3月21日分
今日は、佐倉市六崎へお伺い致しました。
2021年11月に、分岐水栓の取付工事に伺ったお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
あれから数年、時が経つのは早いですね~~
今回、エアコンの入替えでのご相談を受けました。
数回のやり取りのあと、訳あってリビングのエアコンを別の場所に新設する事になりました。
たまにこの様な案件が出る事がありますが、「別の場所」となると一筋縄ではいかない事が多いのです
今回も本体の設置は可能でしたが、肝心の電源(コンセント)が無いのでここがネックとなりました。
設置したいエアコンは、40の200V機となります。
よって、必ず専用回路が必要となります。
もうお分かりかと思いますが、これを分電盤から室内機設置場所まで新設する事になります。
途中の経路に点検口などがあれば、比較的安易にできるかもしれませんが、無い場合ですとほぼ無理です。
押し入れが途中にありましたが、点検口は有りませんでした
そこでその事をお客様にお伝えすると・・・なんと!点検口を作ってくださいました。

これはありがたい事です。
もちろんこの工程を無駄にしないように、全力で専用回路を引く事にしました
しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。
点検口から、増設箇所方面を覗きます!!

画像では分かりずらいですが、壁内への隙間がありそうです
これならコンセントを壁面に取り付けられるかもしれません。
十分に確認を行い、万が一の事も考えてこの位置を開口する事にしました。


もし通線出来なかった場合には、室内機でその開口部を塞げるようにしておきます。
そして・・・

CD管を無事通す事が出来ました
これにスネークラインを入れ込み、点検口からそれを確認しキャッチします。


ここまでくれば終わったも同然です。
分電盤はこの下にあります。

ここからもスネークラインを入れて、VVFを引き込みました。

分電盤には空きスペースが無かったので、将来的に使用しない2Fエアコン用を利用する事にしました。


アースもありませんでしたので、ユニット上に流れていたそれを確認し、

ここからコンセントまで繋ぎました。
そしてこれが完成画像です。

こんな感じで取り付ける予定です。
屋外は


そしてもう1台は、2F~1F下ろしの予定です。

こちらには専用回路が御座いますので、取り付けのみでOKです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
仕上がりにも大変喜んで頂きました。ありがとう御座いますm(__)m
後日準備が整いましたら、エアコン設置にお邪魔させて頂きます。
その際にもよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市六崎へお伺い致しました。
2021年11月に、分岐水栓の取付工事に伺ったお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
あれから数年、時が経つのは早いですね~~
今回、エアコンの入替えでのご相談を受けました。
数回のやり取りのあと、訳あってリビングのエアコンを別の場所に新設する事になりました。
たまにこの様な案件が出る事がありますが、「別の場所」となると一筋縄ではいかない事が多いのです

今回も本体の設置は可能でしたが、肝心の電源(コンセント)が無いのでここがネックとなりました。
設置したいエアコンは、40の200V機となります。
よって、必ず専用回路が必要となります。
もうお分かりかと思いますが、これを分電盤から室内機設置場所まで新設する事になります。
途中の経路に点検口などがあれば、比較的安易にできるかもしれませんが、無い場合ですとほぼ無理です。
押し入れが途中にありましたが、点検口は有りませんでした

そこでその事をお客様にお伝えすると・・・なんと!点検口を作ってくださいました。

これはありがたい事です。
もちろんこの工程を無駄にしないように、全力で専用回路を引く事にしました

しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。
点検口から、増設箇所方面を覗きます!!

画像では分かりずらいですが、壁内への隙間がありそうです

これならコンセントを壁面に取り付けられるかもしれません。
十分に確認を行い、万が一の事も考えてこの位置を開口する事にしました。


もし通線出来なかった場合には、室内機でその開口部を塞げるようにしておきます。
そして・・・

CD管を無事通す事が出来ました

これにスネークラインを入れ込み、点検口からそれを確認しキャッチします。


ここまでくれば終わったも同然です。
分電盤はこの下にあります。

ここからもスネークラインを入れて、VVFを引き込みました。

分電盤には空きスペースが無かったので、将来的に使用しない2Fエアコン用を利用する事にしました。


アースもありませんでしたので、ユニット上に流れていたそれを確認し、

ここからコンセントまで繋ぎました。
そしてこれが完成画像です。

こんな感じで取り付ける予定です。
屋外は


そしてもう1台は、2F~1F下ろしの予定です。

こちらには専用回路が御座いますので、取り付けのみでOKです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
仕上がりにも大変喜んで頂きました。ありがとう御座いますm(__)m
後日準備が整いましたら、エアコン設置にお邪魔させて頂きます。
その際にもよろしくお願い致します。