大阪中之島美術館入口 3月17日(木)

大阪中之島美術館のコレクションは1983年にスタートしました。
美術館構想の契機は「山本發次郎コレクション」をはじめ、初期に寄贈を受けた「田中徳松コレクション」「高畠アートコレクション」でした。
2階 チケット売り場

2階にチケット売り場があり、2階から4階の展示場へ行きます。
「当日券は売り切れです。」のアナウンスがありましたが
想像していたよりも来館者が多いようです。

カメラを持った人が・・・

「あっ! 撮影可」です。(^^♪
佐伯祐三《郵便配達夫》1928年

佐伯氏が病に伏していたある日
郵便物を届けに訪れた白ひげの配達夫をモデルに描かれました。
この作品を含む山本發次郎コレクションの寄贈をきっかけに
「大阪中之島美術館」設立の構想が始まったそうです。
マリー・ローランサン《プリンセス達》1928年

微笑む4人の女性たちと愛らしい動物たち。
ローランサンの円熟期に制作されたもので、アートサロン高畠よりご寄贈いただいたエコール・ド・パリの画家の作品群「高畠アートコレクション」の一つです。

ここも「写真可」のようです。
石崎光瑤(いしざき こうよう)《白孔雀》(右隻)1922年


六曲一双屏風

大阪と関わりのある近代・現代美術の代表的作品が
他に幾つもありましたが・・・撮影不可でした。
1983年に構想が発表されてから約40年。大阪中之島美術館のオープニングとなる本展では、これまでに収蔵した6000点を超えるコレクションから約400点の代表的な作品が公開されています。長くなるので次へ続きます。

大阪中之島美術館のコレクションは1983年にスタートしました。
美術館構想の契機は「山本發次郎コレクション」をはじめ、初期に寄贈を受けた「田中徳松コレクション」「高畠アートコレクション」でした。
2階 チケット売り場

2階にチケット売り場があり、2階から4階の展示場へ行きます。
「当日券は売り切れです。」のアナウンスがありましたが
想像していたよりも来館者が多いようです。

カメラを持った人が・・・

「あっ! 撮影可」です。(^^♪
佐伯祐三《郵便配達夫》1928年

佐伯氏が病に伏していたある日
郵便物を届けに訪れた白ひげの配達夫をモデルに描かれました。
この作品を含む山本發次郎コレクションの寄贈をきっかけに
「大阪中之島美術館」設立の構想が始まったそうです。
マリー・ローランサン《プリンセス達》1928年

微笑む4人の女性たちと愛らしい動物たち。
ローランサンの円熟期に制作されたもので、アートサロン高畠よりご寄贈いただいたエコール・ド・パリの画家の作品群「高畠アートコレクション」の一つです。

ここも「写真可」のようです。
石崎光瑤(いしざき こうよう)《白孔雀》(右隻)1922年


六曲一双屏風

大阪と関わりのある近代・現代美術の代表的作品が
他に幾つもありましたが・・・撮影不可でした。
1983年に構想が発表されてから約40年。大阪中之島美術館のオープニングとなる本展では、これまでに収蔵した6000点を超えるコレクションから約400点の代表的な作品が公開されています。長くなるので次へ続きます。