kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪市・谷町4丁目界隈 「井原西鶴の碑」

2011年09月27日 | 大阪
今日は、大阪市営地下鉄谷町線の谷町4丁目に行ってきました。
東側には、NHK・大阪府警察本部・大阪歴史博物館・大坂城があります。


谷町筋に面した谷町4丁目交差点東南に 「此界隈 井原西鶴 終焉之地」 の
碑が建っており、井原西鶴の辞世の句 「浮世の月 見過ごしにけり末二年」
が、書かれていました。 (平成4年/没後300年忌に建立されたそうです。

井原西鶴は、1642(寛永19)年に鎗屋町(ヤリヤマチ)で裕福な商人の
子として生まれたといわれています。 家業は他人に任せて25歳ぐらいから
俳諧師の道を歩み始め、西山宗因に入門し談林派の俳諧を学びます。

浮世草子 「世間胸算用 (せけんむねさんよう)」 や、生玉社別当南坊で
1昼夜ぶっ通しで4千句、住吉大社で一昼夜に23,500句が詠まれた
ことで有名です。俳諧から小説へと転向し小説の第1作 「好色一代男」
が、出版されました。

明治5年まで使われていた地名 「錫屋町(スズヤマチ)」 現在の谷町4丁目
あたりで、1693(元禄6)年8月10日に52歳で亡くなりました。
西鶴のお墓は、大阪市指定の文化財になっている上本町の誓願寺にあります。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

江戸時代には、大坂に錫職人(御錫師と呼ばれていた)が集まっていた
ことから、地名として「錫屋町」 が使われていたそうです。

いつもは大坂城を散歩してくるのですが、今日は谷町4丁目界隈の
通り過ぎて見ていなかったところを、少し見てきたような気がします。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : フウセンカズラ     花言葉 : 自由な心
フウセンカズラは、英名の「バルーンバイン」をそのまま訳したもので
この果実がふくらんで茎にぶら下がる姿から来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする