kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

2016年 野見神社の「とんど焼き」

2016年01月15日 | ひとりごと

毎年、とんど焼きは野見神社に行ってます。
(とんど焼きは、正月飾りや神社のお札などを焼いて神へ返す伝統行事です。)


10時過ぎに行ったのですが、しめ縄がいっぱい入ってました。

=======================================================

これは2年前の2014年1月2日の朝、玄関先で雀の鳴き声がするので
外に出てみると・・・えっ! これは・・・?


そうなんです。。。雀が何羽か飛び去っていきましたが
逃げないで 「紙垂 (しで)」 の間に稲穂を夢中で
突っついている雀が2羽(丸い白線内) おりました。

数年前から、しめ縄の稲穂が散っていることがあったのですが
お正月の「しめ縄」 は、雀たちにとってご馳走なのですね。
ご近所のしめ縄も、雀のはしごで稲穂の影も形もありませんでした。

でも、今年は来ていないようで玄関先がきれいでしたが
来なければ来ないで、どこかで食べることができたのか気になりますね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EXPOCITY「ニフレルのシンボ... | トップ | JR高槻駅の新ホームと夜の駅前 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (なおと)
2016-01-16 11:25:50
私の田舎は旧暦だったのか2月にやっていました。
地域単位で川原や空き地で正月飾りやその年の願いを書いた習字なども燃やして残り火でお餅やスルメなどを焼いて大人達は酒を酌み交わす慣わしでした。
返信する
なおとさんへ (kiko)
2016-01-16 11:39:46
素敵な慣わしですね!
今でもあるのでしょうか?

私も一緒に、残り火で焼いたお餅やスルメで
お酒を酌み交わしたい! 美味しいでしょうね。(^_^;)))


返信する
こんにちは。 (ひろくん)
2016-01-16 13:05:06
コメントありがとうございました。これからもマンドリン演奏会の動画をたくさんご紹介していますね。
返信する
ひろくんさんへ (kiko)
2016-01-16 23:56:47
こちらこそ、ありがとうございます。
「朝日のあたる家」良いですね!
返信する

コメントを投稿

ひとりごと」カテゴリの最新記事