
信貴山山頂から下って「玉蔵院」へ向かいました。
玉蔵院は、浴油堂・融通堂・地蔵堂の御堂を中心に
祈願成就に通じる祈りの場が設けられています。
金集弁財天

えっ! お金が集まって融通もかなえて下さいます。

初めて見ましたが、色んな弁財天さまがあるんですね。
玉蔵院融通堂

平安時代覚鑁上人により蔵められ
玉蔵院の寺号の由来ともなった如意宝珠。

どんな願いでも融通いただける
ありがたい宝珠がこのお堂のご本尊さまです。
大地蔵菩薩

総丈14.54mに及ぶ大地蔵菩薩です。
子宝・安産・子育て霊験あらたかなお地蔵さまで
夏には地蔵盆供養が開かれるそうです。

菩薩さまの下入口左には「子授祈願」や
「阪神タイガース優勝祈願」がありました。
三重塔霊明殿

大和十三仏霊場 第11番札所
七回忌の御本尊 阿閦如来様をお祀りしています。
萬願の虎

全ての願い事が叶います。

「一億円」を口に銜えています。
触って来たので、ご利益を楽しみにしています。(^^♪
浴油堂(よくゆどう)

秘仏双身毘沙門天をお祀りし、真言密教の最秘法とされる毘沙門様の浴油を修法(拝む)されるお堂です。
毎日護摩祈祷が厳修され、春と秋には浴油祈祷が行われます。堂内には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)・八臂弁財天・三面大黒天もお祀りしております。
玉蔵院

玉蔵院は、平安末期の創建が伝わる信貴山の山内塔頭です。
平安時代の興教大師覚鑁(かくばん)上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天さまより摩訶不思議な「如意宝珠」の珠を授けられ、この寺に蔵さめられたことか玉蔵院と呼ばれるようになりました。

玉蔵院を出て振り返った時の「玉蔵院」を撮りました。
この後「成福院」へ向かいますが
長くなりますので、次へと続きます。