5月度健康ハイキング「大阪市役所」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/f2382edb22987680c0f21496469c6c7a.jpg)
ガイドさんから「日本銀行大阪支店 旧舘」の説明が終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/1f1fbfba9193db66907a79e83c280116.jpg)
「大阪府立中之島図書館」へ向かいました。
ガイドさんの説明を聞いてから中に入りましたが
素晴らしい「中央階段ホール」を前にして館内を出たので
私が何度が来ていた時に撮った写真を再投稿します。
大阪府立中之島図書館 2009年5月15日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/f3df77c36c998bb7bde6b7bf13b71d81.jpg)
大阪府立中之島図書館は、大阪市役所の東口の前にあります。
明治37年(1904)江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた、住友家 第15代住友吉左衞門友純(ともいと)氏の図書館の建物と図書購入資金の寄贈によって、石造りの重厚な「中之島図書館」が建設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a1aa50378c7c379e7c79c92c6edd216b.jpg)
設計は住友家の建築技師長であった野口孫市氏と
技師として日高胖氏が参加しました。
外観はルネッサンス様式を、内部空間はバロック様式を基本としながら、優れたデザイン力による格調の高い建築です。
コリント式円柱に支えられる正面はギリシア神殿を、ドーム状の中央ホールは教会を思わせる造りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/331cc97b072fce7117a5a74ca7d78b46.jpg)
中之島図書館の前に立って正面玄関を見上げると
右から左に「大阪図書館」の文字があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/10946f9907c154e042ba0e8bba8c8de1.jpg)
「中央階段ホール」は撮影許可が必要なので
撮影許可を頂いて撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/57/bacb72534228fc686e718a74bdc9cedf.jpg)
二階中央ホール正面に掲げられた銅板があります。
上「建館寄付記」
下「増築寄付記(小銅板額)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/255bc50d3c532ba4790f6ced796fc1c2.jpg)
そして、左右の壁面に彫刻が2つ立っています。
どちらも銅製のギリシア風半裸の青年像である。
むかって右側の引き締まった表情で前方を注視しているのが「野神像」で、「野性」を表し、左側の「文神像」は広げた書物に眼差しをむけており、「知性」を表現していると言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/24cabab552ae571d1bb435b24136c404.jpg)
この彫刻がおかれたのは、大正11年の左右両翼の増築の時で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/f2c99aafe286156ac19f94ba9018435e.jpg)
作者は「長崎平和祈念男性裸像」で知られる北村西望氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/d1abdd4ca90055f820577d9c280a8111.jpg)
中央ホールギャラリー上部のフリーズ(中間帯)には
本館を新しい八聖殿になぞらえて
階段正面上から右回りに菅原道真、孔子、ソクラテス、アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィンの八哲の名が記されています。
大正11年(1922)住友家の寄付により、日高胖氏の設計で左右両翼部分が増築され、ほぼ現在の建物が完成しました。昭和49年に、本館及び左右両翼の2棟が国の重要文化財に指定されました。
再投稿ですが長くなりましたので、次へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/f2382edb22987680c0f21496469c6c7a.jpg)
ガイドさんから「日本銀行大阪支店 旧舘」の説明が終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/1f1fbfba9193db66907a79e83c280116.jpg)
「大阪府立中之島図書館」へ向かいました。
ガイドさんの説明を聞いてから中に入りましたが
素晴らしい「中央階段ホール」を前にして館内を出たので
私が何度が来ていた時に撮った写真を再投稿します。
大阪府立中之島図書館 2009年5月15日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/f3df77c36c998bb7bde6b7bf13b71d81.jpg)
大阪府立中之島図書館は、大阪市役所の東口の前にあります。
明治37年(1904)江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた、住友家 第15代住友吉左衞門友純(ともいと)氏の図書館の建物と図書購入資金の寄贈によって、石造りの重厚な「中之島図書館」が建設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a1aa50378c7c379e7c79c92c6edd216b.jpg)
設計は住友家の建築技師長であった野口孫市氏と
技師として日高胖氏が参加しました。
外観はルネッサンス様式を、内部空間はバロック様式を基本としながら、優れたデザイン力による格調の高い建築です。
コリント式円柱に支えられる正面はギリシア神殿を、ドーム状の中央ホールは教会を思わせる造りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/331cc97b072fce7117a5a74ca7d78b46.jpg)
中之島図書館の前に立って正面玄関を見上げると
右から左に「大阪図書館」の文字があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/10946f9907c154e042ba0e8bba8c8de1.jpg)
「中央階段ホール」は撮影許可が必要なので
撮影許可を頂いて撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/57/bacb72534228fc686e718a74bdc9cedf.jpg)
二階中央ホール正面に掲げられた銅板があります。
上「建館寄付記」
下「増築寄付記(小銅板額)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/255bc50d3c532ba4790f6ced796fc1c2.jpg)
そして、左右の壁面に彫刻が2つ立っています。
どちらも銅製のギリシア風半裸の青年像である。
むかって右側の引き締まった表情で前方を注視しているのが「野神像」で、「野性」を表し、左側の「文神像」は広げた書物に眼差しをむけており、「知性」を表現していると言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/24cabab552ae571d1bb435b24136c404.jpg)
この彫刻がおかれたのは、大正11年の左右両翼の増築の時で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/f2c99aafe286156ac19f94ba9018435e.jpg)
作者は「長崎平和祈念男性裸像」で知られる北村西望氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/d1abdd4ca90055f820577d9c280a8111.jpg)
中央ホールギャラリー上部のフリーズ(中間帯)には
本館を新しい八聖殿になぞらえて
階段正面上から右回りに菅原道真、孔子、ソクラテス、アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィンの八哲の名が記されています。
大正11年(1922)住友家の寄付により、日高胖氏の設計で左右両翼部分が増築され、ほぼ現在の建物が完成しました。昭和49年に、本館及び左右両翼の2棟が国の重要文化財に指定されました。
再投稿ですが長くなりましたので、次へと続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます