ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




うはー、なんだか、授業というよりも、ライブ一本やった感じ(笑)。

とっても楽しかったです。

 

というか、

 

・・・もっとやりたい、弾いてたい(笑)。

 

終始、僕とオルガンの周りに、取り囲むように集まって参加してもらっていた学生さん。

皆さん、楽しそうにしてくれておりましたよ。

 

最後の方で、学生さんに

「そうだ、ドラマーいるかな?」

とサプライズで声をかけましてね。

 

「オルガンとドラムで、セッションしよう!」

と持ちかけました。

 

最初は、「えーっ!?」だった学生さんですが、

「やろう、やろう!とにかくやってみよう!」とけしかけまして、

二人のドラマー学生くんにスタンバイしてもらいました。

 

一人目は「じゃ、ブルースやろうか。キーはどうする?決めていいよ。」

思いつきだったんですが、キーは学生さんに決めてもらってやることにしました。

僕にも、そういうリスクというか、その場で初めてのサプライズがあった方が面白いじゃないですか。内心「D♭とか言うなよー」とか、ちょっとドキドキでしたが(笑)。

 

今日、初めて会った学生さんでしたが、お見事。ナイスなブルース・セッションでした。いえーい。

やっぱり、ブルースは、お互いが簡単な約束事さえ知っていれば、

後はもう、なんの説明もなく始めても、ちゃんと形になるのが楽しいですねえ。

 

そして、もう一人の学生さんには、少しハードルを上げて、完全に即興で。フォームもありませんし、キーも、コード進行も、リズムも、お互い、全て自由。

「もう、好きに叩いていいよ。僕も好きに弾くから、音だけ聴きあって、まあ、何ができるかやってみよう(笑)」

と。

 

僕ね、大学生の頃に組んでいたバンドで、一緒だったドラマーと、いつもこれをやって遊んでいたんです。

10分とか、長いときは20分以上、オルガンとドラムだけで、何も決めないで(お互い、「やろうか」なんて言葉もなく、勝手に始めてました)、

延々と、好きなことをやるんです。

何か、リズムを変えたり、雰囲気を変えたり、あるいは突然休んだり、なんてのも、その場で、即興でやるんです。

でも、お互いの音はしっかりと聴いて、そこで、それぞれ自分が何をやるか。何が出来るか。

相手がどう来るか、それもその日によってまちまちでしたし、パターンみたいのも、あえて決めたりもしませんでした。

もっとこういったら面白そうだぞ、とかってことと、あとは、相手を、・・・ちょっと裏切ることを考えていたかな(笑)。

 

「とにかく自由にやって、でも、それで、音楽にする」

 

これはね、相手を信頼と同時に、尊重していないと出来ないんですよね。

 

ちなみに、オルガン(やキーボード)以外に、ギターとかベースのような、他に音程楽器がいる場合は、難易度は、100万倍くらい上がります。

そんなに長い間、偶然に、同じ和音やスケールを選択することはあり得ないですからね。

 

音程楽器が複数居て、完全なアドリブで音楽にした成功例は、そのぶつかりを楽しむような、「フリージャズ」という形態を除くと、

僕はキースのトリオの「INSIDE OUT」くらいしか知りません。

・・・一応、「フリージャズってなんじゃらほい?」という方もおられると思いますので、例として、フリージャズの創始者でもあり、素通りできない巨人でもある、オーネット・コールマン動画を。

出鱈目に聴こえるかもしれませんが、こういうジャンルもあるのです。ちなみに、キースも、60年代にフリーに傾倒した時期がありまして、このオーネット・コールマンからも影響を結構強く受けているそうです。なので、「INSIDE OUT」にもフリーの影響はあります。

 

・・・とオルガンから話がそれましたが、今日のセッションでは、まあ、ベーシックに「ロック」あるいは「ハードロック」というような暗黙の了解のもとにやりましたので、

やはりこれも楽しいものでした。観ていた学生さん達からも拍手が。

 

ただ、演奏したドラマーくん二人は、演奏後、

「頭が、真っ白でした・・・。何も考えられませんでした」

なんて言って、少し恐縮していましたが、

 

なんの、

 

・・・それでいいんです。

 

頭を使わないで、聴いたままに、心で感じて、自分の楽器で音にする。

「もっともっと気持ち良く」と、それだけを思って、ただ演奏すれば良いんです。

 

勿論、簡単じゃないですけどね、

でも、そこには、素晴らしい音楽の醍醐味があると思うんですよ。

 

そして、こちらも、本当に楽しいセッションとなりました。

お二人、聴いてくれた学生さん達、どうもありがとう。

 

またきっと、演りましょうー。

 

・・・こんどは、20分くらい、ノンストップで(笑)。

 

 

というわけで、なんだかんだ、前後には、朝から、夜までレッスンもきっちり入っておりまして、

また、特別授業の後には、すぐに倉庫にレスリーを戻しにも行ったりと、なかなかに楽しくも慌ただしい、でも、とっても充実した一日でありました。

 

今日、一番、「くそう」思ったこと。

 

 

 

・・・僕の海月(クラゲ)・・・、持っていけてたらなあ・・・(まあ、重たすぎて(笑))。

 

でも、いつかきっとね

今日は、レスリーが、とっても頑張ってくれておりました。

ありがとうー

 

というわけで、今夜はこれから〝十分な水分補給”に入りたいと思います。

 

気持ちだけは、海月の海で

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )