ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:市川市柏井町にて、エアコン入替え工事

2021年11月09日 | エアコン工事
11月7日分

今日は、市川市柏井町にお伺い致しました。

2014年11月に、アンテナ受信不良をご依頼頂いたお客様からです。その節はありがとう御座いました(*^_^*)

今回、お近くの知り合いの方からエアコンをお譲り受けるという事で、それを既存のエアコンと交換してほしいとの事でした。

譲って頂けるお知り合いの方も、どういう訳か弊社のお客様でした。世の中は狭いですね。

まずは譲って頂けるお客様宅へ向かいます。

しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。

現在大変立派な建物を新築されていました。とても大きなお宅です。羨ましい限りです。

今までの母屋に付いていたエアコンが、今回の機種となります。



2018年製でしたか?まだまだ使えますので、ラッキーですね。

綺麗に外して、弊社の車で運搬させて頂きました。(通常運搬はご遠慮頂いております)

現地に到着致しました。

こちらのエアコンを外します。



今は無き、SANYO製のエアコンです。懐かしい機種です。

室内機を外すと、やはり・・・

この時代はこれが当たり前だったのかもしれませんが・・・

今回はスリーブを挿入します。



室内機を掛け、配管カバーで仕上げます。



真空引きを行い


試運転を開始しました。




この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでまた数年、安心してエアコンが使用できますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市山手にて、残りの1台エアコン工事・・・他

2021年11月08日 | エアコン工事
11月6日分

今日は、船橋市山手にお伺い致しました。

先日からいろいろとお邪魔させて頂いているお客様宅です。本日で終了となる予定ですので

最後までよろしくお願い致します。

最終日の今日は、一番最初に外した2Fのエアコンを1F和室のエアコンと入替えます。

こちらが現在のエアコンです。



既に室外機は撤去し、残りはこの室内機だけとなっております。

ここだけ遅れたのは、リフォーム時にここが物置部屋となっていたからです。

その為に作業ができず・・・最後の最後となったわけです。

付替えに着手しましたが・・・

既存の穴位置に合わせると、こんな感じに。


いつも記載しておりますが、最初の穴あけが悪いとこうなってしまうのです

もう少し下に穴あけすれば、付替え時にも問題は出ないのですが・・・困ったものです。

で今回はこれでいけると思ったのですが・・・別の問題が発生しました。それは・・・


屋外の配管カバーを新設し、




試運転を行いました。

です。


そして既存の意味のないこのLAN配線を


この様に修正しました。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで全てが整い、快適な生活が送れるでしょう。

今後ともよろしくお願い致します。

緊急対応:千葉市緑区おゆみ野にて、再度の受信不良・・・申し訳御座いませんm(__)m

2021年11月07日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
11月3日2件目

佐倉での作業を終え、先日受信不良でお伺いさせて頂いたお客様宅へ急行する事になりました。

何故か?と言うと、先日電源部を交換させて頂き無事復旧となったのですが、また受信不良となってしまったとの事です。

度々ご迷惑をお掛けし、申し訳御座いません

TVをご覧頂けないという事で、ご家族からクレームが出ているようです。重ね重ね申し訳御座いません。

今回は徹底的に原因を調べていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現時点でもご視聴はできないとの事。

先日付けた電源部を確認しますが、特に異常はありません。電圧もシッカリ出ていました。

それでは電源部をスルーさせ、チェッカーから電源を送ってみます。

ですね。

という事は、ここよりも上流に問題が有りそうです。

前回はこれより上流は確認しておりません。(電源部不良で復旧した為)

今回は一つ一つ確認していきます。

まずは引き込み口近くに、私がセットしたBSブースター(混合器内蔵型)をチェックします。

一見して、違和感に気づきました。

それは・・・

防水ブーツが1本だけ違うのです。当然ですが私が取り付けた時は3本とも同じものを使用しました。

なのに違うという事は、そう700MHZ対策で来た業者がここに手を付けたという証拠です。

では何故1本だけ違うのか?と言うと、ここに700MHZ対策のフィルターを付ける為に既存ブーツでは短過ぎ取付できないので、

長いタイプのそれに変更したのかと思われます。

ただそれで解決すればよかったのですが、それではUAD1900が作動しません。

作動するはずありませんね。このフィルター「電流通過型」ではないのですから・・・

多分これで焦ったのでしょう!

そして慌てて700MHZ対策済のブースター内蔵型アンテナに【現在市販されているアンテナは全て対策済です】替えたのだと思われます。あさはかですね。

アンテナを替えるくらいなら、現在市販されているBSブースターに替えればよかったのに。その方が簡単だったでしょう?

まぁーそれはそれとして、その時に彼らはBSブースターのUHF入力出力側の接栓を弄ったのです。

弄っても、確実に戻せば何の問題もないのに、確実に戻していなかったのです

そう、この2箇所の接栓が全くと言っていいほど締められていなかったのです。

これでは接触不良が起きて、結果受信不良となるのは明らかです。

この部分はお客様にも確認して頂いております。

何ともお粗末な施工としか言いようがありません。

これにはお客様も啞然。

シッカリこの部位を締め付けて確認すると、当然ですが復旧となりました。

もちろんBSブースターの不具合も考えられますので(9年近く経ちますから)、出力から電源を送り動作チェックも致しました。


全ての業者がそうとは言いませんが、700MHZの業者にはホトホト困っております。

先日は対策済の弊社で施工した案件にまで手を入れ、受信不良をきたす始末。

700MHZの業者が訪れた際には、十分な注意が必要です。

無料だからと言って頼むと、アレコレ弄られて受信不良となる恐れもありますから。

気になる方は、施工した業者に相談するか弊社までご連絡頂ければ対応致します。

当然ですが今回の件は、施工業者宛の請求とさせて頂きました。



この度はご迷惑をお掛け致しました。

今日から安心してご視聴が出来ると思います。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市六崎にて、シングルレバー混合水栓に分岐水栓取付&コンセント増設

2021年11月05日 | 分岐水栓設置工事
11月3日AM分

今日は、佐倉市六崎にお伺い致しました。

2013年6月に、地デジ屋根裏アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はご依頼頂き、ありがとう御座いました(*^_^*)

あれから数年、あっという間ですね。

今回卓上型の食洗機を設置したいとの事で、分岐水栓の取付に伺う事になりました。

戸建てなどではビルドイン型が主流となってはいますが、なかなかどうして・・・

卓上型も細々と生きてはおります。

ただ一番の問題は、分岐水栓が取り付けられるかどうかにかかってきます。

幸いこちらのお客様宅の水栓には、対応分岐が有りました。(CB-SSH8)

対応分岐があれば、後はこれをセットすればOKです。

メーカー/水栓型番にもよりますが、分岐取付の難易度は大きく異なりますので注意が必要です。

今回はTOTO製でしたので、難易度はかなり低くめですが。

最近はご自身でやられる方が多いですが、難易度の高い水栓の場合には無理をしない事が重要です。

過去に無理をした為に、大きな代償となってしまった方もいらっしゃいますので。

あくまで自己責任で作業してくださいネ。


しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在ご使用中の水栓です。


TOTO製ですね。

まずはレバーハンドルを外して、カートリッジを抜く準備をします。

もちろんその前に、止水をする事は言うまでもありません。

レバーハンドルを外し、外側の囲いを抜きます。

すると細い六角ビスが3本見えます。


これを付属の六角レンチで緩め、外します。


囲いごと外すと、カートリッジがフリーになります。


するとそこはこうなっています。


ここに分岐本体を載せます。



さらにその上にカートリッジを載せ、


先ほどの囲いを付け、付属のロングビスで固定します。




レバーハンドルを戻して、止水栓を解除し水・お湯の出を確認します。(この時、他の箇所からの水漏れも)


これで分岐の取付は終了です。



これに食洗機を繋げて


試運転を行いました。

この後、ご指定の位置にコンセントを増設しました。


これで利便性が増しました。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から、念願の食洗生活となります。

今後ともよろしくお願い致します。

※帰り際にお土産を頂きました。大変ありがたいお心遣いです。ご馳走様でした。。。

千葉県:船橋市藤原にて、エアコン入替え工事

2021年11月04日 | エアコン工事
11月2日分

今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。

いつも弊社にご依頼頂くお得意様宅です。今回もよろしくお願い致します。

昨年5月にも、リビングのエアコンを入替えさせて頂いております。

毎回大変ありがたいご依頼です。

今回は2Fの一室分を入替えます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在のエアコンです。




左側の室外機は、2年前に弊社で施工させて頂いた機種です。

配管カバーをどうするかご相談させて頂き、今回は交換させて頂く事になりました。

背板を入替えると、なんと!同じ三菱電機でしたので、センターの仮止めビス位置が同じでした。

さすがに他のビス穴は違いましたが、センターだけ一緒で助かりました。


また珍しく、スリーブが装着されていました。

室内機を掛けて、屋外で配管を接続後ズレ防止のテーピングを施していきます。


配管口には詰め物をして、シリコンで埋めておきます。


配管カバーを被せて、トップのビスはいつものイナバビスです。




室外機を繋いだら、真空引きを行います。



リークテストを行い、室外機周りを整えたら




試運転を開始します。



です!

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでまた一部屋、快適になりましたね。

今後ともよろしくお願い致します。