![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/9d41dcf04c61ea91bc77776edb9c96df.jpg)
毎年、とんど焼きは野見神社に行ってます。
(とんど焼きは、正月飾りや神社のお札などを焼いて神へ返す伝統行事です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/a43c765e8822e1b701a9c7a7eade459d.jpg)
10時過ぎに行ったのですが、しめ縄がいっぱい入ってました。
=======================================================
これは2年前の2014年1月2日の朝、玄関先で雀の鳴き声がするので
外に出てみると・・・えっ! これは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/46495e9363e1a6e34198fcdb066c9735.jpg)
そうなんです。。。雀が何羽か飛び去っていきましたが
逃げないで 「紙垂 (しで)」 の間に稲穂を夢中で
突っついている雀が2羽(丸い白線内) おりました。
数年前から、しめ縄の稲穂が散っていることがあったのですが
お正月の「しめ縄」 は、雀たちにとってご馳走なのですね。
ご近所のしめ縄も、雀のはしごで稲穂の影も形もありませんでした。
でも、今年は来ていないようで玄関先がきれいでしたが
来なければ来ないで、どこかで食べることができたのか気になりますね。
地域単位で川原や空き地で正月飾りやその年の願いを書いた習字なども燃やして残り火でお餅やスルメなどを焼いて大人達は酒を酌み交わす慣わしでした。
今でもあるのでしょうか?
私も一緒に、残り火で焼いたお餅やスルメで
お酒を酌み交わしたい! 美味しいでしょうね。(^_^;)))
「朝日のあたる家」良いですね!