大正の安普請の我が実家は重機であっという間に更地になってしまいました。
日柄が良い日ということで10月26日には地鎮祭。
私も仕事が空いていたので午前中休みをもらって参加しました。
10時30分からと聞いていたので早めに10時に行ったら準備の真っ最中。テントを張って祭壇を作ってお神酒、塩、野菜などをお供えします。

宮司は白山神社から来ていただき、ほぼ定刻に始まりました。
当然ながら往来からは丸見えなので、昼日中になにやら神妙に祝詞を聞いているというのは気恥ずかしいものです。
祝詞が終わると鎌で草を刈り、鍬で耕すまねをするのですが、父は説明を聞いていたのか聞いていなかったのか、草を刈って倒していく手はずが刈るまねだけして草を抜きません。草を抜くんだといわれるとあわてて抜いたのですが、何を思ったのかその草をまた別のところへ植えています。自分の父親がこうまで能力が衰えているのを目の前でみせつけられと言うのは辛いものでした。

それが住むと四方の塩を撒きに行くのですが、少々いらだって足元のおぼつかない父には任せられないと私が撒いてしまいました。
それでも恙無く1時間もかからずに終了。宮司さんには3万円くらい御礼をしているみたいなので、(こういう換算はいけないのでしょうが)時間給で見れば割りがいいですね。
地鎮祭はすんだのですが地盤調査してみると当然というか軟弱で3メートルぐらい下は固い地盤なのでそれなりに杭を打つとかの改良しなくてはいけないとか。また余分にカネと時間がかかります。
それでも順調に進めば今度は12月早々にも棟上となりそうです。
日柄が良い日ということで10月26日には地鎮祭。
私も仕事が空いていたので午前中休みをもらって参加しました。
10時30分からと聞いていたので早めに10時に行ったら準備の真っ最中。テントを張って祭壇を作ってお神酒、塩、野菜などをお供えします。

宮司は白山神社から来ていただき、ほぼ定刻に始まりました。
当然ながら往来からは丸見えなので、昼日中になにやら神妙に祝詞を聞いているというのは気恥ずかしいものです。
祝詞が終わると鎌で草を刈り、鍬で耕すまねをするのですが、父は説明を聞いていたのか聞いていなかったのか、草を刈って倒していく手はずが刈るまねだけして草を抜きません。草を抜くんだといわれるとあわてて抜いたのですが、何を思ったのかその草をまた別のところへ植えています。自分の父親がこうまで能力が衰えているのを目の前でみせつけられと言うのは辛いものでした。

それが住むと四方の塩を撒きに行くのですが、少々いらだって足元のおぼつかない父には任せられないと私が撒いてしまいました。
それでも恙無く1時間もかからずに終了。宮司さんには3万円くらい御礼をしているみたいなので、(こういう換算はいけないのでしょうが)時間給で見れば割りがいいですね。
地鎮祭はすんだのですが地盤調査してみると当然というか軟弱で3メートルぐらい下は固い地盤なのでそれなりに杭を打つとかの改良しなくてはいけないとか。また余分にカネと時間がかかります。
それでも順調に進めば今度は12月早々にも棟上となりそうです。