kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

「豊かさ」はどこにあるのか、あるのだろうか? ブータン 山の教室

2021-06-22 | 映画

「国民総幸福」の国、ブータン。国民が実際どれだけ幸せであったり、幸せを目指しているのか本当のところは分からないことが多い。ましてや、首都ティンプーからバスと山越えで8日もかかる最僻地では。

ブータンは英語教育に熱心という。だから教員免許を持ち、それなりに首都で教員として働くウゲンは、本当はオーストラリアに渡って歌で身をたてたいと考えている。ダラダラと過ごしてきたウゲンは、いきなり山岳の僻地ルナナ行きを命ぜられる。iPodにヘッドフォンを離さないウゲンの行先は、バスを降りて峠を野宿で越えて向かう電気も水道もないところ。標高4800メートル、人口56人の村民全員で迎えてくれたが、ウゲンは自分には無理、すぐ帰りますと村長に告げる。帰るまで村人やロバの準備が必要なため、滞在中仕方なしに授業を始める。小学校中・低学年くらいの子どもが9人。高学年以上の歳になると町に出るのだろう。そして帰ってこないのだろう。若者がいない。村に残る男性も少ない。生徒に将来何なりたいか訊くと「先生です。先生は未来に触れられるから」。学ぶことに飢えている子どもらと付き合ううち、「教育」にきちんと向き合ってこなかったウゲンの心にも変化が現れる。

村の現金収入が少ないのは明らかだ。高地に生息するヤクとともに生きる。ヤクはミルクや肉、毛皮のみならず糞は燃料になる。村人はみな「ヤクに捧げる歌」を朗することができる。ヤクは生活そのものであり、命を繋げてくれる恵であり、そして神である。ウゲンに村長が告げるのは「先生はヤクでした」。ウゲンはそれに応えられるだろうか、応えるだろうか。

総幸福の国・ブータンもので、それも汚れていない村の話、と聞けば、現代人が忘れた心の「豊かさ」への回帰と覚醒のお話、と決めつけそうになる。しかし、都会しか知らない、チャラい、ウゲンの姿はブータンが抱える現実そのものの姿でもある。ネットにスマホ、ひとときもヘッドフォンを離せないウゲンは国民総幸福の国から出ようとしている。事実、オーストラリアなど英語圏で働くブータン人は多いという。技能実習生として来日している者もいる。少なくない数の若者が国を離れようとし、離れているのだ。技能実習生は将来帰国するかもしれないが、一度流出した若い頭脳は2度とブータンには帰らないかもしれない。村長は「この国は世界で一番幸せな国と言われているそうです。それなのに、先生のように国の未来を担う人が幸せを求めて外国に行くんですね」とウゲンに言う。もちろんウゲンは答えられない。

本作はウゲンら主要な登場人物以外は、映画を見たこともない村人が出演しているそうだ。学級委員を務める9歳のペン・ザムは村の子どもで、愛らしく利発だ。子どもらが熱心に学ぶ姿にウゲンが心動かされたことは間違いない。そう、学ぶことは教えることと同義で不可分なのだ。教えるものが学び、学ぶものが教える側に回る。そこに気付いたからこそ、冬を前に村を離れるウゲンの大きな心残りが生じたのだ。しかし、ウゲンは結局村の子どもたちを「捨て」、自分の夢であったオーストラリアに渡り、歌う。けれど歌ったのは「ヤクに捧げる歌」。素朴で都会の現代人が夢想し、希う古き良き桃源郷の世界ではない。キツく、ある意味イタい作品であるのだ。

新型コロナウイルス禍で、日本の子どもらには一人ずつにタブレットが備えられ、自宅でも学習できるとの環境整備が進むという。手作りの黒板に、希少な紙を使ってアイウエオ(ではないけれど)、a、b、cを学ぶブータンの僻地の子ら。どちらが「豊か」なのか分からなくなってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする