⑦「牛若丸が兵法修行した 木の根道」のつづきです。
僧正ガ谷不動堂

「僧正ガ谷」は、牛若が天狗に兵法を習ったところです。

伝教大師、最澄が天台宗立教の悲願に燃え
一刀三礼を尽くし刻んだ不動明王が奉安されています。
謡曲 「鞍馬天狗」と僧正ガ谷

鞍馬天狗が牛若丸と出会ったところです。
義経堂

奥州で非業の死を遂げた義経の御魂は
懐かしい鞍馬山に戻り安らかに鎮まっていると伝えられ
遮那王尊として祀られています。

この階段を上がって「奥の院魔王殿」へ向かいます。

木の根道が、ここにも続いています。
奥の院魔王殿

真正面には、1本の大きな石灯籠がみえます。
太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として
崇拝さ れてきましたた。

「木太刀もて 岩を斬りたる
遮那王の やという声に似る歌無きか」 與謝野寛(鉄幹)
「太刀跡の岩 義経が裂きたるや
杜鵑の声が 紋を残すや」 與謝野晶子

魔王殿で、少し休憩した後は再び下山開始です。
西門まで573m、貴船神社まで647m。

ここからの下りの階段は
かなりキツイと聞いてましたが本当でした!
西門

写真を撮る余裕もなく階段を下りてきました。
西門が見えた時はホツとしました。
下りの階段は、想像以上にキツイです。(^^ゞ

西門を出たところです。

そして貴船に出てきました。
貴船神社は一度来ているのでパスして

貴船口駅までバスに乗り
叡電に乗り、帰途に向かいました。
貴船の川床 右源太にて 2007年07月26日

貴船の川床に行く道は道幅が狭いうえに車が多くて
(私は運転していませんが)すれ違う時にサイドミラー
を閉じないと通れない所が何ヶ所ありました。
貴船は5度涼しいと聞いていましたが
涼しげな水の音がする川床で食事をしていると・・・
帰る頃には肌寒く感じるほどに涼しくなっていました。
魔王殿からの下りの階段はキツカッタですが
いま、鞍馬山に行けて良かったと思っています。完
僧正ガ谷不動堂

「僧正ガ谷」は、牛若が天狗に兵法を習ったところです。

伝教大師、最澄が天台宗立教の悲願に燃え
一刀三礼を尽くし刻んだ不動明王が奉安されています。
謡曲 「鞍馬天狗」と僧正ガ谷

鞍馬天狗が牛若丸と出会ったところです。
義経堂

奥州で非業の死を遂げた義経の御魂は
懐かしい鞍馬山に戻り安らかに鎮まっていると伝えられ
遮那王尊として祀られています。

この階段を上がって「奥の院魔王殿」へ向かいます。

木の根道が、ここにも続いています。
奥の院魔王殿

真正面には、1本の大きな石灯籠がみえます。
太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として
崇拝さ れてきましたた。

「木太刀もて 岩を斬りたる
遮那王の やという声に似る歌無きか」 與謝野寛(鉄幹)
「太刀跡の岩 義経が裂きたるや
杜鵑の声が 紋を残すや」 與謝野晶子

魔王殿で、少し休憩した後は再び下山開始です。
西門まで573m、貴船神社まで647m。

ここからの下りの階段は
かなりキツイと聞いてましたが本当でした!
西門

写真を撮る余裕もなく階段を下りてきました。
西門が見えた時はホツとしました。
下りの階段は、想像以上にキツイです。(^^ゞ

西門を出たところです。

そして貴船に出てきました。
貴船神社は一度来ているのでパスして

貴船口駅までバスに乗り
叡電に乗り、帰途に向かいました。
貴船の川床 右源太にて 2007年07月26日

貴船の川床に行く道は道幅が狭いうえに車が多くて
(私は運転していませんが)すれ違う時にサイドミラー
を閉じないと通れない所が何ヶ所ありました。
貴船は5度涼しいと聞いていましたが
涼しげな水の音がする川床で食事をしていると・・・
帰る頃には肌寒く感じるほどに涼しくなっていました。
魔王殿からの下りの階段はキツカッタですが
いま、鞍馬山に行けて良かったと思っています。完
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます