1月14日分
今日は、船橋市北本町のお得意様宅へお邪魔致しました。
いつもいつもご贔屓頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回ある訳ありで、急遽エアコンを設置しなければならない事になりました。
ただそのお部屋には既にハウジングエアコン(天カセ)が付いています。
ところがそれの調子が悪く、使えない状態なのです。。。(修理も不可)
そこで新たに壁掛けエアコンを!となったのですが、こういうお部屋には必ず問題がありまして…
そう、専用回路が無いのです。元々天カセですからあたりまえですね。
取付前にこの問題を解決できなければ、新設する事はできませんね。
分電盤もこのお部屋から対角線上ですし、隠蔽での配線はまずできません。(他の理由もあり)
そこで考えました
このエアコンの既存電源を使う事に。
幸い、室外機近くに電源がありますので、そこからVE管にて取り回し屋内にコンセントを作るという事で。
施工方法が決まり、商品が届いたとのご連絡で本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは既存の防雨カバーを外し、ユニバーサルを用いてVE管を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/6d9c26b36ab77eb6323f61aea3e98ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/553e6daa5ca34478ea96f9c0b3ff989c.jpg)
室内機をいつもの手順で取り付け、配管カバーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/f6731be0fcb449cf1c979fa6f870b88b.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きをしっかり行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/922e3cadbb88e6aa14959ca7da3c4b24.jpg)
先ほど引いてきたVE管をカバー下部から引き込み、配管カバー上部を貫通させコンセント製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/08e036afab6197d10cf64b85678ec034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/afd40950f87784b6e6b677423f2c5f2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/6899a24092010ddd42f11dad142321f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/2825565faa2d0dff327885d21d8d4f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/0a1dc92c12f05c3a54057150ab602629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bb/b5067ee5cf5838c273044a1bf269c16b.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/83cac722d09bfd5fceb0e8529d125555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/d9bd9055c3f3d0c7917f5b8d2a68821f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
今回は暖房重視の為、三菱電機の“ズバ暖”機を取り付けました。(お客様ご希望)
冷房より暖房を重視したいとの事でしたので、納得です。
その甲斐あって、暖房は強烈な効きでした。さすがです。
これで安心してこのお部屋を使用できますね。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市北本町のお得意様宅へお邪魔致しました。
いつもいつもご贔屓頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回ある訳ありで、急遽エアコンを設置しなければならない事になりました。
ただそのお部屋には既にハウジングエアコン(天カセ)が付いています。
ところがそれの調子が悪く、使えない状態なのです。。。(修理も不可)
そこで新たに壁掛けエアコンを!となったのですが、こういうお部屋には必ず問題がありまして…
そう、専用回路が無いのです。元々天カセですからあたりまえですね。
取付前にこの問題を解決できなければ、新設する事はできませんね。
分電盤もこのお部屋から対角線上ですし、隠蔽での配線はまずできません。(他の理由もあり)
そこで考えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
幸い、室外機近くに電源がありますので、そこからVE管にて取り回し屋内にコンセントを作るという事で。
施工方法が決まり、商品が届いたとのご連絡で本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは既存の防雨カバーを外し、ユニバーサルを用いてVE管を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/6d9c26b36ab77eb6323f61aea3e98ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/553e6daa5ca34478ea96f9c0b3ff989c.jpg)
室内機をいつもの手順で取り付け、配管カバーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/f6731be0fcb449cf1c979fa6f870b88b.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きをしっかり行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/922e3cadbb88e6aa14959ca7da3c4b24.jpg)
先ほど引いてきたVE管をカバー下部から引き込み、配管カバー上部を貫通させコンセント製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/08e036afab6197d10cf64b85678ec034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/afd40950f87784b6e6b677423f2c5f2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/6899a24092010ddd42f11dad142321f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/2825565faa2d0dff327885d21d8d4f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/0a1dc92c12f05c3a54057150ab602629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bb/b5067ee5cf5838c273044a1bf269c16b.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/83cac722d09bfd5fceb0e8529d125555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/d9bd9055c3f3d0c7917f5b8d2a68821f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
今回は暖房重視の為、三菱電機の“ズバ暖”機を取り付けました。(お客様ご希望)
冷房より暖房を重視したいとの事でしたので、納得です。
その甲斐あって、暖房は強烈な効きでした。さすがです。
これで安心してこのお部屋を使用できますね。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。