ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市丸山にて、ドアホン交換工事とBS受信不良手直し

2020年12月25日 | ドアホン工事
12月12日PM分

午後からは、船橋市丸山にお伺い致しました。

2011年6月に、デザインアンテナを施工させて頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いました(*^_^*)

あれからもう9年も経っています!!なんと早い事でしょうか?驚きです

今回はドアホンの交換をご依頼頂きました。

それではご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在のそれです。



これを最新のものに交換しました。

オッと、親機の画像がありません。失礼

続いてBS受信不良の原因を探ります。

ベランダにアンテナが有りましたが、見る限り「仰角」が違っているような…

チェッカーをあてると


調整後

はい!無事復旧となりました。

長らくBSが見れていなかったそうで・・・今日からはまた視聴が可能です。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:船橋市飯山満町にて、既存照明(蛍光灯)からLED照明の変更工事

2020年12月23日 | 照明/シーリングファン工事
12月12日分

今日は、船橋市飯山満町にお伺い致しました。とある福祉施設の関連施設です。

昨年こちらでアンテナ工事をさせて頂きました。その節はありがとう御座いましたm(__)m

今回は照明器具の交換見積りを頂き、施工させて頂く事になりました。いつもいつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)

それでははじめていきます。

まずは1F分から。

こちらの蛍光灯7本仕様の照明を外します。



これだけ蛍光灯があると、交換にも大変手間が掛かったそうです。

これを最新のLED照明へと交換します。シーリングを取り付け


完成です。

続いてキッチンの照明を


この様に


明るいですね~~~

その他、洗面所などの共用スペースの照明も交換しました。





これらすべてが直付でした。。。

それぞれをシーリングとし


LEDに



明るさが全然違いますね。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで新しい年を、明るく迎える事が出来ますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市と八千代市にて、駐車場照明移設に伴う配管工事&高所照明交換現場調査へ

2020年12月22日 | 現場調査
12月11日分

今日は、照明関係の現場調査へと船橋市と八千代市に出かけました。

船橋市のお客様は初めてのご依頼です。(ありがとう御座いますm(__)m)

そして八千代市のお客様は、過去に弊社で施工させて頂いた方です。再度のご依頼、誠にありがとう御座います。

それぞれのお客様ですが、共通して「照明関係」のご相談でした。

まず船橋市のお客様は、ご自宅のガレージ内の照明を移設してほしいとの事です。

なんでも高さがギリギリのようで、新しく購入された(羨まし~~い)お車を入れると、天井に付いている照明に当たってしまうとの事。

それは問題ですね。

そこでそれを移設されたいとの事。

移設先は側面の壁に、そして入り口付近にあるスイッチ(片切)をもう一つ反対側に追加したいとの事でした。

つまり、3路スイッチとするわけです。これなら双方からON-OFFができますし、利便性が向上します。

こちらが駐車場との入り口にある既存の階段スイッチ(3路)です。


このBOXを変更し、左側の側面に新たにLED照明を設けます。



これにより、既存の照明スイッチも「3路」へと変更します。


既存のVE管が14Φの為、追加のVVFが通せるように一部をVE22へと変更する予定です。

細かいところは、施工しながら進めていければと思います。

年内には施工させて頂く予定です。今しばらくお待ちください。

続いて八千代市のお客様宅です。

こちらの既存照明はというと、


天井面までかなりの高さがあります

7尺以上の脚立が無いと、届かないかもしれませんね。

幸いにも、弊社にあるそれで何とかなりそうな事が分かりました

こちらも後日、施工させて頂く事になりました。ありがとう御座いますm(__)m


年末という事もあり、照明の依頼が多いように感じます。

新しい年を新しい光で迎えたいですからね。

双方とも、年末にはギリギリ間に合いそうです。施工まで今しばらくお待ちください。

千葉県:船橋市にて、TV壁掛け工事・・・その手順など

2020年12月21日 | TV壁掛け工事
12月前半分

ここのところ、TVの壁掛けの需要が大変多く、日々迷走しております。

全ての作業をUPできないのが残念ですが、その中から少しだけご紹介させて頂きます。

皆さんは壁掛け工事ってどの位かかるの?と思っているはずですが、結論から言えばそんなには掛かりません。

ただこれはあくまで工事業者「直」の場合であって(弊社もそうですが)、いろいろなところを経由しますと

思いの他高くついてしまうモノです

まずは信頼できる業者を探し、そこで施工してもらうのが双方にとって良い事かと思います。

弊社では直接のご依頼もウエルカム!ですし、量販店経由でのそれも行っております。

ただ費用については、直請けの倍以上というのが相場のようです。

内容はどちらも変わりがないのですが、お客様にとっては大変大きな差が出てしまうという事です。

安易に依頼するのではなく、一度吟味してから依頼するのが賢いやり方かと思います。

さて、壁掛けをする工事の内容ですが、壁面に金具のベースを取り付ける事からはじめます。

一番間違いない事としては、その壁が「補強」されているのがベストです。

下地にコンパネなどの木材が設置してあれば、その面に金具を取り付ける事が出来ます。

ただそうは言っても、それが無い場合もあるわけで・・・そんな時は諦めないでください。

木造の一戸建てであれば、必ず縦に柱(桟)があるのでそれに固定すれば設置は可能なのです。

この事をご存じない方が多いのも事実です。

よって、戸建てであればかなりの確率で施工は可能となります。

ただあくまで戸建ての話しであって、集合住宅の場合などには当てはまらない事もあり得ます。


取付に当たり最初に行うのは、TV本体裏面のボルトピッチを確認します。

これ 「VESA」 という規格です。この規格サイズがTVによってマチマチなので、これが有る事が第一条件となります。

その上で、それに合った金具を選ばなければなりません。

そしてその金具に入っているアングル部分を、TVの裏面に固定します。

こんな感じに。

そしてこれに金具をあてがいます。

この状態が完成予想となります。

ここから上下のサイズを割り出し、実際の取付位置を墨出しするのです。

今回はこの様になりました。

マスキングテープで囲ったところに、画面が来る予定です。

あとはTV本体をこれに掛ければ、ほぼ完成となります。

注意点としては、壁面に取り付けるベース金具の高さを事前に決めなければならない!という事です。

一度決めてしまうと、あとからの変更はできませんのでこれだけは入念に。

それさえできれば、特に難しい事はないかと思います。

ガッツ!のある方であれば、DIYも十分可能です。

頑張ってみてください。

そして不安のある方は、弊社にご連絡を!

お待ちしておりますm(__)m

千葉県:佐倉市某所にて、地デジ受信不良点検手直し

2020年12月19日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
12月8日分

今日は、佐倉市の某施設へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

ご依頼内容は?というと、先日からNHK-G(総合)のみブロックが出るとの事です。(他社様施工分)

なんでも屋上にあるアンテナの方向が、ご近所様のと違うような?という事です。

なるほど、だとすれば風の影響でアンテナ自体が廻ってしまったのかもしれません。

現状を確かめるべく本日のご訪問となりました。

現場に着きそれらしきアンテナを確認します。


受信方向は、画面左側となります。明らかに方向が違いますね。そしてズリ落ちた感が!

これを踏まえて、ご挨拶のあとはじめていきます。

まずは不良を起こしている箇所(3F)のTV端子で




ほぼ全滅です>< これで画像が出る方が奇跡です。

続いてアンテナ設備がありそうなシャフトを確認します。

2Fと3Fにそれらがありました。2Fにはブースターが設置してありました。


3Fシャフト内には、屋上からの引込み線が2分配されその片方が2Fへ、そしてもう片方が4分配されていました


2分配後の4分配とはこれ如何に???

ここでも測定してみましたが、全くダメでした。。。という事は問題はアンテナ側です。

屋上へと向かいます。

ロケーションは最高でした。。。

あのビルの向こうに、スカイツリーがあるはずです。

こちらが問題のアンテナです。




BSと後から混合したのでしょうか?


サイドベースが、混合器用に取り付けてありました。よく理解できません?

この混合器は、直接40Aに取り付けられるのですが・・・何故?

こちらは後で変更するとして、直下の状態を確認します。





まぁ~頷ける数値ですね。

では方向調整をしてどうか?





バッチリデス





こちらが正規の向きです。

無骨なサイドベースから混合器を外し、40Aに移設します。




各部を調整して


それにしてもお粗末な・・・



アンテナのあった場所は、こんなところです><






3Fシャフトに戻り、4分配器出力で確認します。





マズマズですが・・・

それでは端末ではどうでしょうか?







やや低いようですが、視聴には十分です。

本来であれば、シャフトにブースターを使用したいところですが、そこまでは望んでおりませんでしたので、これで良しとします。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から安定した画像を楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。