大阪・箕面⑧ 「瀧安寺・・・」の続きです。10月6日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/e8b7d878ef0dc2babba72fe191e5affb.jpg)
瀧安寺から瀧道に出ると
川床と望海丘展望へ行くときに渡る、もみじ橋の前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/b1c6c63f27785cb33835cefdaf4b2e57.jpg)
駅へ向かって歩き出すと、友人が川床の右にある所を指さし
『あれ、何だろう~ 気になっていた。』と、言ったので
気になった時は行かなければ・・・と、もみじ橋まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/9da53359cd216539416c59d1ff5392fd.jpg)
もみじ橋を渡り、川床の右手にあったのは
「筆」の碑がはめこまれた石の塚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/19a1799a3074ce1eab4d8670a4dc76d6.jpg)
何か書かれているようなので見たのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/b81d3e602a0893f404c9f7ed66361b57.jpg)
読めませんでしたが
この場所は、筆供養が行われる「筆塚」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/b082cc65a66fc5ea8d5df5a8434a488e.jpg)
この景色と、もう少しでお別れだと思いながら歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/b6dc88cae2aae630f8fb5c360895e33b.jpg)
瀧道には、大正時代を思わせる立派な建物があり
そこは1日1組が宿泊できる「音羽山荘」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/2a67dcdb2ea911609ab8565225b18719.jpg)
大滝までは登りなので、少し長く感じましたが
帰り道は下りなので早く感じます。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/7d4587d73f48ea9910b4304fa3031799.jpg)
一の橋まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/4ae219ca272bdbb4a2a27b900b05bd3f.jpg)
このお店は、何度もテレビで紹介されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/fbcdf802f89f77ab685fcf8231229319.jpg)
90代の元気なご主人の「もみじの天ぷら」のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/17c1b2b9412b6257481a8ce89b3550b7.jpg)
ご近所の人たちにお土産にしたいと
「もみじの天ぷら」を、4袋買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/10cdb036cefada0dd208231250627d1c.jpg)
ご近所に届けると
「私、もみじの天ぷらが大好きで箕面へ買いに行くのよ。」
「大阪にいても珍しいので、ありがとう~」と、喜んで頂きました。
”みのお名物 もみじの天ぷら”は、好評でした。(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/e8b7d878ef0dc2babba72fe191e5affb.jpg)
瀧安寺から瀧道に出ると
川床と望海丘展望へ行くときに渡る、もみじ橋の前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/b1c6c63f27785cb33835cefdaf4b2e57.jpg)
駅へ向かって歩き出すと、友人が川床の右にある所を指さし
『あれ、何だろう~ 気になっていた。』と、言ったので
気になった時は行かなければ・・・と、もみじ橋まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/9da53359cd216539416c59d1ff5392fd.jpg)
もみじ橋を渡り、川床の右手にあったのは
「筆」の碑がはめこまれた石の塚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/19a1799a3074ce1eab4d8670a4dc76d6.jpg)
何か書かれているようなので見たのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/b81d3e602a0893f404c9f7ed66361b57.jpg)
読めませんでしたが
この場所は、筆供養が行われる「筆塚」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/b082cc65a66fc5ea8d5df5a8434a488e.jpg)
この景色と、もう少しでお別れだと思いながら歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/b6dc88cae2aae630f8fb5c360895e33b.jpg)
瀧道には、大正時代を思わせる立派な建物があり
そこは1日1組が宿泊できる「音羽山荘」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/2a67dcdb2ea911609ab8565225b18719.jpg)
大滝までは登りなので、少し長く感じましたが
帰り道は下りなので早く感じます。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/7d4587d73f48ea9910b4304fa3031799.jpg)
一の橋まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/4ae219ca272bdbb4a2a27b900b05bd3f.jpg)
このお店は、何度もテレビで紹介されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/fbcdf802f89f77ab685fcf8231229319.jpg)
90代の元気なご主人の「もみじの天ぷら」のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/17c1b2b9412b6257481a8ce89b3550b7.jpg)
ご近所の人たちにお土産にしたいと
「もみじの天ぷら」を、4袋買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/10cdb036cefada0dd208231250627d1c.jpg)
ご近所に届けると
「私、もみじの天ぷらが大好きで箕面へ買いに行くのよ。」
「大阪にいても珍しいので、ありがとう~」と、喜んで頂きました。
”みのお名物 もみじの天ぷら”は、好評でした。(^^♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます