「奈良・寅のお寺 信貴山」の追記です。
仁王門まで、昔の門前道を歩いた時に見たマンホール蓋です。

能因法師の 百人一首に
「嵐ふくみむろの山のもみじ葉はたつたの川の錦なりけり」
「みむろの山」とは、龍田大社背後(信貴山南側)の山とされ、「たつたの川」とは大和川をかつてはこう呼んだらしいことから、この歌を表現したもので、もみじは町木でした。

生駒郡平群町(へぐりちょう)の町章と
町の特産である菊の花、町の木カシのデザインですが
平群町は、奈良県西北部に位置する生駒郡の町です。
成福院「金銀福寅」

案内してくれた友人から
数年前に撮られた写真を送ってくれました。

そして場所の説明もありましたので見ると
成福院の「金銀福寅」は、成福院の「お砂踏み霊石」を
抜けた成福院の出口にありました。
長くなりましたが、案内してくれた友人に感謝して
私の歩いた「寅のお寺 信貴山」でした~。 完
仁王門まで、昔の門前道を歩いた時に見たマンホール蓋です。

能因法師の 百人一首に
「嵐ふくみむろの山のもみじ葉はたつたの川の錦なりけり」
「みむろの山」とは、龍田大社背後(信貴山南側)の山とされ、「たつたの川」とは大和川をかつてはこう呼んだらしいことから、この歌を表現したもので、もみじは町木でした。

生駒郡平群町(へぐりちょう)の町章と
町の特産である菊の花、町の木カシのデザインですが
平群町は、奈良県西北部に位置する生駒郡の町です。
成福院「金銀福寅」

案内してくれた友人から
数年前に撮られた写真を送ってくれました。

そして場所の説明もありましたので見ると
成福院の「金銀福寅」は、成福院の「お砂踏み霊石」を
抜けた成福院の出口にありました。
長くなりましたが、案内してくれた友人に感謝して
私の歩いた「寅のお寺 信貴山」でした~。 完