![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/39e957c2c82edbf5e9709379136d5f1a.jpg)
信貴山山頂から下って「玉蔵院」へ向かいました。
玉蔵院は、浴油堂・融通堂・地蔵堂の御堂を中心に
祈願成就に通じる祈りの場が設けられています。
金集弁財天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/27bd1240252e078abae4ef7a7a1d58d6.jpg)
えっ! お金が集まって融通もかなえて下さいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/82fed6a22245c062ee2d14c19ffebdf1.jpg)
初めて見ましたが、色んな弁財天さまがあるんですね。
玉蔵院融通堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/1165c6c0d9a9501cc0dc0f716378e0d4.jpg)
平安時代覚鑁上人により蔵められ
玉蔵院の寺号の由来ともなった如意宝珠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/e540d42d04c0a0716624123c358a6641.jpg)
どんな願いでも融通いただける
ありがたい宝珠がこのお堂のご本尊さまです。
大地蔵菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/e853095013bd847d8fa227161f26d737.jpg)
総丈14.54mに及ぶ大地蔵菩薩です。
子宝・安産・子育て霊験あらたかなお地蔵さまで
夏には地蔵盆供養が開かれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/e416a3d434766b999426d54ed7a48422.jpg)
菩薩さまの下入口左には「子授祈願」や
「阪神タイガース優勝祈願」がありました。
三重塔霊明殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/57f4040ab372feb156174987cf60f696.jpg)
大和十三仏霊場 第11番札所
七回忌の御本尊 阿閦如来様をお祀りしています。
萬願の虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/72056e760866a789022a8a2a5d8ebef5.jpg)
全ての願い事が叶います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/35625758ae443e0fd711735ab352218a.jpg)
「一億円」を口に銜えています。
触って来たので、ご利益を楽しみにしています。(^^♪
浴油堂(よくゆどう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/75c5fdc8e92f79903cd047cbda6cfe5b.jpg)
秘仏双身毘沙門天をお祀りし、真言密教の最秘法とされる毘沙門様の浴油を修法(拝む)されるお堂です。
毎日護摩祈祷が厳修され、春と秋には浴油祈祷が行われます。堂内には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)・八臂弁財天・三面大黒天もお祀りしております。
玉蔵院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/afffdba0c8925968a8efdc7ab94558b0.jpg)
玉蔵院は、平安末期の創建が伝わる信貴山の山内塔頭です。
平安時代の興教大師覚鑁(かくばん)上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天さまより摩訶不思議な「如意宝珠」の珠を授けられ、この寺に蔵さめられたことか玉蔵院と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/53808324378333b6a6ab81634cfbb37d.jpg)
玉蔵院を出て振り返った時の「玉蔵院」を撮りました。
この後「成福院」へ向かいますが
長くなりますので、次へと続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます