![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cd/3086a014a138f95500c950e1e3b8bcbf.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/5bd2a12b41281bc4577f577c0f372956.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/5bd3ae232f532722a8000c7da3ab6c2f.jpg)
4月11日分
午前中は雨の為作業できず、PMより着手へ。
先日、分電盤交換をさせて頂いたお客様より連絡があり、地デジの”2、5”が映らないとの事。確かケーブルにての受信のはずだが・・・
予定を調整し急遽伺う。
確かにケーブルにての受信。末端ユニットで測定。
品質がかなり悪い。これでは良好な受信はできない。とりあえずTVにて信号チェックする。思ったとおり最高で 50 位。悪いChで40?屋内配線の問題か?3Cではあるが分配されてる形跡はなく、LDKまでおそらく単独?
仕方ないのでケーブルの保安器を確認する。
OUT側で測定、dbはそこそこ来ているが、品質は悪い。VもUも全体的には高め。(因みにIN側とダイレクトに接続し測定しましたが、何ら変らず。保安器の問題ではなさそう。)
どうやらマンション建設による電波障害対策のケーブルらしい。
お客様、地デジさえ見れればよろしいとの事で、単独受信に切り替える。
送信塔方面にそのマンションがあり微妙なところだが、測定してみると全然問題なし。アナログは問題が出るかもしれない。
デジタルのみの為、安心して作業を進める。
※保安器出力から5CでJJにて3Cと接続されていましたが、接続部がビニールテープ巻のみ。おまけにトイに入り込み水没寸前。屋外にての接続にはそれなりの処理をしないと。
今回、3CとのJJ接続の為、地デジアンテナからは”S5C-FBL”を使用しました。このケーブル、とてもロスが少なく大変有効です。特に3Cとの接続や、地デジの受信レベルが低い時などに使用すると効果が出ます。但し、材料高騰のあおりを受け割高ですが・・・
★松戸市馬橋