kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

バロック絵画の萌芽 配置と色遣いに見るエル・グレコ展

2012-10-21 | 美術
スペインの古都トレドは、雨模様の上、お昼に入ったバールでぼられたこともあり、あまりいい思い出がない。しかし、エル・グレコを見るには訪問しなければならない土地だ。
マニエリスムの代表的作家と言われるグレコも、ギリシア出身ということもあり、ギリシア時代はビザンチン様式のイコン画を描いていた。今回は1点しか展示されていなかったが、カソリックの国スペインは、バルセロナのカタルーニャ美術館など中世壁画の宝庫で、ビザンチン様式とどこか近しい雰囲気が好んで描かれたのであろうことが見てとれ興味深い。
グレコはギリシアからイタリアに出て、そこでルネサンスの巨匠、ラフェエルらの画業に触れ、ヴェネツィアで当時の偉大な画家ティントレットの影響を大きく受けたという。なるほど、ティントレットの大げさな表現画風は、遠近法を確立したルネサンスから大げささという点ではその頂点に達したとも言えるバロック期のちょうど中間に位置することがよく分かる。ただ、マニエリスムは「マンネリズム」とも評されるようにルネサンスからバロック期の過渡期として、貴族が金に飽かせて必要以上にデフォルメされた絵を好んだという蔑称の対象という評価とは別に、レオナルド、ミケランジェロらが提唱した古典的調和に対する反動という評価もあるらしい(『世界の美術』河出書房新社 2009年)。
マニエリスムは宮廷様式美という点では神話を描いたパルミジャニーノやプロンツィーノ、そして摩訶不思議な絵画の代表とされるアルチンボルドなどいかにも宮廷に飾れば似合いそうだが、グレコのあの極端に縦に引き伸ばされた構図は宮廷より教会に似合いそうである。事実、グレコは礼拝堂の祭壇画も多く手掛けていて、そのことが本展でよく分かった。そして本展での発見(というほどでもないが)がほかにもある。グレコはマリアが登場する受胎告知、聖家族や聖母戴冠などを多く描いているが、マリアの表情がどれもあまり上手く描けているとは思えないのだ。もちろんマリアが受胎告知を受けたのが14歳、イエスを産んだのが15歳だそうなのであどけない表情であることに間違いはないだろう。ただし、このあどけないと感じるのも現在を起点にしているが。そしてマリアと言えば、中世絵画では大人びて神聖、わりと冷淡な表情であったのが(たとえばジョット)、初期ルネサンスでは重大な告知を受ける際の厳かな表情(フラ・アンジェリコ)を経て、後世に聖母子の決定版を確立したラファエロなどに比してかなり稚拙に見えるのだ。肖像画を多く描いたグレコであるが、キリスト教を主題にした集団が登場する画題では、全体的な構成に力を発揮した分、あまり得意ではなかった分野もあるのかもしれない。構成という点ではキリストを民衆より配置的に下に描くなど(聖衣剥奪)、かなり大胆、画期的な試みであったという。トレドに定住したグレコはこの地で傑作を数多く生み出し、やがてあの細長い人物フォルムとともにそれまでの赤に加えて青を多用し、グレコと言えば青を定着させたように思える。
青が特徴的な画家と言えば、シャガール、カンディンスキーなど近代の画家ではいるが、フェルメールよりおよそ150年前に高価な青をふんだんに使用できたのは、その安定した地位と貴族らの庇護があったからに違いない。余談になるが高価なターコイズ・ブルーを多用し、子だくさんだったフェルメールは破産して、死後、家族が作品を多く手放さねばならなかったのとは大違いである。
本展の目玉、最後を飾る高さ3メートルの「無原罪のお宿り」は、さきにマリアの表情はあまり上手くないと描いたが、マリアを身ごもるアンナの表情はいい。そして、やがてバロック期で華麗に花開いた天井画の萌芽を見るようで、アンナを取り巻く天使、ちょっと不気味なプットー(頭部と翼だけで天空をたくさん飛んでいるあれ)など構図、色の配置もすばらしい。そして、ルーベンスを代表とするバロック期の豊満な肉体美以前、これらほっそりとしたフォルムが新鮮に感じられるのは、ルネサンスと同様に400年残ったグレコの偉業のなせる業に違いない。(無原罪のお宿り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする