5月度ハイキングは、兵庫県神戸市にある「北野工房まち・相楽園・諏訪神社」でしたが、私は孫の運動会も見たくて途中からの参加でした。
コースでは「相楽園」を出たあと諏訪神社に向かうので、その時に参加したいと思い「相楽園」を出たころを見計らって諏訪神社に向かっていると、目の前に・・・諏訪神社に向かう仲間達の姿があり、諏訪神社にご一緒させて貰いました。(^^ゞ 5月20日(金)
みなさんは、突然現れた私を見て驚かれましたが
「よく参加してくれました。」と言って笑顔で迎えてくれました。
諏訪神社(すわじんじゃ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/03ca048d86f84c93e52b685c096b3301.jpg)
諏訪神社は、兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社ですが
参道はこの写真で見るように、急な坂と階段が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/c00871838c8e34887b1b0f72275c77cb.jpg)
でも、諏訪神社へは参道を通らずに
金星台でお弁当を食べてから諏訪神社に向かうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/27b555a3248f3eddab6f783b306cc6f1.jpg)
そして、参道にも負けないほどの
諏訪山公園の急な坂道(写真右)を登っていきました。
足に自信のある人たちですが
勾配のある坂道は、思っていた以上にきつかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/193321d55cd64b614cbbeddf31b6b0b5.jpg)
金星台に上がって来たところを撮りました。
「金星台」名前の由来は
1874年にフランス人ヤンセンらの天体観測隊が、諏訪山公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の太陽面通過の観測を行ったことからでした。
公園の上の方には、ヴィーナス(愛の女神)に因む南京錠伝説の「好きな人とここを訪れ一緒に鍵をかけると結ばれる」を信じるカップルが、ヴィーナステラスに鍵を取り付けるための「愛の鍵モニュメント」があります。
(ハイキングのコースには入っていません。)
ラジオ塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/2a432ef470020cd368bd6764e3e3c39d.jpg)
大阪城・京都円山公園・京都船岡山公園などで見ましたが
この諏訪山公園にも、数少ない「ラジオ塔」がありました。
孫文先生潜居の地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/c1d0aab0703d707f4ce70785033f84f3.jpg)
1913年に第二革命で袁世凱に敗れた孫文は神戸港を経由して
日本に亡命して約1週間、諏訪山に身を隠したそうです。
金星観測記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/586884397af43eb6970f2468412cb0fd.jpg)
金星の太陽面通過とは
太陽と金星と地球が一直線に並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/b486bd812b0b7b1a359f987227dea198.jpg)
金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして
通過していくように見える天文現象のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/cf65ee5af5a896c351bb07677f784c85.jpg)
周期は約8年、約105年、約8年、約121年の間隔で起こり
次回は2117年12月11日です。
※ 昭和3年(1928年)に諏訪山公園内に「諏訪山動物園」が
開園しました。現在の王子動物園の前身だと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/f7c09f5fc5d7b01f1abb1d17a2f96860.jpg)
展望台、ヴィーナステラスまで上がると良く見えるそうですが
諏訪山公園(約90m)は、高さ180mの諏訪山に沿ってつくられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/b2ed05671441a57b71eabdd01a4e6162.jpg)
お弁当も食べたので、金星観測記念碑の横道から
諏訪神社に向かいますが、上の方に見えるのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/6f5b5116e1e2eb1b7064199e2b5c035e.jpg)
「海軍営之碑」でした。
神戸には、神戸市立博物館・ハーバーランドへ行くことが多いので
諏訪神社・諏訪山公園は初めて行きました。
長くなりましたので、次は諏訪神社へと続きます。
コースでは「相楽園」を出たあと諏訪神社に向かうので、その時に参加したいと思い「相楽園」を出たころを見計らって諏訪神社に向かっていると、目の前に・・・諏訪神社に向かう仲間達の姿があり、諏訪神社にご一緒させて貰いました。(^^ゞ 5月20日(金)
みなさんは、突然現れた私を見て驚かれましたが
「よく参加してくれました。」と言って笑顔で迎えてくれました。
諏訪神社(すわじんじゃ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/03ca048d86f84c93e52b685c096b3301.jpg)
諏訪神社は、兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社ですが
参道はこの写真で見るように、急な坂と階段が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/c00871838c8e34887b1b0f72275c77cb.jpg)
でも、諏訪神社へは参道を通らずに
金星台でお弁当を食べてから諏訪神社に向かうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/27b555a3248f3eddab6f783b306cc6f1.jpg)
そして、参道にも負けないほどの
諏訪山公園の急な坂道(写真右)を登っていきました。
足に自信のある人たちですが
勾配のある坂道は、思っていた以上にきつかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/193321d55cd64b614cbbeddf31b6b0b5.jpg)
金星台に上がって来たところを撮りました。
「金星台」名前の由来は
1874年にフランス人ヤンセンらの天体観測隊が、諏訪山公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の太陽面通過の観測を行ったことからでした。
公園の上の方には、ヴィーナス(愛の女神)に因む南京錠伝説の「好きな人とここを訪れ一緒に鍵をかけると結ばれる」を信じるカップルが、ヴィーナステラスに鍵を取り付けるための「愛の鍵モニュメント」があります。
(ハイキングのコースには入っていません。)
ラジオ塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/2a432ef470020cd368bd6764e3e3c39d.jpg)
大阪城・京都円山公園・京都船岡山公園などで見ましたが
この諏訪山公園にも、数少ない「ラジオ塔」がありました。
孫文先生潜居の地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/c1d0aab0703d707f4ce70785033f84f3.jpg)
1913年に第二革命で袁世凱に敗れた孫文は神戸港を経由して
日本に亡命して約1週間、諏訪山に身を隠したそうです。
金星観測記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/586884397af43eb6970f2468412cb0fd.jpg)
金星の太陽面通過とは
太陽と金星と地球が一直線に並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/b486bd812b0b7b1a359f987227dea198.jpg)
金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして
通過していくように見える天文現象のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/cf65ee5af5a896c351bb07677f784c85.jpg)
周期は約8年、約105年、約8年、約121年の間隔で起こり
次回は2117年12月11日です。
※ 昭和3年(1928年)に諏訪山公園内に「諏訪山動物園」が
開園しました。現在の王子動物園の前身だと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/f7c09f5fc5d7b01f1abb1d17a2f96860.jpg)
展望台、ヴィーナステラスまで上がると良く見えるそうですが
諏訪山公園(約90m)は、高さ180mの諏訪山に沿ってつくられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/b2ed05671441a57b71eabdd01a4e6162.jpg)
お弁当も食べたので、金星観測記念碑の横道から
諏訪神社に向かいますが、上の方に見えるのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/6f5b5116e1e2eb1b7064199e2b5c035e.jpg)
「海軍営之碑」でした。
神戸には、神戸市立博物館・ハーバーランドへ行くことが多いので
諏訪神社・諏訪山公園は初めて行きました。
長くなりましたので、次は諏訪神社へと続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます