常にスマートだ。


「小さい拳銃」であったコルト
SAAさえもS&Wからすると、
ずんぐりむっくりに思えて来る。


1955年に発売されたS&W M29との
比較。M19はスマートだ。


というか、M29が度外れている
のだろう。
S&W社がレミントン社との共同
開発した.44マグナム弾を使用
できる大型拳銃。
史上最強の拳銃の名をほしいまま
にしていたが、対人用ではなく
大型動物用だ。
弾丸の威力は.357マグナムの2倍、
.45ACPの3倍の威力もある。
頭部などに被弾したら、頭は
スイカどころか風船のように
吹っ飛ぶ。
対人用装備などしている国は無い。
アラスカや北米山間部での狩猟の
際の大型獣からの護身用だ。

強力弾とはいっても、.357マグ
ナムあたりまでが通常運用の
限界パワーではなかろうか。

M19実銃をスイングアウトした
状態。


回転式拳銃というのは、よく
考えると、弾薬の弾頭を薬室
に固定していない状態から弾
頭を発射させて銃身を通過さ
せるというかなり恐ろしい構造
になっている。製造は100分の
コンマ単位の誤差も許されない。
明治時代の日本は興行技術水準
がかなり低く、二十六年式拳銃
の開発では世界最先端の工業
技術を持つフランスのMAS1873
をコピーする事はできなかった。
やむなく、ナガンとS&Wモデル3
の構造をコピーしたのが日本の
工業力ではやっとだった。

MAS M1873。
なんと1962年までフランス軍で
運用された歴史的名銃。
コルトSAAと同年に軍の制式採用
だが、ダブルアクション右スイン
グアウトで、ほとんど故障知らず
の信頼性が頗る高い優秀な銃だっ
た。
明治時代の日本の工業力はまるで
足元にも及ばず、まるっきりコピー
不能だった。

スミス&ウエッソン ~モデル1:モデル1-1/2:モデル2:モデル3~

2023年05月14日 | open



映画『マグニフィセント・セブン』
では「強奪男爵」と異名を取る
暴虐の資本家が最後にブーツに
隠した銃を抜こうとする。

S&W社が世界初金属薬莢式の
回転式拳銃=リボルバーで成功
を収めたモデル1の3rdモデルだ。






.22口径ショート、7連発。
S&Wの最初の銃器であり、世界
で初めて金属薬莢式拳銃の実用
化で成功した銃である。
モデル1は1857-1882まで製造。
製造数は第一ロットが12,000丁。
第二ロットが110,000丁。
第三ロットが131,000丁。
1から3までのバージョンがあった。

サミュエル・コルトが回転式拳銃
を発明して成功したが、特許は
1856年に失効する予定だった。
それを見越してホーレス・スミス
とダニエル・ウェッソンの二人は
新型銃を開発販売しようと研究し
ていた。金属製カートを使う新式
銃だ。
しかし、この新式銃に絶対に必要
な貫通輪胴=シリンダーの特許を
元コルト社の社員であるローリン・
ホワイトが有している事をS&Wは
知る。
そのため、S&Wはホワイトを自分
らのパートナーとするのではなく、
完成した新式銃1丁につき25セント
のロイヤリティをホワイトに支払う
事で契約をした。
最終的にはホワイト自身が経済破綻
して特許権を譲渡する形でS&W社
は新式銃を自社新案として製造する
事が可能となった。
そうして世界初の金属薬莢式で
完全に完成された構造のリボル
バー、S&Wモデル1が誕生した。

爆発的に売れた。
それまでの回転式拳銃はコルト社
が独占状態だったが、現代まで繋
がる金属薬莢を銃の弾とする方式
は、装弾と装填の素早さからまた
たく間に地球上の銃器の歴史を塗
り変えた。

モデル1 ファースト・イシュー・
モデル。1857年~1859年。
12,000丁製造。


モデル1 セカンド・イシュー・
モデル。1860年~1868年。
110,000丁製造。


モデル1 サード・イシュー・
モデル。1868年~1882年。
131,000丁製造。


南北戦争時代、兵士たちは支給
銃だけでなく、全兵士は階級に
は関係なく自衛のための武器は
自弁で揃える必要があった。
そこで、金属薬莢式の新型銃で
あるS&Wモデル1は爆発人気と
なった。
大人気と使用者の要求性能に応
えるべく、S&W社は.22ショート
という弱装小口径弾ではなく、
別な大型弾薬を使用できるよう
な銃の開発にも1860年に着手す
る。
.32そしてモデル1の1.5=1-1/2
型番のモデルでは.32口径5連発
を発表するが、1861年に.32口径
6連発のS&WモデルNo.2を発表
した。このモデル2は1874年まで
発売された。口径は.32ロングで
6連発、ファイアパワーは当時と
しては充分だった。

このS&W社のモデル1-1/2とモ
デル2は幕末に日本の坂本龍馬
が所持して使用した。
上海に渡航した際に現地で購入
してきて土佐脱藩の坂本龍馬に
進呈したとの事が小説や映画
で定番化されている。
坂本は寺田屋に潜伏中、幕府の
捕縛吏に踏み込まれた際に、高
杉から入手したS&Wを発砲して
一名を射殺して逮捕を免れて
その場から脱出した。
だが、その際にS&Wの次弾
装填の時に斬られた血で手が
滑り、シリンダーを畳の上に
落として転がしてしまい、銃を
放棄している。
その場にいあわせたりょうと
結婚して、日本人初の新婚旅行
で薩摩に行った龍馬だったが、
その際に、坂本龍馬と妻のりょう
は桜島でもう1丁のS&Wの個体
で射的をして楽しんだと龍馬が
手紙に書いている。
坂本龍馬が使用したS&Wは2
種類だった事は確認できるが、
実はどのモデル個体であった
というのは手紙からの推定の
域を超えない。
高杉晋作から入手したS&W
は6連発であるとの事なので、
モデル1(.22口径7連発)でも
モデル1-1/2(.32口径5連発)で
もない事は確かだ。
龍馬が土佐の兄当ての手紙に
寺田屋での銃の事を書いている。
「右銃ハ元より六丸込ミな礼
ども其時ハ 五丸のミ込てあれ
ば」
とあり、その時は6連発だが
5発のみの装填だったと本人が
記している。
なので6連発金属薬莢銃という
事になるので、これはS&Wの
モデルNo.2だと絞れる。
また、映画等で龍馬が6連発銃
を使ったらと6発撃つのは再検
討を要する。
その後、龍馬自身が買い求めた
銃としてS&Wモデル1-1/2という
モデルがあった。.32口径5連発。
こちらは龍馬が記した長さや
装弾数の5発からモデル2-1/2で
ある事は間違いない。
ただ、寺田屋の時の銃は6連発
に5発込めなのでモデル2-1/2
ではない事は確かだ。
結論として、龍馬が所有していた
銃はS&Wモデル1-1/2(.32口径
5連発)とモデル2(.32口径6連発)
であり、寺田屋ではモデル2を
使用した事が確定してくる。
S&Wモデル1-1/2型は1865年から
1892年まで223,000丁製造された
息の長い人気モデルだった。

S&WモデルNo.1-1/2 .32口径5連発。


龍馬は妻のりょうと共に1丁ずつ
S&Wリボルバーを所有したとも
されている。
桜島で使用した銃についても、
龍馬は土佐の姉の乙女あてに
手紙で書いている。
「長サ六寸計五発込 懐剣よりハ
ちいさいけれども 人おうつに
五十間位へだたりてハ 打殺す
こともでき申候」
長さは約18センチだ。
この銃で薩摩桜島で射撃を龍馬
は夫婦二人で楽しんだようだ。

S&WモデルNo.2。.32口径6連発。
1861~1874。77,020丁製造。


S&Wモデル1と2の大きさの違い。
.22口径(5.588ミリ)用のモデル1
拳銃と.32口径
(8.128ミリ)用の
モデル2拳銃ではこんなに違う。
モデル2も実寸モデルガン等を

持つと非常に小さいのだが、モ
デル1などは刃長8センチ程の中
型ナイフほどしかない大きさだ
ろう。


ちなみに口径のCal.とはキャリ
バーを表す。銃身内部の内径の
事だ。弾頭の直径の事ではない。
銃の内径よりも弾丸は太くない
とライフリングに食い込まない。
メートル法表示の5.56ミリは
口径の事であり、5.56ミリ銃
用の弾丸の直径は約5.7ミリ程
である。

モデル1(.22口径7連発)とモデ

ル1-1/2(.32口径5連発)のほう
が圧倒的に製造数が多い。
実は日本では「龍馬の銃」として
知られるS&WモデルNo.2は、実は
モデル1やモデル1-1/2よりもマイナ
ーで製造数が少ないモデルだった。

そしてS&W社は1868年、世紀の
名銃モデルNo.3を開発した。
この銃は1868年から1915年まで
製造された。

口径は様々な口径に対応した。
1870年にはそれまでのパーカッ
ションコルトを廃止した米軍の
制式銃となった。
これによりコルトは金属薬莢の
パテントが切れるのを見計らっ
て金属薬莢式新式銃を開発して
何としても再び米軍制式銃の座
を射止めんと火が付いた。
そして、1872年の米軍トライアル
でS&Wを退けて1873年からの
採用が決定されたのがソリッド
フレームを持つ金属カート式の
コルト新式銃だった。
それは1873年の米軍採用決定
により、シングル・アクション・
アーミー=SAAと呼ばれた。

S&Wのモデル3とコルトSAAは
金属薬莢式拳銃の人気を二分
した。
トップブレイクで空薬莢を瞬時
に一気に排出できるS&Wモデル
3は多くのガンスリンガーたち
に愛用された。
特に1875年から改良発売された
スコフィールドの人気は高く、
名銃と呼ばれている。
スコフィールドを愛用したガン
マンや著名人をざっと挙げただ
けでも、かなりのそうそうたる
顔ぶれになる。
・ヴァージル・アープ(1843-1905)
・ジェシー・ジェームズ(1847-1882)
・ワイアット・アープ(1848-1929)
・パット・ギャレット(1850-1901)
・セオドア・ルーズベルト(1858-1919)
・ビリー・ザ・キッド(1859-1881)
・ボブ・フォード(1862-1892)

S&WモデルNo.3は日本軍にも
そのブレイクオープン機構が
参考にされ、ベルギーのナガン
M1873をベースに新式銃が開発
された。
それは明治26年(1893年)に
大日本帝国軍の制式拳銃となっ
た。

二十六年式拳銃。1893~1930。
一級仕上げの上質で綺麗な仕上
がりの高級拳銃だった。
最初は実物S&W M3の銃身長3種
を軍は使用したが、のちに国産化
した。モデル3はシングルアクシ
ョンのみだったのでダブルアク
ションにしたが、精密射撃を拳銃
に軍は求めなかったためハンマー
コックサムレスト部は除去した
という。
昭和敗戦までは、日本でも国内
の銃砲店で誰でも拳銃が買えた。
国産拳銃もこの二十六年式以降
様々な良い銃が登場した。
名品の南部式小型拳銃は戦後に
米国のスターム・ルガーに影響
を与え、ルガーMk1の誕生を促
している。


日本式はハンマーがカットされ、
ダブルアクション作動オンリー
である。口径9ミリ(.38口径相当)、
6連発。
二十六年式はライフリングが深く
ガスが銃口から抜けるため、反動
は少なかったが非常に威力が弱い。
昭和11年(1936年)の2.26事件
で決起叛乱軍が天皇侍従長の
鈴木貫太郎を銃撃した際、頭部
含め4発被弾しながら絶命しな
かった。
鈴木は終戦時の内閣総理大臣を
務め、1948年に80才で病没した。
死亡の直前の言葉は、「永遠の
平和、永遠の平和」とはっきり
とした口調で言ったと伝わる。
天皇に最重要視された側近だっ
たが、戦前戦中は戦争推進派
であった事も確かだ。

だが、鈴木はリアリストでもあ
った。

敗戦間際、日本では「戦争指導
大綱」に従って国民義勇戦闘隊
を創設する義勇兵役法などの本
土決戦体制作りが進められた。
鈴木貫太郎は国民義勇戦闘隊に
支給される武器の展示を見学し
たが、そこに置かれていたのは
鉄片を弾丸とする先込め単発銃、
竹槍、弓、さすまた等々、全て
が江戸時代の代物だったという。
内閣書記官長の迫水久常が後年の
回想で述べている。
「陸軍の連中は、これらの兵器を
本気で国民義勇戦闘隊に使わせ
ようと思っているのだろうか。
私は狂気の沙汰だと思った」
自分自身が威力の弱い銃で実際に
撃たれながらも生き延びた、時の
首相鈴木貫太郎もさぞかし呆れ
果てた事だろう。
帝国陸軍は本当に一国の「軍」
なのかさえ疑わしい。薩長土肥芸
の捏造維新組の成れの果て。

明治から昭和20年にかけて、日本
の軍部は著しく思考知能水準が劣
化の道を辿っていたようだ。
その残滓は、日本人の中に戦後78
年経った今も多く残っている。
とりわけ脳筋人間の極み、思考力

が著しく低い体育会系の人間に
多く残存している。
パワハラや人権侵害を日常的に
会社等の民間企業などで実行して
いるのも、ほぼ大卒体育会系出身
の人間であるのが実相だ。

坂本龍馬がもし生きていたら、
岩崎と共に明治の財閥になって
いた事だろう。
明治に変わりゆく日本を見て、
坂本はどのように思っただろう
か。
「話が違うがぜよ」
とか言いそうだ。

(私の真剣と龍馬の銃と手紙)


映画『マグニフィセント・セブン』(2016)

2023年05月14日 | open



黒澤明の名作『七人の侍』(1954)
をベースにした『荒野の七人』
(1960)のリメイク作品。
1960年版は描写の作りも甘い
ヒューマニズム作品となって
いて、クロサワ作品の原作の
テイストからかなり離れた作
だったが、2016年の本作はかな
り完成度が高く、傑作だ。
「マグニフィセント」とは
「素晴らしい」とか「立派な」
とかの意味。本作では「律儀な」
という意味も含んでいる。
金で動くのではない人の命がけ
の行動を描いている。
金ではなく人は人の心で動く。
クロサワ作品はそれを描いた。
「この飯、おろそかには食わぬ
ぞ」と神妙な顔で百姓たちに言
った島田勘兵衛のセリフが黒澤
『七人の侍』の最初にして最大
のテーマを描写したシーンだった。
本作ではクロサワ作品のその
主軸がきちんと踏襲されている。

暴虐に苦しむ人々を救うために
一人の侍が同志を集めるシーンは
『ワイルドギース』(1978)でも
オマージュで描かれたが、本作で
もガンマンの仲間集めが一つの
見どころとなっている。

賞金稼ぎで委任執行官のサム・
チザム(デンゼル・ワシントン)
は島田勘兵衛の役どころだ。
そして最初に右腕になる凄腕ガン
マンにしてギャンブラーでマジ
シャンのジョシュ・ファラデー
(クリス・プラット)は原典の
「七人の侍」では複数のキャラ
と被る。ある時は孤高の剣士の
九兵衛であり、ある時は参謀格
の片山五郎兵衛の位置になる。
「荒野の七人」ではマックイーン
が演じたヴィンの役どころを
演じる。「荒野の七人」のヴィン
は「七人の侍」での片山五郎兵衛
と七郎次の役どころだった。
そして、本作『マグニフィセント・
セブン』でのジョシュは、映画
『拳銃無宿』でマックイーンの
演じるジョシュ・ランダルが使っ
たランダル・カスタムを使用する
シーンもオマージュで描かれてお
いる。さらに役名を「ジョシュ」と
するなど、前作「荒野の七人」の
スティーブ・マックイーンへの
敬意が本作には見られる。

ジョシュはピースメーカーを
2丁使う腕利きガンマンだ。

そして西部劇のお約束。
厳しい過去を持つ凄腕ガンマン
を表現する手法として、フロント
サイトがカットオフされた銃を
使う。ジョシュの銃は2丁とも
フロントサイトカットオフだ。
1丁のみカットオフはこれまで

多くの映画作品で登場したが、
2丁拳銃の両方ともサイトカット
オフというのは本作が史上初めて
となる。


本作『マグニフィセント・セブン』
では、原点の『七人の侍』が農村
での攻防戦、『荒野の七人』も
メキシコ系農村の人々を守る部分
を開拓農民たちが築いた町を守る
という設定に変更している。
これには現代的な意味があった。
(後述)

夫を暴虐の資本家に殺害された
未亡人に銃の扱い方を教える
ジョシュ。


銃床に頬付けをしろと指導する。
ライフル射撃の基本中の基本だ。
火縄銃でさえそれをやる。
ただ、この女性はマスターアイ
が左目だからか、右に構えて左
目で狙っている。
演出であるのかどうかは不明。
右構えで左目で狙うと頭部が
傾斜するので、三半規管の機能
確保からして非常に宜しくない。
小銃の射撃は頭部を真っすぐに
垂直に立てて行なうのが基本。
射撃三原則というものがある。

それは、以下だ。
1.小銃はストックを頬付けする
2.頭部は垂直にする
3.引鉄は弾くのではなく絞る


ジョシュはクロスドロウホルスター
のピースメーカーを抜いて、彼女
が射撃していた川の倒木を狙って
連射して見せる。

この時の銃身の延長線上の狙点に
注目してほしい。
本作品はあらゆる点で非常に完成
度が高いのだ
が、ここは撮影ミス
だ。

同じ的を狙っているのに、二人が
狙っている角度がまるで
異なって
いる。


ジョシュがファニングで連射した
弾丸はすべて一点に命中した。


銃の撃ち方を教えるジョシュ。
今度は右腰のピースメーカー
を抜き撃ちで撃って見せる。




発砲。
これ、空を撃ってますね。
実際には的には着弾しません。


しかし、そこは映画。
先ほど狙って全弾命中させた
場所と同じ所に着弾した風な
映像となっています。


非常に完成度が高い映画作品な
だけに、細かいところなのだが、
とても残念。かなり残念。
ジョシュ役のクリス・プラット
自身はとても銃の扱いが巧い
役者さんなので、非常に惜しい
シーンとなっている。
かなり重要な会話と描写シーン
でもあるので、ここは銃の銃口
の先の狙点の角度はきちんと
間違いなく演技してほしかった。
たぶん、黒澤明だったら、徹底的
に撮り直しをするかと思う。
ロケで「撮影に邪魔だからあの
建物を解体撤去しろ」とか本気
で言う監督だったから。
それでも『七人の侍』でもかなり
多くの映像の齟齬があり、パッと
カットが変わった瞬間に九兵衛
と五郎兵衛の腰の刀が別物に
なっているようなミスもあった。

本作『マグニフィセント・セ
ブン』の舞台で原典や前作が
農村であったのに町に変更した
のには意味がある。
それは農村は農民しか住んで
いない。
町には様々な人々が住む。
そして、その町を暴力で支配
する鉱山会社の主の殺人をも
いとわない暴虐から人々を
守る戦いにガンマンたちは
起ち上がる。金の為ではない。
鉱山主は保安官たちも手下に
加えて、その暴虐を「正義」
として実行しようとしている。
つまり私人ではあるが公的
機関側が市民の敵だ。
つまりは、国家さえもが敵
なのである。
だが、人々は傭兵であるガン
マンたちに勇気づけられ、
自ら命を投げうって子ども
たちや家族が住む町を守ろう
とする。


集まった七人のガンマンは、
前作『荒野の七人』と原典
である『七人の侍』とは決
定的に異なる者たちとして
本作『マグニフィセント・
セブン』は描かれる。


本作は「白人の、白人による、
白人の為の」映画とはなって
いないのだ。
七人のガンマンのリーダーで
あるサム・チザムはまず黒人
である事。
そして、英国系、フランス系、
東洋系、
先住アメリカン系、
メキシコ系
とあらゆる民族が
力を合わせる。

普段は犬猿の仲であるアメリカ
人とスペイン語を母国語とする
メキシコ人もいがみ合いながら
も徐々に互いに深い信頼の絆
で結ばれて行く。
アメリカ人が未開の野蛮人と

して恐れ毛嫌いして差別して
いた北米先住民族と、彼らの頭
の皮を剥いで政府から懸賞金を
貰っていた山師さえもが友情で
手を握り合う。
そして、原典と前作と決定的に
異なるのは、その戦う決起戦士
の中に女性が入る事だ。
あらゆる民族と性別を超えた
人々が力を合わせて暴虐に抵抗
するために命がけで起ち上る。
本『マグニフィセント・セブン』
は、その題名が示す通り、この
あらゆる民族的、性別的垣根を
超えた人物群像こそがマグニフィ
セントであるのだ。
本作品、傑作である。
戦いのシーンはまるで日本の三里
の現実の歴史そのものだ。
三里塚では農民側からの実銃での
銃撃戦こそ無かったものの、全く

本作品の戦闘シーンと似たような
状況が現実の歴史の中であった。
国家権力側は銃器を使用していた。

拳銃の水平射撃もするし、ラン
チャーの水平射撃(違法)も行な
っていたし、死者も出している。
おんな子ども関係なく、機動隊は

農民たちに半殺しの暴行を加える。
これは三里塚の中にいれば、よく
解かる。現実だからだ。
三里塚現地で実行される国家権力
「正義の」暴力と暴虐はそれは
もう筆舌を
尽くしがたいものだっ
た。

抵抗して座る農民たちに対しては
本当におんな子ども関係なく、
紺服の
乱闘服を着た集団はボッコ
ボコ
のリンチを加えていた。
じいさんやばあちゃんたちに
さえも物凄い暴力が行使されて
いた。
何もしていなくとも、農作業の

帰りに農道を歩いていると拉致
して森に連れ込み、半殺しの
リンチを加える。それを国家権力
の暴力装置である機動隊が現実
にやっていた。警察官がそれを
やるのだ。本当に、噓無く。
ガスランチャーの数メートルから
の至近距離水平
撃ちでヘルメット
を被っていない
救護班の赤十字
を着けた人の頭
部を射撃して
殺害もしている。
警察官が。
かくして、三里塚農民は起ち
上がって闘った。
そして、その農民たちを支援し
て自ら傷つく事を恐れずに身を
挺して覆いかぶさるようにして
彼らを守ろうとしたのが全学連
だったのであり、全国の支援闘
参加者たちだった。
金の為に闘った者は一人もいない。
支援学生たちは全員が「七人の
侍」だったのだ。
『七人の侍』も『荒野の七人』も
『マグニフィセント・セブン』も、
映画作品の物語としての絵空事
ではない。
現実世界の人と人の真実の心の
叫びと行動を描いたものだ。

日本版の予告編は単なる娯楽アク
ション映画作品
のように編集され
ているが、これ
は本編のテイスト
とは大きく異な
る。本編は極めて
シリアスだ。

ヒーロー的な絵空事の「カッコよさ」
などは一切ない。人々はどんどん
死んでいくし、登場人物たちも
ストーリーの流れも真剣だ。
現実のアメリカの歴史でも日本の

歴史でもこれと同様の事が事実と
して起きていた。史実として。
暴虐の嵐。
そして、支援者である七人のガン
マンたちも次々と死んでいく。
ジャスティス。
何が正義であるのか。
暴虐の嵐の中に起った者たちは

「不正義」であるのか。
少なくとも、本作品や原典の『七人
の侍』で描かれた暴虐の徒が正義
ではない事は確かだ。
映画『マグニフィセント・セブン』予告編


ワイルドウエストの銃

2023年05月14日 | open
 


友人の二輪乗りの家の壁には
西部開拓時代の銃が飾られて
いる。レプリカガン。
上のはリンカーン暗殺にも使
われたようなフィラデルフィア
だろうな。
下はMGCのランダルだな。
MGC SAAの.44-40とカートが
共用の。
MGCのピースメーカーは、.45
ではなく.44-40と記載された
パッケージに入っていたカート
なので、正確にはピースメーカー
ではなくフロンティアシックス
シューターと呼ばれるモデルだ
った。



この1960年代から1970年代に
売られていたMGCの.44-40の
パッケージはとても貴重だ。
実弾そっくりなパッケージで
発売されていた。
 
SAAという呼称はシングルアク
ションアーミーの事なので、
それ
合ってる。
シビリアン、フロンティア、キャ
バルリーという呼称は日本独自
のもので、アメリカではそうし
た銃身長の区分け呼称ではなく、
口径等による販売店の呼称で
類別されていた。
アメリカ人にコルトフロンティア
とか言っても通じない。
コルトシングルアクションが米国
での呼び名だ。(それの前か後に
フォーティフォー フォーティ
フォーティファイヴとつ
けて
称する。日本の古臭い
戦後の
呼び方である「コルト
よんじゅうご」
という言い方は
アメリカ式を
真似たものだった
だろう)
 
私のMGC SAA。1971年規制
前の初期モデル。


3スクリューがライブのモデル。


Cal.44-40ロングブランクと刻印。


フロンティアシックスシューター
.44-40とある。


シリアル10037。


珍しいJAPAN刻印。


1971年10月規制の時に閉塞し、
金色に塗った。
インサートは手すり型丸パイプ
横付けタイプだった。


原本は1967年モデルだ。
この初期型の後にMGC SAAは
3本のスクリューのうち1本が
ダミーのギミックとなった。
設計は小林太三さん。
六戸部氏と小林氏が世界初の
モデルガンというレプリカガン
を作った。
これはアメ横のMGCボンド
ショップで規制前に購入した。
その後、アメ横の靴屋のビル
の3階にあったサービス部が
本店のようになった。
店内は連日歩けない程の満員で、
西部の酒場を模したカウンター
の向こうに販売品のモデルガン
がずらーっと裸で立てかけて
並んでいた。バーのボトルが
モデルガンになったような
舗だった。
左奥の仕切られた部屋では小林
副社長たちがいつもモデルガン
をいじっていた。設計室のよう
なガラス張りの見える部屋で。
 
上野アメ横のMGCサービス部で
の製品購入では、箱買いではな
く、
常に現物を手に取らせて
客に選ば
せる方式だった。
その場で展示用
を撃発させた
りもしていた。店内
でフル
オートだろうとブローバッ
せていた。
売り物はガチャガチャ作動させ
る事はできないが、手に取る事
ができた。
私はいつも2丁以上同時に出し
てもらって確認して「こちらを
ください」と買っていた。
MGCのあとに出来た渋谷のウエ
スタンアームズでも、その方式
で国本圭一さんは販売していた。
ほぼ常に国本さんは店頭のカウ
ンターにいて客に直に対応した。
彼が中学生の頃に組み立てた
中田のモデルガンは誤作動が
なく、その腕をネモチュウさん
に見込まれて組み立て工房を
友人と始めたのがウエスタン
アームズの原型となった。
国本さんは都立高校に入学後に
工房を法人化させて、また、
本初の拳銃殺陣師として多く
映画やドラマ製作に関わっ
た。
映像作品にガンアクション指導
など無い時代、日本初のガン
アクションアドバイザーと
して
の活動だった。
そして、SAAだけでなく、日本
にコルト1911(ナインティーン
イレブン)によるコンバットシュ
ーティングを紹介して広めたの
も国本圭一さんだった。
渡米して米国で登場し始めた
実戦的射撃法は国本さんによ
って日本人たちは初めて知る
事ができたのだった。
今はウエスタンアームズは、
れっきとしたトイガンメー
カーになったが、最近は1911
屋さんのような色合いのメー
カーになっている。
国本圭一さんは実弾シューティ
ングでもアメリカで実績を残し、
SAAの早撃ちは世界第2位の記
録を持っていた。世界トップ
"マーク"セル・リードだっ
た。
マークのセルフドロウが0.06秒。
国本さんは0.07秒。合図から
イックドロウショットで
は、
マークは0.17秒で国本さん
1000分の何秒か遅れるタイム
だったが、この二人のみはダ
トツのタイムで、全米で及ぶ
がいなかった。ボブ・マンデ
などはずっと後から出て来た。
 
友人宅の壁にあるのはイタリア
のデニックス社のこれ(合法品)
だろうか。



 
こちらはリンカーン暗殺に使わ
実銃のフィラデルフィア
デリン
ャー。金属薬莢では
なく、パー
カッション式の先
込め銃だ。