南禅寺にきたら必ず行くのは、京都の撮影スポットでもあり
ドラマでもよく見る「水道橋」は外せませんね。
2020年11月18日(水)

南禅寺境内の最奥部分を通過しているのが
琵琶湖疎水の分線「水路閣」です。

疏水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工しました。

全長93.17m(幅:4.06m・水路幅:2.42・高さ:9m)
レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物です。

アーチ型橋脚の風格ある構造物の先に見える紅葉は
「最勝院」と「高徳庵」のお庭です。

最勝院と高徳庵へは
特別拝観で数十年前に行ったことがあります。

水道橋は日本人のみで設計、施工されたものです。
古代ローマの水道橋が思い出されます・・・(^^ゞ

それでは、アフロ大仏で知られる
会津藩ゆかりの「金戎光明寺」へ向かいます。
ドラマでもよく見る「水道橋」は外せませんね。
2020年11月18日(水)

南禅寺境内の最奥部分を通過しているのが
琵琶湖疎水の分線「水路閣」です。

疏水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工しました。

全長93.17m(幅:4.06m・水路幅:2.42・高さ:9m)
レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物です。

アーチ型橋脚の風格ある構造物の先に見える紅葉は
「最勝院」と「高徳庵」のお庭です。

最勝院と高徳庵へは
特別拝観で数十年前に行ったことがあります。

水道橋は日本人のみで設計、施工されたものです。
古代ローマの水道橋が思い出されます・・・(^^ゞ

それでは、アフロ大仏で知られる
会津藩ゆかりの「金戎光明寺」へ向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます