⑦「カサ・バトリョ内観の2階ギャラリー」の記事に
追加したい写真がありました。それは・・・
《パリ万博 1878年》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/ea01284b1b47329b7777fcc9e7c87e0a.jpg)
ガウディは魚群の遊泳する様子を眺める手段として
ねじれ曲がった壁面の通路や部屋を建設した。」と書き記し
この記述は、そのまま「カサ・バトリョ」にも
あてはまると言われていましたが・・・
追加写真
《カサ・バトリョ内観の2階ギャラリー》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/f114099bb9d6a78edfc4598961ed742b.jpg)
ギャラリー全体の構成は
パナマ太平洋万博(1913)の「海底の楽園」入場門と同じです。
※この写真は図録になかったのでお借りしました。
《カサ・バトリョ 2階ギャラリー大窓》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/2e3cf844a08dd65fcdae49079f643735.jpg)
大窓は洞窟が海辺の断崖に口を開いたようになっています。
《カサ・バトリョ 2・3階彫朔的開口部》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/56dacfd8e16a358399ada65349ce5495.jpg)
カサ・バトリョの、2・3階彫朔的開口部です。
これも「ガウディの創造の源泉」の一部でした。
次は「逆さ吊り実験とガウディ」へと続きます。
追加したい写真がありました。それは・・・
《パリ万博 1878年》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/ea01284b1b47329b7777fcc9e7c87e0a.jpg)
ガウディは魚群の遊泳する様子を眺める手段として
ねじれ曲がった壁面の通路や部屋を建設した。」と書き記し
この記述は、そのまま「カサ・バトリョ」にも
あてはまると言われていましたが・・・
追加写真
《カサ・バトリョ内観の2階ギャラリー》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/f114099bb9d6a78edfc4598961ed742b.jpg)
ギャラリー全体の構成は
パナマ太平洋万博(1913)の「海底の楽園」入場門と同じです。
※この写真は図録になかったのでお借りしました。
《カサ・バトリョ 2階ギャラリー大窓》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/2e3cf844a08dd65fcdae49079f643735.jpg)
大窓は洞窟が海辺の断崖に口を開いたようになっています。
《カサ・バトリョ 2・3階彫朔的開口部》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/56dacfd8e16a358399ada65349ce5495.jpg)
カサ・バトリョの、2・3階彫朔的開口部です。
これも「ガウディの創造の源泉」の一部でした。
次は「逆さ吊り実験とガウディ」へと続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます