goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

梅雨入り

2023年05月29日 | open


九州東海から順次梅雨入りだ。
例年より早いか。

ナイフ遊び

2023年05月29日 | open


ナイフなどは手裏剣ではないので
投げるものではない。
だが、この同じ機種を持っている
友人たちと三人で外でナイフ投げ
遊びをした事がある。
厚い枕木のような木材を立てて
それに投げ刺す。
友人二人は上手くいかなかった
が私は全て深く突き立てた。
どうして?と友人は訊く。
それは、武術としての「打ち方」
があるから。
それを知っているかいないかだ
けの差だ。知れば誰でもできる。
棒手裏剣の打ち方は簡単ではない
が、マスターすればかなりの距離
でも正確に打ち貫く事ができる。
私の神奈川での古流抜刀術道場
の入門試験は手裏剣打ちだった。
三名が同時入門で試験を受けた。
私はインジと棒手裏剣の打ち方
は指導を受けて訓練していたの
で難なく満点でクリアできた。

棒手裏剣は非常に危険な武器で
あり、打ち方も殺傷力ある武技
だ。
本格的な手裏剣でなくとも、
千枚通しの棒部分のみを取った
物で稽古はできる。
立てた畳に打つ。
打ち方は流派によって様々あ
るのだが、いずれも理に適った
打ち方をする。
(手裏剣は「投げる」ではなく
「打つ」と呼称する)

ナイフは投げてはいけない。
危ない。
スローイングナイフ以外のナイフ
を投擲するのは、正規のナイフの
使い方ではない。
野外での投げ遊びは、蹄鉄投げ
や釘刺しのほうが安全でいい。
釘刺しはかなり熱くなる侍時代
からある競技だ。陣取りゲーム。
頭と技術を使うゲームで、子ど
も時分には、中には専門のプロ
たいな使い手もいた。

つい先日、友人と走りに行った
時、ある場所で輪っか投げ設備
あったのでやってみた。
なかなか難しいが、面白かった。
皿くらいの大きさのロープの
輪っかを投げて塀に突き出た
丸棒に投げはめる。
いい年して、結構、互いに熱く
なる(笑
二輪乗りなんて、子どもみたい
なもんだ。


好きなメーカー 〜ハットリ〜

2023年05月29日 | open


アメリカのナイフで一番好きな
メーカーはランドールた。
日本のメーカーではハットリ。
突き抜けてハットリ。

服部刃物のナイフは素晴らしい。
岐阜県関の刃物製造メーカーだ。


ハットリ モデルNo.3718。
ブレード武生VG10。ハンドル
マグロ黒檀。
服部刃物は米国ブローニング社
のOEMを担当していた。
これはブローニングのハンティ
ングナイフのチーターのコピー
モデルだ。ややケーパーの背を
膨らせ気味にデザイン変更して
いる。

ブローニング チーター。
服部刃物が製造を担当した。
ハンドルは縞黒檀(マッカーサー
エボニー)。


銃器メーカーのブローニング社
は、日本の関の服部刃物の技術
か世界最高峰なので、かつては
自社ブランドのナイフ製造を服
部刃物に一任していた。


拳銃用散弾

2023年05月29日 | open



拳銃用のバックショット(散弾)
はかなり昔から存在した。
画像の物は現代物でプラのキャ
ップだが、開拓時代には厚紙で
蓋をしてワックスで固めていた。
ライフリングのある銃で散弾。
少し離れたら散りすぎて中らな
い。
主としてガラガラ蛇退治用など
に使われた。
西部の荒野には噛まれたら死ぬ
ガラガラ蛇かウヨウヨいたので。
本来、西部開拓時代の銃は対人
用ではなく、野生動物用だった。
たが、荒れすさんだ時代の中で
対人殺傷武器として多用される
ようになった。
元々は拳銃もライフルも西部開
拓の世界では護身用・狩猟用で
あり、対人殺傷武器ではなかった。

コルトSAAの銃身3種類。
一番人気があったのが真ん中の
5-1/2インチ銃身モデルだった。
米軍採用の軍用銃だったコルト
SAAは1876年から民間向けにも
発売されて超絶爆発人気となっ
た。
誕生は1872年。1873年に米軍
採用。1875年から全軍支給が
開始された。


歴史上の米軍採用銃の名品は、
コルトSAAとコルトM1911
ガバメントだ。
コルトSAAは150年後の現在
も製造が続けられている。
現在は、コルトSAAはカウボ
ーイ・スポーツ・シューティ
ング用の銃として人気を博し
ている。


箱根のロード

2023年05月29日 | open



箱根最高。
東海ツーリングルート14道まとめ バイク・車でツーリングしたい日本百名道 | 【MotoMegane】バイク・オートバイの情報ならパークアップ

東海ツーリングルート14道まとめ バイク・車でツーリングしたい日本百名道 | 【MotoMegane】バイク・オートバイの情報ならパークアップ

東海エリアは比較的温暖な地域であり、1年を通してツーリングを楽しめるのが特徴。東方面は首都圏のライダー、西方面は中京圏のライダーに人気があり、両方面ともに海も山も...

【MotoMegane】バイク・オートバイの情報ならパークアップ

 



ナイフの使い方の一つ

2023年05月29日 | open



酒類の空版の市の引き取り廃棄
には、金属キャップと金属首輪
を除去しないとならない。

そこでその作業に活躍するのが
ナイフ。
カラーと瓶の隙間に切先を差し
込んでお尻をトントンと平手で
軽く叩く。
すると、アルミカラーはスッと
切れていく。ナイフ最強!


手を切らないように工具で掴ん
で除去。


これを溜まった空瓶すべてにやる。


ワインの瓶はほぼ金属カラーだ。


トントンでスッと切れる。


厄介なのはバーボンのメーカーズ
マークで、このゴム状樹脂も外さ
ないと引き取ってくれない。
アルミカラーとは当てる角度を
変えてストンと切り裂く。


除去。
これを延々とやって空瓶は片付け
る。

牧場の柵の上に並べて、ピース
メーカーの.45弾射撃練習に使
たりしたらいいんだけどね(笑
酒の空瓶は山積み程ある(笑
カウボーイさんたちの弾のほう
が少ないだろ、てな位。

研ぎ減って細くなったナイフが
大活躍。
というか、この作業には最適で、
まるで金属カラー切り裂き専用
刃物みたいだ。
刃は痛むので、使用後にはまた
鋭利に研ぎ上げておく。


何本分もの金属カラーを切ると
刃先は潰れる。
だが、また研げばよい。


北のミサイルに破壊措置命令 首相→防衛大臣→自衛隊

2023年05月29日 | open






映画『昼下がりの決斗』(1962)

2023年05月29日 | open



デジタルリマスター版の功績。
1962年作品、今から61年前の
映画なのに、まるで昨年撮影
したかのように映像がクリア
だ。
デジタルリマスター処理、凄い。




時代は20世紀初頭のアメリカ西部。
町ではカーニバルが開催されて
おり、サーカス一座や街中での
ロードレース(競馬+ラクダ)が
行なわれている。
出見世や物売りも多く出ていて、
射的屋もある。

射的屋でかつての名保安官と宣伝
している店のオヤジと勝負する
祭り客。


回転する的の指定した皿を狙う
のだが、腕が段違いで客は負け
る。


「女の赤子の手をひねるよりも
簡単だ。
Can you try again?」


オヤジのドヤ顔に客はふてくさ
れてピースメーカーを投げ捨て
て立ち去る。


だが実はカラクリがある。
射的屋のオヤジは、町に現れた
旧友の本物の元保安官に見抜か
れて叱責されてしまう。
射的屋が元保安官という触れ込み
宣伝も出鱈目だ。
「ダッジシティではワイアット・
アープに会ったのか?」
「宣伝だよ。たかがゲームだ」
「何がゲームだ。バックショット
(散弾)なんか使いやがって」


なるほどなぁ、と。
『バック・トゥー・ザ・フュー
チャー3』の祭りのシーンで
マーティが射的屋でピースメー
カーを連発命中させるのは、
本作品へのオマージュとパロ
ディだったんだ。
本作品、かなり面白い展開だ。

20世紀初頭なので、西部開拓
時代は終わっているが、まだ
西部の田舎の街中ではガンマン
たちは拳銃をぶら下げて歩い
ている。
ただし、街には電灯が灯り、
自動車が走っている。
T型フォード以前の車が出て
来るから、時代設定は1909年
より前だろう。
日本では1882年にはガス灯の
次世代の電灯が東京に灯って
いた。明るさは、明るすぎて
驚かれたガス灯の10倍以上も
明るく、当時の人たちはかなり
驚いたという。東京銀座が日本
初の電灯の街灯が光った場所
だった。アーク灯と呼ばれた。
アメリカでは西部開拓時代の
真っ只中だ。
アメリカのフロンティア消滅
は諸説あるが、一応1890年の
牛の取引がフロンティア消滅
の年という説が有力だ。
しかし、その後も、1900年代
に入っても、西部の田舎町は
開拓時代のような空気だった。
大きく様変わりするのは、第
一次世界大戦あたりからだ。


大地震の前ぶれ

2023年05月28日 | open



絶対になんかおかしいってば。


斬鉄剣の秘密

2023年05月28日 | open



実は鍛打の方位性で内部の組織
の質性が変わる事をどれだけの
鍛治職が知っているのだろうか。

炭素鋼かステンレスか

2023年05月28日 | open
 

自作炭素鋼ナイフ。
折り返し鍛錬刀工二代目小林康宏、
火造り、成形、焼入れ、研ぎ私。
斬鉄剣ナイフ。
 
ステンレスナイフ。




私がきちんと研ぎ上げたなら、
炭素鋼もステンレス鋼も切れ
は変わらない。
切れ味ではなく、その先の切り
味の獲得の実現も研ぎの技術
範疇に入る。
炭素鋼もステンレス鋼も、切れ
と切りに関する成果は研ぎ次第。
 
炭素鋼だろうとステンレス鋼だ
ろうと、素材の質として鋼の切
れ味を決定づけるのは「高硬度
である」という事だ。
だが、よく切れる現象として、
「あま切れ」という刃味も切り
の世界には存在する。
切れ味に関して炭素鋼かステン
レスかで分けて思考しようとす
る事は、それは素人のやりたが
る事であり、鋼の何たるかをま
るで解っていない。
 
現在のステンレスは半世紀前の
鋼材とは全くの別物で、極めて
よく切れる素材も多くある。
粘りと高硬度を得ている刃物用
特殊合金=ステンレス鋼は多く
存在する時代となった。
「炭素鋼かステンレス鋼か」と
いう発想や議論自体が時代遅れ
なのだ。
 
ステンレス鋼の良いところは
錆に強いというところだ。
これは実用刃物であるナイフや
包丁では如何無く素材としての
威力を発揮する。
ステンレス鋼は圧延鍛造してあ
るので再鍛造の必要は無いが、
実は再鍛造した場合、靭性付与
が助長される現象を見せる材料
も多い。
但し、メチャクチャ硬い。
純炭素鋼である日立の白紙など
がまるで飴のように思える程に
ステンレス鋼は焼入れ前の鍛造
段階で硬い。
 
そして、ステンレス鋼は一つだけ
ネックがある。
それは炭素鋼は鍛治仕事で焼入
れができるが、特殊合金のステ
ンレス鋼は科学的に適正な熱処理
が必要な為、鍛治炉では焼入れが
できない。
焼きに1050℃で何時間保持し、
焼戻しには560℃で何十分、な
どという温度管理は鍛治炉では
不可能だ。
それゆえ、特殊合金は熱処理工
場でのソルトバスや特殊合金鋼
専用大型炉での熱処理となる。
つまり、個人ビルダーのナイフ
メーカーは自分ではステンレス
鋼の焼入れと焼戻しは不可能で
あるという事。
これがステンレス鋼の最大の
ネックとなっている。
当然、私が過去に作ったステ
ンレス鋼の洋式ナイフも、全
て熱処理専門業者に焼入れと
焼戻しを依頼した。
 
炭素鋼とステンレス鋼で切れ
味に大差は無い。
これは断言できる。
切れ味に関して炭素鋼かステ
ンレス鋼か、炭素鋼のほうが
切れる、とかいう思考や議論
は、刃物に関して非常に低
レベルな思惟と見識であると
断言できる。
炭素鋼とステンレス鋼の違い
はもっと別なところ、もっと
先のところにある。
 
ちゃんと研ぎ上げたなら、巷間
「切れない」と人口に膾炙され
てきた440材であろうと、背筋
が寒くなる程の切れ味を見せる。
また、切り手の好みに寄り添う
「切り味」も実現できる。
全ては研ぎにかかっている。
刃物は生かすも殺すも研ぎ次第。





コルト・ダブルアクションM1877

2023年05月28日 | open



コルトM1877はダブルアクション
だ。
だが、正確な射撃の際にはシン
グルアクションも可能。便利だ。

シングルアクション。

映画『ヤングガン2』(1990)から。

ダブルアクション。


外見はパッと見はM1873 SAA
に似ている。


実用ナイフ

2023年05月28日 | open
 


実用一点張りならばこのナイフ
だ。
問題点は一切存在しない。
軍用ナイフ。航空兵の緊急不時
やパラシュート降下した際の
サバ
イバルナイフである。
ウルトラ頑丈。フルタングで
ハン
ドル尻にはぶっ叩き用の
鋼材も
露出させている。
完全なる「道具」だ。
 
実用的には世界の全ナイフの中
トップクラスで優れてい
るナ
フ。
道具としては素晴らしい。
だが、ネジまわし本体の個体を
愛せる人はいるのだろうか。
鍛造鎚などは愛着あるが、ネジ
まわしにそれはあるか。
このナイフは素晴らしい。
欠点は一つもない。
だが、愛せない。
完全なる軍用品の「道具」で
しかないのが伝わるからだ。
同じ軍用品でも、フィンラン
ド軍制式のプーコ・ペルトネ
ンとはかなり印象が異なる。
あちらは個人的にも思い入れ
もある。
このF1はスウェーデン軍制式
採用品。
 
だが、ものは考えようだ。
生存の為には、道具は殊更に
大切にはするが、必要以上の
思い入れや愛着を持ってはな
らない。
これ、生還の第一条件だ。
「使うためだけ」に存在する
とはそういうものだ。
モデルガンを全く作動させる
のを嫌がったり、白手袋を着
用しないと触らなかったりと
かの世界観で死地での生存で
の生還はまず不可能だ。
これ、日本刀でもそうで、現
美術刀感覚で昔の武士は刀
をイクサには持っていかな
かっ
た。重代の家宝だろうが
戦場
拵に仕込んで出陣した。
それは、戦地がリアルな現実
であり、平時の生死にかかわら
ない安全地帯ではないからだ。
時には国宝の茶碗で頭を殴り
割る事も必要になるのが現実
だった。
 
このファルクニーベンF1は
「不必要な愛着を抱かせない」
という点で、完全なる軍用品の
道具としてパーフェクトに確立
している。
愛だ想いがどうだとかは、生存
可否の状況下では桎梏でしか
ないのだ。サバイバルとはそれ。
このナイフはそうした状況下で
使う為に作られたナイフであ
う。
人をして愛着は持たせせしむら
ない。
だが、それが正しい。
 

西部劇に出てくるナイフ

2023年05月28日 | open
映画『ヤングガン2』(1990)から。
メキシコとの国境付近の田舎町
の酒場で顔を洗い髭を剃り、食
事しているビリー・ザ・キッド
が使用していたナイフ。中型だ。

酒場のカウンターの奥では大型
キャンピングナイフをカウンター
の上の物体に刺している。


西部劇に登場するナイフはボウイ
ナイフとスローイングナイフを
除けば、殆どがこれ系である。




これはアメリカの銃器メーカー
のブローニングのナイフ。


 

バック バンガード 〜ナイフ〜

2023年05月28日 | open
 

バック社のバンガード。
非常に良いナイフである。
但し、ネガ部分も僅かに2点
のみある。
それは、ブレードがホローグラ
インドである事とソング
ール
が無い事だ。
前者はバックとラブレスが40年
程前から始めた新造形だ。
それがあたかもアメリカンナイ
フのスタンダードかのようにな
ってしまった。
これは時代的流れだったので
致し方無い。
そのホロー一辺倒の固着観念が
ナイフの世界で見直され始めた
のはほんここ数年の事であ
る。
ソングホールが無いのは、この
ナイフのブレードがオールド・
デザインスタイルなので、これ
も仕方ない。
西部開拓時代のデザインを
踏襲しているトラディショ
ナル
モデルだから、むしろ
穴があっ
たらおかしい。最
新ブッシュクラフ
ト製品で
はない。そこは解って
割り
切るしかない。この伝統的

ナイフは実用性のみを追求し
た最新のファルクニーベンF1で
はない。識別して区別する事が
必要だ。
このバンガードは、これはこれ
でスタイルとスタンスが完成貫
徹完結されているのだ。
 
ハンドルはウッドマイカルタ。


とてつもなく美しい。
ソリッド単板を積層させて
樹脂で固めた素材だ。
無垢木そのものよりも比較に
ならない耐久性がある。
それでいて杢目も楽しめる。
木が好きな人間には最高の素
材だ。

 
特筆すべきはハンドルで、私が
持っている全ナイフの中で一番
ハンドリングが良い。
この造形設計には心底脱帽する。
 
「良いナイフ」だ。

 
このナイフのセットポジション
は、私はサイドセットにしてい
る。


バックのバンガードはフランス語
ならばアバンギャルド。前衛とい
う意味だ。
だが、戦闘ナイフでもサバイバル
ナイフでもない。ハンティング
ナイフである。
誤射防止のハンタージャケット
ともマッチする。

 
家のベンチシートに置いてみる。


非常に美しいナイフである。


美しいだけでなく、実用性は
極めて高い。


そこはかとなく、持つ者に信頼
と安心感と希望を与える存在だ。


聖剣十字剣のように。