
玄関の「しめ縄」を持って
野見神社の「とんど祭」に行ってきました。

1月7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し
1月15日を「小正月」といって、この日に小豆粥を食べると
その一年中の疫病が避けられるといわれています。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で
「女正月」という地方もあるそうです。

「とんど焼き」は、江戸時代頃から宮中で行われた悪魔払いの儀式で
正月用の門松、しめ縄、書き初め、お守りなどを持ち寄って焼いた儀式です。
平凡な毎日が送れることに幸せを感じて・・・(感謝)
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 9,778,559 | PV | |
訪問者 | 2,533,038 | IP |