外出を控えているので、予約していた録画を見ている時間が多くなりました。(^^ゞ
「東大王★水上卒業まで負けられない東大王」4月8日(水)の放送を見ていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/97c206dbaf5da2ca09ecb28b88170721.jpg)
『世界遺産の名称は?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/03aa421d12a186648dfd804044dcfb3b.jpg)
東大の林君が、伊沢君を相手に早押し対決で答えたのは
「サン・ベネゼ橋」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/eb21c980d9562460718feace6139ab9c.jpg)
そして、私もこれはローヌ川でみた「サン・ベネゼ橋・・・」だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/0eb0430414987bb7b1a89025b9435652.jpg)
すぐにわかりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/fb3643ef131b4fddaf7dd4ae51864e45.jpg)
ローヌ川に架かっている石造りの「サン・ベネゼ橋」は
川の氾濫などの損壊を受けながら、現在も半壊のまま残されています。
ここからは、2012年にフランス旅行で行った「アヴィニョンの歴史地区」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/eb60e141c7ad2f3780b779f4a5631b29.jpg)
大きい地図は、画像をクリックしてご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/df0ec7d59a215720d94fd788667f8236.jpg)
アヴィニョンの歴史地区は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/8e8e48aee6345092f088380daaf2ccda.jpg)
ローヌ川の途中までしか架かっていない、石造のアーチの橋といえば
「サン・ベネゼ橋 (通称:アヴィニョン橋)」 です。
「サン・ベネゼ」 の、名前の由来は
羊飼いの 「ベネゼ」 と言う名前の少年が、神のお告げで 『 橋を作れ 』
と聞いたことから、少年の名前をとり 「サン・ベネゼ」 になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/398e7d8fcfc7da00339be0f6d1693cd8.jpg)
橋が建設されたのは1177年から1185年にかけてでした。
ローヌ川の対岸まで続く、約920mの橋に22のアーチがありました。
しかし侵攻と、たび重なるローヌ川の氾濫で倒壊し
今は、アーチ4つと小さなサン・ニコラ礼拝堂だけが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/c8537fd7f34972bfe1dd4cec5a6f328b.jpg)
ロシェ・デ・ドン公園からみた 「サン・ベネゼ橋」
添乗員さんがバスの中で、フランスの民謡「アヴィニョンの橋の上で」を流してくれました。
その民謡は、フォークダンスにあわせて歌われていたそうですが
通称:アヴィニョン橋と呼ばれる、「サン・ベネゼ橋 」の歌でした。
♪ アヴィニョンの橋の上で 踊ろうよ 踊りましょう
アヴィニョンの橋の上で 輪になって踊ろう
紳士方も踊る もう一度踊る アヴィニョンの橋の上で
踊ろうよ 踊りましょう アヴィニョンの橋の上で
輪になって踊ろう ♪
「東大王★水上卒業まで負けられない東大王」4月8日(水)の放送を見ていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/97c206dbaf5da2ca09ecb28b88170721.jpg)
『世界遺産の名称は?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/03aa421d12a186648dfd804044dcfb3b.jpg)
東大の林君が、伊沢君を相手に早押し対決で答えたのは
「サン・ベネゼ橋」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/eb21c980d9562460718feace6139ab9c.jpg)
そして、私もこれはローヌ川でみた「サン・ベネゼ橋・・・」だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/0eb0430414987bb7b1a89025b9435652.jpg)
すぐにわかりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/fb3643ef131b4fddaf7dd4ae51864e45.jpg)
ローヌ川に架かっている石造りの「サン・ベネゼ橋」は
川の氾濫などの損壊を受けながら、現在も半壊のまま残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/eb60e141c7ad2f3780b779f4a5631b29.jpg)
大きい地図は、画像をクリックしてご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/df0ec7d59a215720d94fd788667f8236.jpg)
アヴィニョンの歴史地区は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/8e8e48aee6345092f088380daaf2ccda.jpg)
ローヌ川の途中までしか架かっていない、石造のアーチの橋といえば
「サン・ベネゼ橋 (通称:アヴィニョン橋)」 です。
「サン・ベネゼ」 の、名前の由来は
羊飼いの 「ベネゼ」 と言う名前の少年が、神のお告げで 『 橋を作れ 』
と聞いたことから、少年の名前をとり 「サン・ベネゼ」 になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/398e7d8fcfc7da00339be0f6d1693cd8.jpg)
橋が建設されたのは1177年から1185年にかけてでした。
ローヌ川の対岸まで続く、約920mの橋に22のアーチがありました。
しかし侵攻と、たび重なるローヌ川の氾濫で倒壊し
今は、アーチ4つと小さなサン・ニコラ礼拝堂だけが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/c8537fd7f34972bfe1dd4cec5a6f328b.jpg)
ロシェ・デ・ドン公園からみた 「サン・ベネゼ橋」
添乗員さんがバスの中で、フランスの民謡「アヴィニョンの橋の上で」を流してくれました。
その民謡は、フォークダンスにあわせて歌われていたそうですが
通称:アヴィニョン橋と呼ばれる、「サン・ベネゼ橋 」の歌でした。
♪ アヴィニョンの橋の上で 踊ろうよ 踊りましょう
アヴィニョンの橋の上で 輪になって踊ろう
紳士方も踊る もう一度踊る アヴィニョンの橋の上で
踊ろうよ 踊りましょう アヴィニョンの橋の上で
輪になって踊ろう ♪