怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

7月9日東山公園テニスコートは雨

2016-07-09 15:11:13 | テニス
梅雨らしい天気で朝から雨
雨雲が九州から順次移動してきて、午前中は結構激しく降っています。
でも午後からはあがるような予報です。こういう時名城庭球場ですと否応なしにコートはクローズなのですが、東山の場合雨が降っていなければできると言えばできるかも…誰も来ないでしょうけどね。
まあ、晴れてくるわけではないのでコートが濡れていて事実上無理でしょうけど。
果たして昼から小降りになってきたのですが、2時30分現在でも細かい雨が降っている。
文句なしの中止です。
このところ毎週きちんとテニスをしていたので久しぶりの完全休養の土日になりました。
肘の痛みがまだ続いているので多分いい休養です。
肘が痛くなければ壁打ちでも少しやってみるかとなるのですが、ひたすらとりだめたビデオを見ることにしました。酒場放浪記を2時間連続で見てからいつか見ようと思いつつほかってある映画かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干物焼けました。

2016-07-06 07:14:30 | Weblog
先日ちょっと干しすぎたぐらいのキスの干物を早速焼いて食べました。

枝豆とこの干物をつまみに月桂冠の大吟醸でぐびっ。
今回は一升瓶なので片口の器で飲みました。この器、元上司の方が退職後趣味の焼き物三昧とかなので、ОB会でお会いした時におねだりしたら、作って送ってくれたものです。
たっぷり2合は入るのでちょうどこれを1杯飲めばいいか。
干物の味はというと、正直美味しい。頭は取って後は骨ごと食べられます。キスなのであっさりとしているのですが、丸干しで骨ごと食べるとそこはかとない野性味もあり、癖のないシシャモってとこか。ひらいて干物にしようかとも思ったのですが、そうすると塩加減も弱くして生乾きぐらいでいいかもしれません。
大吟醸も美味しくて2合はすぐ飲めてしまうということが欠点でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日若宮大通公園テニスコートC薄暮の後は彷徨って

2016-07-05 07:04:52 | テニス
肘の痛い私は早めに終わってタケちゃんマンのいるはずの「丸栄」へ。この日は紫禁城ではなくて同じ中華料理でも日本風中華料理の丸栄にしようと決めていたのですが、丸栄に着くと休業でシャッターが下りている。もう潰れたのかな?
それにしてもそれではタケちゃんマンはどこに?丸栄がダメなら連絡をもらうことにしてあったのに連絡なし。仕方ないのでタケちゃんマンに電話すると紫禁城にいると。でもやっぱり体調が悪くて食べれず飲めれずなのでもう帰ると。体調悪いのに一人だけ先に飲みに行くのはアウトでした。
それならばどこへ行こうか…みんなを待ってから決めようかと思ってもなかなか来ない。
結局7時30分近くに三々五々みんな来たのですが、ヤッターマンはさすがに遅くなったから帰ってしまいます。
残った森の熊さん、はげ親父、1059さん、OBさんにヨイショと私の6人でやっぱり紫禁城か笑笑でどうかと迷ったのですが結局ガード下の「おらが蕎麦」へ行くことに。
結構満員でしたが待つほどもなく席に案内されました。
まずは生ビールで乾杯。ヨイショは瓶ビールにしたかったのですが、なぜか瓶ビールはない。仕方ないので生ビール。
つまみは串揚げの6種盛り合わせを2人前。

いろいろの種類があったのですがOBさんはエビの串揚げを2本とも食べてしまいました。
夏ですがおでんの盛り合わせも2人前。

こういう盛り合わせの時にはだれが何を食べるかで性格が出てくるような気も。
枝豆も2人前。

これはどんだけ食べても性格は出てきません。
ここらでみんな生ビールをお替り。
私は「真澄辛口生一本」。

でもこれは下のマスまでなみなみとは全く注いでなくて、こういうところがチェーン店は融通が利かないというかマニュアル通りでダメですね。
はげ親父はそば焼酎の白峰。
焼酎と来たらピリ辛ソーセージと焼きなすか。

実は私はナス系統はちょっと苦手なので見るだけ。

それでは今度はいいちこをロックで。はげ親父も負けじとそば焼酎のお替り。
メニューを見ていて森の熊さんが大人のポテトサラダを注文。どこが大人のかと聞くと何やら胡椒とか大人の香辛料らしきものが混ぜ込んであるみたいとか。

まあ、注文して食べるのは大人を通り越したじいさんですけどね、残念~
それぞれみんなまた飲み物をお替りをして、つまみにう巻きを2人前。

1本で来たので切り分けたのですが、場所によっては肝心のウナギが入ってないところも。かかっているのはウナギのたれなので、ウナギがなくてもまあ雰囲気は味わうことができます。
〆にちょい蕎麦の冷たいのを6人前。

美味しかったのですが1059さんのそばには汁が入っていなかった。半分ほど食べて指摘する1059さんもどうかと思うのですが、指摘すると店員はそこに汁をかけてくるだけ。一応新しいのを作りましょうかと言いましたが、これでお金を取るつもりかよ。1059さんはまあいいと言っていたしここで大きな声を出すのも大人げないのでスルーしましたが、この対応はダメでしょう。責任者にちゃんと報告していたのでしょうか。
蕎麦の代金はそのままでお勘定は14596円。一人2500円でおつりは基金に入れておきました。

帰りはJRで金山へ。お疲れ様~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日若宮大通公園テニスコートC薄暮

2016-07-04 07:11:17 | テニス
この日は雲はあるけど晴れ。暑い一日です。
先週から右ひじが痛くて、このまま安静にした方がいいのかとも思ったのですが、まあできないこともないので行くことに。
この日は薄暮なので17時から。
3時40分ごろには家を出てちんたら歩いていくことに。45分ほどで若宮大通りへ。まだ4時30分前で少し早く着きすぎたか。
コートの前には、イチョウの木の下ではげ親父が涼んでいたので隣に座って時間まで涼むことに。
時間通り4時30分過ぎにはコートは空いたのですが、同じく早く来ていたタケちゃんマン、OBさんと一緒に乱打を始めます。
少し乱打をやると汗が吹き出します。気温は32度。

湿度は50%を超えていますので熱中症警報レベルです。
そのうち三々五々ヤッターマン、森の熊さん、1059さん、松ちゃんが登場。
さらにじゃんけんして試合をやりだすとヨイショも登場。この日は9人と盛況です。
最初の試合はヤッターマンと組んでタケちゃんマン、松ちゃん組と対戦。どうも松ちゃんとラリーをやると長引いていらだって自滅することが多いのですが、この試合ももつれて最後のゲームを何とか振り切ってやっとの思いで3:1でした。
暑くて汗が噴き出すので志と異なりついついビールを飲んでしまいましたが、暑い時に運動した時には缶ビール1本ぐらいはグビグビと入っていきます。美味い!でもこういう時には明らかにボールに対する反応が遅れるのですよね。
次の試合は松ちゃんと組んでタケちゃんマン、ヨイショ組と対戦。この試合はビールがそこはかとなく効いてきたのかミスを重ねてしまいます。ひじの痛みも徐々に強くなってきます。こうなると1ゲームを取るのがやっとで1:3の負け

2試合済ませたところでタケちゃんマンは早くも帰り支度。どうも体の調子がいまいちなので早めにあがって涼しいところでビールを飲んで休むとか。
でも体調がいまいちならビールなんか飲んでいいのか?そんな疑問は無視してさっさと着替えて鶴舞へと行ったタケちゃんマンでした。
雲がかかっている時にはいいのですが、晴れるとコートにちょうど西日がかかり東側のコートではまぶしくてボールが見えなくなります。このコートの薄暮の時の欠点ですね。試合はこの地の利をどう生かすが勝敗の分かれ目か。
次の試合はヨイショと組んで森の熊さん、松ちゃん組と対戦でしたが、地の利を生かすどころかいいところなしで0:4の完敗
何時もながらのミスを重ねて足を引っ張ってしまいました。リズムが悪かったのでラリーが続くとミスるんですよね。まあ、ひじも痛くて球の抑えが効かなくなってきたみたいとしときましょう。でもそれぞれのゲームは結構緊迫していて粘ったんですけど、なぜか結果は完封負け。なんだかな~
私は4時30分からやっているし肘が痛いのでこれで上がり。この時点で6時40分ですが、ヨイショは完封負けでは収まりがつかないからともう1試合やることに。頑張ってください。
私は着替えてタケちゃんマンの後を追うことに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にキスの干物手作り

2016-07-03 13:43:01 | Weblog
土曜日の午前にお昼の食材をイオンに行きました。この日は蕎麦にしようということで生蕎麦とてんぷらに子供のためのから揚げを買ったのですが、ついでに鮮魚売り場を見ると地物のキスが並んでいる。キスの目が潤んでこちらを見るので思わず「これください」
キスを開くのは面倒くさいのですが、丸干しにするならいいか。

一皿10匹398円。まあ、1匹40円なら失敗してもいいか。
まずはボールにあけて、塩をして軽く揉み洗い。

水気を切ってから、内臓を出します。ひょっとすると頭を落として開いても大したことなかったかな。まあ、今回は丸干しと決めたので丸干し。
ちょこちょこと内臓を出すのは結構難しい。卵があるのでそれは残そうとするとさらに面倒くさい。
後から気が付いたのですが、手が結構鱗だらけになっていました。
これを塩15グラム、酒15㏄に水を約500㏄をよくかき混ぜて漬け込みます。

漬け込むこと1時間。
ベランダで干すのですが、いつも洗濯ハサミに挟むのが、キスの口が小さくてうまく挟めない。悪戦苦闘しつつ、何回も床へ落としてしまいますが、食べる時に早くからまあいいか。洗濯ハサミは8個しかなくて1個に2匹つり下げるのは余計難しい。

翌朝にはよく乾いていました。午後の間西日に当たっていたのでちょっとかわきすぐかも…

干物も新鮮な方が美味しいのでできるだけ早く食べましょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大世界史」池上彰・佐藤優

2016-07-01 20:52:54 | 
いささか大げさな題名ですが、意味としては2つあるそうで、一つは世界史と日本史を融合させた意味での大世界史。もう一つの意味は歴史だけでなくて哲学、思想、文化、政治、軍事、科学技術、宗教なども含めた体系知、包括知としての大世界史。どっちにしても大風呂敷といえますが、新書本1冊では全く足らない。この本は「新・戦争論」の続編のようなものですが、これからまだまだ続編が出てくるのでは。
佐藤優の知力というか博識にはいつも驚きますが、専門のロシア情報に偏っていて、イスラエルと公明党への高い評価には強い違和感を感じています。でもそこを池上彰がうまくマイルドにしつつ分かりやすく解説してフォローしているので、そこはさすが池上彰です。
冷戦が終わって現在の世界は「新帝国主義」の時代に入ってきている。そしてその時に震源地となるのは中東。かつてのオスマン帝国の復興を目指す(少なくともエルドアン大統領は考えているのでは)トルコにペルシャ帝国の記憶をとどめるイラン。ここにスンニ派、シーア派の宗教戦争とイスラエルが絡んで覇権争いをしている。
因みに中国も中華帝国=明(清は満州民族の国なのでモデルはあくまで漢民族の帝国である明)の復興を目指して周辺諸国ときな臭い状況を作っている。
ヨーロッパでも経済的にはドイツ帝国ができつつあるのですが、ヨーロッパに混乱をもたらしているものは私は通奏低音としての「民族大移動」だと思います。ゲルマン民族大移動であのローマ帝国は滅んだのですが、塩野七生の「ローマ人の物語」を読むとローマが他民族の侵入によって徐々に体力を無くしてついに滅んでいく姿はヨーロッパの将来に暗い影を投げかけているような気がしています。
ウェストファリア条約によって国民国家の原型ができてきたのですが、移民の大量流入によって今やその国民国家の姿が問われているかもしれません。イギリスのEU離脱もEUという理念と国民国家という理念の対立が移民問題によって露わになったということでしょうか。すでに多くのイスラム教徒の国民がいる中で、このまま移民が大量に流入し続ければイギリスもフランスもそのうちにイスラム国家になりかねないのではと思ってしまいます。
この本では中東問題を皮切りに中国、ドイツ、そしてクリミア併合からのウクライナ問題とアメリカとロシアの対立、さらにはイスラム国の意味と現代の諸問題の底流にあるものを読み解いています。
今の風潮は陰謀論(昔なら何でもCIAの陰謀、今はもう少しソフィストケイトしていて内田樹などのアメリカの隠された意向のような議論になっているのでしょうか、孫崎亨の論も同様ですね)と反知性主義(実証性や客観性を軽視もしくは無視して自分の欲するように世界を理解する態度)に傾いているので、そこに流されないためにも世界史の知識が必要です。まあ、あまりにも世界を単純に割り切ってこうだと言い切る議論はわかりやすくて格好もいいのですが、少し考えれば当たり前なのですが、世界はそんなに単純ではなく分かりやすくもないということでしょう。
そして、世界史を学ぶことの重要性を説いていますが、世界史を学ぶには何を読めばいいかにも触れています。おすすめは「世界史A」の教科書とか。第一学習社のがいいそうです。AとBがどう違うか知りませんが、確か私が学んだのは世界史B。こちらは受験用なんですかね。Bの教科書をベースにした受験教材の「世界史B講義の実況中継」もよくできているみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする