2月8日分
今日は、八千代市大学町へお伺い致しました。
先日一度現調にお伺いさせて頂いたお客様宅です。ありがとう御座います(*^_^*)
その後お見積り出させて頂き、本日の施工となりました。
当初は屋根裏への施工を予定していたのですが、隣接する建物の影響か受信可能となるレベルを捉える事ができませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
相当粘ってはみたのですが…
そこで屋外への取付となるのですが、これも一筋縄ではいきませんでした。
まず八木型での施工は
。これはお客様によるものではなく、この地区の決まりらしいのです。美観がという事です。
よってアンテナはそれ以外の選択となります。
平面アンテナ(デザインアンテナ)で確認したところ、ある程度の高さが必要のようです。
このアンテナを屋根上に突き出し設置するのは、できれば避けたいところです。
ただ他に良い手も浮かばず…そんな時、フッと思い出しました。
突き出しOKのアンテナを!それがマスプロ:ユニコーンです。
昨年?出たアンテナですが、弊社ではまだ使用した事がありません。
丁度良い機会ですので、今回これを使用させて頂く事にしました。果たして…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは取付金具の設置から
破風に下穴をあけ、変成シリコンクリアーを塗布しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/50fe2eba40e540c857ff337f53c4f536.jpg)
ベース裏の穴にクモなどが入らないように、ここにも変成シリコンを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/48a08c8d8e006a3fa7f6189d619afc41.jpg)
その後ステントラスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/8e3d5db836fde2131ca2714b2ac62e79.jpg)
さらにその上からも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/c798b33e61ecb57f741e7ce3869b9fbe.jpg)
ベースが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/6bc930adee76b9ad59fb3fb7fc464f47.jpg)
因みにですが、設置場所はここ以外ありませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
直下のLVがかなり低いので、増幅した状態で調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/fd6878d813bfa5345820915a49329477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/e8a7df1b0ab979bbbecea34e27bf6626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/d399237cb51870a2f48f776984face0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/dcf2d6f11b5d622ff2386647d8edab3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/faebaa6d38d92b4bb98cbd8fe59d1e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/496417952d4de26e835bb89db2527d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/72ef8086b3fc3411b5f5c9b4f35171eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0f/ad5aff25300419ed5b4572a434aef913.jpg)
アンテナはこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/8b9b6dac45e16e9611dfbffd389db2f5.jpg)
続いて既存のBSアンテナを端から端へと移設します。
既存金具をこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/5722008d60cad44ccaf24fc607a7ab2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/b364254f2142ba57c6ef80ea044de4e2.jpg)
調整をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/822cc9e8e1fcaaa525288267ddcf103c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/b3eb1071b0df13fb7e3bf0ce45ec9b0b.jpg)
引き込み口までそれぞれ配線をし(樋裏配線なので、ほぼ分かりませんね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/a5a8bb834af744a34d8839562716992b.jpg)
増幅器で混合しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/41e85410f9027af0ce2982747a651621.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/e6fd6de90a3c70fd1b4e0e90339d091d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/f1842f9456243cce1c039131e4c6c514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/efc5a05852b14d39db08dccea4057a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/22f5533e9ce850d525cc59b19758f46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/1ad2b2a4a3bf17f0df07b098d490ad38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/256b06be5f4119496ac6b42e6c3772d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5b/878e56161e2de7ccbf791f1981078241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/664a6eb871d34577489d983864ceb196.jpg)
バッチリです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今日から各お部屋にて、地デジBSを楽しめますね。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/9316a8c0f968fa1b61ea89f204ee1c16.jpg)
今日は、八千代市大学町へお伺い致しました。
先日一度現調にお伺いさせて頂いたお客様宅です。ありがとう御座います(*^_^*)
その後お見積り出させて頂き、本日の施工となりました。
当初は屋根裏への施工を予定していたのですが、隣接する建物の影響か受信可能となるレベルを捉える事ができませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
相当粘ってはみたのですが…
そこで屋外への取付となるのですが、これも一筋縄ではいきませんでした。
まず八木型での施工は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
よってアンテナはそれ以外の選択となります。
平面アンテナ(デザインアンテナ)で確認したところ、ある程度の高さが必要のようです。
このアンテナを屋根上に突き出し設置するのは、できれば避けたいところです。
ただ他に良い手も浮かばず…そんな時、フッと思い出しました。
突き出しOKのアンテナを!それがマスプロ:ユニコーンです。
昨年?出たアンテナですが、弊社ではまだ使用した事がありません。
丁度良い機会ですので、今回これを使用させて頂く事にしました。果たして…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは取付金具の設置から
破風に下穴をあけ、変成シリコンクリアーを塗布しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/50fe2eba40e540c857ff337f53c4f536.jpg)
ベース裏の穴にクモなどが入らないように、ここにも変成シリコンを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/48a08c8d8e006a3fa7f6189d619afc41.jpg)
その後ステントラスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/8e3d5db836fde2131ca2714b2ac62e79.jpg)
さらにその上からも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/c798b33e61ecb57f741e7ce3869b9fbe.jpg)
ベースが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/6bc930adee76b9ad59fb3fb7fc464f47.jpg)
因みにですが、設置場所はここ以外ありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
直下のLVがかなり低いので、増幅した状態で調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/fd6878d813bfa5345820915a49329477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/e8a7df1b0ab979bbbecea34e27bf6626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/d399237cb51870a2f48f776984face0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/dcf2d6f11b5d622ff2386647d8edab3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/faebaa6d38d92b4bb98cbd8fe59d1e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/496417952d4de26e835bb89db2527d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/72ef8086b3fc3411b5f5c9b4f35171eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0f/ad5aff25300419ed5b4572a434aef913.jpg)
アンテナはこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/8b9b6dac45e16e9611dfbffd389db2f5.jpg)
続いて既存のBSアンテナを端から端へと移設します。
既存金具をこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/5722008d60cad44ccaf24fc607a7ab2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/b364254f2142ba57c6ef80ea044de4e2.jpg)
調整をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/822cc9e8e1fcaaa525288267ddcf103c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/b3eb1071b0df13fb7e3bf0ce45ec9b0b.jpg)
引き込み口までそれぞれ配線をし(樋裏配線なので、ほぼ分かりませんね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/a5a8bb834af744a34d8839562716992b.jpg)
増幅器で混合しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/41e85410f9027af0ce2982747a651621.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/e6fd6de90a3c70fd1b4e0e90339d091d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/f1842f9456243cce1c039131e4c6c514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/efc5a05852b14d39db08dccea4057a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/22f5533e9ce850d525cc59b19758f46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/1ad2b2a4a3bf17f0df07b098d490ad38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/256b06be5f4119496ac6b42e6c3772d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5b/878e56161e2de7ccbf791f1981078241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/664a6eb871d34577489d983864ceb196.jpg)
バッチリです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今日から各お部屋にて、地デジBSを楽しめますね。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/9316a8c0f968fa1b61ea89f204ee1c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/a7e0d691acb3ac353628adc178056223.jpg)
最近独立していろいろやってますが
ユニコーンアンテナ私的には結構好きです
平面アンテナを揚げてつけてる人も見るときありますが
ユニコーンだとあんまり風の抵抗とか受けなさそうで屋根馬仕様でもかっこいいのかなって思ったりしてます
そうなんですか、厳しいですけど頑張ってくださいネ。
ユニコーン、抵抗は受けずらいので上に上げてつける場合には、重宝するかもしれません。ただ気を付けなければならない事もありますネ。それは・・・
屋根馬仕様:なるほどそんな手も使えそうですね。是非一度行ってください。笑)