プロ野球・SMBC日本シリーズ第1戦は、28日に京セラドーム大阪で、阪神8ー0オリックス でした。
⑨「成福院~千手院・下の世話にならない石・・・」の続きです。

赤門を出て、大寅を後にします。

この参道を歩くのは2回目です。
開運橋

赤門へ向かう時は横目にして通り過ぎましたが

信貴山門前の大門池に架かる全長106mの銅製橋です。
三郷町側の親柱には「昭和六年十二月竣工」と刻まれています。橋の形式は「上路カンチレバー橋」といい、開運卿橋がその形式としては現存する最も古い橋です。
また鉄骨を組み合わせた「トレッスル橋脚」を用いていることも珍しく、これらのことから平成19年7月に国の登録有形文化財に選定されました。
平成19年 平群町(へぐりちょう)・三郷町

開運橋から信貴大橋が見えています。
開運バンジー

文化財に指定されている開運橋に
30メートルバンジージャンプ台があります。

ここがバンジージャンプの下です。

開運橋から「信貴山頂と朝護孫子寺」が見えました。

橋を渡って、右の道に行くと「お食事処」があります。
信貴山観光ホテル

そして、ホテルも近くにありました。

少し歩いていくと・・・

バス乗り場がありました。

このバス停は「信貴山門バス停」でした。
次のバス停は、白虎前にある「信貴大橋バス停」。

友人に「バスの行先表示器は、LEDの電光掲示板だから」
と、神戸市立森林植物園へ行った時の話をすると
上写真は、友人が手動で設定して撮られた写真です。

これも友人が撮られた写真ですが
私のカメラでは、設定を変えるのは?です。(^^ゞ
JR王寺駅で見たオブジェ

かわいいですね。

あっ!セミが途中で切れてます。ごめんなさい・・・。
今日で「奈良 寅のお寺 信貴山」は終わる予定でしたが
追記がありましたので、次回の投稿になります。(^^ゞ
⑨「成福院~千手院・下の世話にならない石・・・」の続きです。

赤門を出て、大寅を後にします。

この参道を歩くのは2回目です。
開運橋

赤門へ向かう時は横目にして通り過ぎましたが

信貴山門前の大門池に架かる全長106mの銅製橋です。
三郷町側の親柱には「昭和六年十二月竣工」と刻まれています。橋の形式は「上路カンチレバー橋」といい、開運卿橋がその形式としては現存する最も古い橋です。
また鉄骨を組み合わせた「トレッスル橋脚」を用いていることも珍しく、これらのことから平成19年7月に国の登録有形文化財に選定されました。
平成19年 平群町(へぐりちょう)・三郷町

開運橋から信貴大橋が見えています。
開運バンジー

文化財に指定されている開運橋に
30メートルバンジージャンプ台があります。

ここがバンジージャンプの下です。

開運橋から「信貴山頂と朝護孫子寺」が見えました。

橋を渡って、右の道に行くと「お食事処」があります。
信貴山観光ホテル

そして、ホテルも近くにありました。

少し歩いていくと・・・

バス乗り場がありました。

このバス停は「信貴山門バス停」でした。
次のバス停は、白虎前にある「信貴大橋バス停」。

友人に「バスの行先表示器は、LEDの電光掲示板だから」
と、神戸市立森林植物園へ行った時の話をすると
上写真は、友人が手動で設定して撮られた写真です。

これも友人が撮られた写真ですが
私のカメラでは、設定を変えるのは?です。(^^ゞ
JR王寺駅で見たオブジェ

かわいいですね。

あっ!セミが途中で切れてます。ごめんなさい・・・。
今日で「奈良 寅のお寺 信貴山」は終わる予定でしたが
追記がありましたので、次回の投稿になります。(^^ゞ