![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/2b48eeaacb7683d16a7b086ad175a0c9.jpg)
「鵜殿ヨシ原」 のヨシの刈取りから、ヨシ紙の製造まで一貫して作られている
山田兄弟製紙 さんが 「かみ・つながり・ぶんか展」 とイベントを開催されます。
期間:9月26日(月)~28日(水) 時間:9時00分~1800時
会場:高槻市立生涯学習センター1階展示ホール (総合センター内)
イベント開催日程
9月26日(月) ヨシのコースター作り体験・音楽と書のライブ・パフォーマンス
9月27日(火) ヨシ笛演奏・折り紙教室
9月28日(水) ポチ袋作り体験・障子貼り実演・雅楽演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
これは、日本の原風景 「鵜殿ヨシ原のヨシ刈り」 に参加したときの様子です。
琵琶湖から瀬田川・宇治川を流れ、京都と大阪の府境で
宇治川・木津川・桂川 と合流して淀川になります。
その淀川の高槻市右岸に 「日本の原風景」 といえる鵜殿のヨシ原があります。
「鵜殿のヨシ原焼き」は聞かれたことがあると思いますが・・・
その前にヨシの保全調査と野焼きによって、炎が大きくならないように
するために、この辺りのヨシを刈り倒して収集しています。
鵜殿ヨシ原のヨシで作られた、「ヨシ紙と二層漉き模様紙のメモ用紙」 は
福井県越前市の山田兄弟製紙さんが 「鵜殿ヨシ原」 のヨシの刈取りから
ヨシ紙の製造まで一貫して作られたものです。
∽∽∽∽∽ ひとりごと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
ヨシ刈りに参加したときに作成していた フォトアルバム が
こんな機会に掲載できるとは思ってませんでした。(^^ゞ
~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : チューベローズ 花言葉 : 危険な楽しみ
日本では、月下香(ゲッカコウ)と呼ばれ、夜、月の光の下で香りを放ちます。
ヨーロッパでは、香水などに使われています。