6月1日分
今日は、印西市牧の原にお伺い致しました。
2016年5月に、エアコン3台を取り付けさせて頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
今回、2Fのお部屋に新設させて頂く事になりました。ただこちらにはベランダが無いので、室外機は1F地面置きとなります。
また外壁が上下で2色に分かれておりますので、前回と同じように配管カバーを2色に分け施工していきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
実はこちらに伺う前まで、
が結構な量、降っていました。
室内機のみ取り付けて、屋外作業はできないかと思っていたのですが、普段の行いが良いせいか?
到着した途端、雨が止みました。。。これは
です。
無駄な時間を掛けずに、早々と進めていく事にしました。
まずはサンノテを掛け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/71a781f30869525629ad05520c612d63.jpg)
屋外作業ができる状態にしておきます。
そして配管用の穴をあけていきます。
最近多用しているモノがあります。それがこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/6b6e86b85f3247a87de5f53ad3dd632a.jpg)
防塵カバーとでも言いましょうか?コア開けの時に出るゴミを、この中に溜めておく事ができます。
これを使用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/10e85c497442329a09a3d74186df3cb8.jpg)
綺麗に開きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ただこれ、壁に固定する方法に難があるのです。弊社ではある方法を使い、それを克服しました。
何回でも再使用できるという事がミソです。
そして背板を付け、スリーブを挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/44b39f1fa06c154473448fa643e46c07.jpg)
本来、黄色の部分に水平を見る為の水平器置きの刻みがあるのですが、今回の日立と東芝、シャープにはそれが有りません。
施工する立場から言えば、何故にこのメーカーにはそれが無いのでしょうか?分かりませんね。。。
室内機を掛け、屋外の作業に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/431e39c958dc15b1fb1b5480b6d5abeb.jpg)
配管カバーは上がグレーで、下がホワイトとしました。これは前回の仕様と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/f5d0e149e39220b2649cff64a3506cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/61de1ebfee2860520cb49097149e1574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/88c9c38b382067786d3a38689bf17c52.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/b59084a9f2e23dddea4b8212494bfbfa.jpg)
周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/6006ff34c74147098cc545031b6b5155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/41444da97526e4145eaa62f26d3f5d8e.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/0a67b32a90490dbf99576929eca8522b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/f4f9c7327947cf79b46dc5ccc9030bf5.jpg)
ハイ!バッチリとなりました。
この辺りからまた
が降り始めました。ギリギリセーフ!といったところでしょうか?
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
少し早い取付でしたが、この後の事を考えるとこの判断は正解でした。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、印西市牧の原にお伺い致しました。
2016年5月に、エアコン3台を取り付けさせて頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
今回、2Fのお部屋に新設させて頂く事になりました。ただこちらにはベランダが無いので、室外機は1F地面置きとなります。
また外壁が上下で2色に分かれておりますので、前回と同じように配管カバーを2色に分け施工していきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
実はこちらに伺う前まで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
室内機のみ取り付けて、屋外作業はできないかと思っていたのですが、普段の行いが良いせいか?
到着した途端、雨が止みました。。。これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
無駄な時間を掛けずに、早々と進めていく事にしました。
まずはサンノテを掛け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/71a781f30869525629ad05520c612d63.jpg)
屋外作業ができる状態にしておきます。
そして配管用の穴をあけていきます。
最近多用しているモノがあります。それがこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/6b6e86b85f3247a87de5f53ad3dd632a.jpg)
防塵カバーとでも言いましょうか?コア開けの時に出るゴミを、この中に溜めておく事ができます。
これを使用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/10e85c497442329a09a3d74186df3cb8.jpg)
綺麗に開きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ただこれ、壁に固定する方法に難があるのです。弊社ではある方法を使い、それを克服しました。
何回でも再使用できるという事がミソです。
そして背板を付け、スリーブを挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/44b39f1fa06c154473448fa643e46c07.jpg)
本来、黄色の部分に水平を見る為の水平器置きの刻みがあるのですが、今回の日立と東芝、シャープにはそれが有りません。
施工する立場から言えば、何故にこのメーカーにはそれが無いのでしょうか?分かりませんね。。。
室内機を掛け、屋外の作業に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/431e39c958dc15b1fb1b5480b6d5abeb.jpg)
配管カバーは上がグレーで、下がホワイトとしました。これは前回の仕様と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/f5d0e149e39220b2649cff64a3506cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/61de1ebfee2860520cb49097149e1574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/88c9c38b382067786d3a38689bf17c52.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/b59084a9f2e23dddea4b8212494bfbfa.jpg)
周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/6006ff34c74147098cc545031b6b5155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/41444da97526e4145eaa62f26d3f5d8e.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/0a67b32a90490dbf99576929eca8522b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/f4f9c7327947cf79b46dc5ccc9030bf5.jpg)
ハイ!バッチリとなりました。
この辺りからまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
少し早い取付でしたが、この後の事を考えるとこの判断は正解でした。
今後ともよろしくお願い致します。