今日は節分なので、西南西の方角を向いて恵方巻を食べました。
そして「1月度ハイキング 鷹峯」は、今日で終わります。
光悦寺を後にして
しょうざんリゾート京都に向かっています。
趣きのある建物ですが、写真右に見える建物が「然林房」です。鷹峯は紅葉の季節が良いと思ってましたが、この辺りには桜の名所「光悦荘」があるところでした。
勾配ある「千束坂」を下って行くと・・・
左に「古道 長坂道」の入口がありました。
古道の、この辺は緩やかな道ですが
勾配のある足元が悪い道の所もありました。
少し歩いていくと
「しょうざんリゾート京都」の前に着きました。
ここは10年程前に来たことがあるので
その時のことを、このブログに残しています。
京料理を「紙屋川別館 湧泉閣」で頂いた時は
写真の正面に見える門を入りましたが
今日は「わかどり」で、昼食を頂きます。(^^♪
こんな可愛いベンチがありました。
わかどりには、お世話人さんが
平日ランチを予約してくれています。
お店までは、広い庭園の中を歩いていきます。
「わかどり」のお店が見えてきました。
「名物だれの鶏唐御膳」美味しかったですよ。
デザートもありました。
紙屋川は
昔、タスキ掛けの職人が紙を漉いたという渓流です。
帰り道で見えたのは
ヨーロッパの邸宅を思わせる木組みの洋館です。
ノベルヴィラガーデンには、森の中に2つの貸切邸宅があり
結婚式などで利用されるそうです。
1月度ハイキングは
源光庵から光悦寺、しょうざんリゾート京都でした。
この後は、金閣寺の前まで歩いて解散しました。
行きたいと思っていた「源光庵・光悦寺」ですが、京都の近くに住んでいても行く機会もなく、今回が初めての鷹峯でした。
お世話さん、参加者の皆さんに感謝です。
そして「1月度ハイキング 鷹峯」は、今日で終わります。
光悦寺を後にして
しょうざんリゾート京都に向かっています。
趣きのある建物ですが、写真右に見える建物が「然林房」です。鷹峯は紅葉の季節が良いと思ってましたが、この辺りには桜の名所「光悦荘」があるところでした。
勾配ある「千束坂」を下って行くと・・・
左に「古道 長坂道」の入口がありました。
古道の、この辺は緩やかな道ですが
勾配のある足元が悪い道の所もありました。
少し歩いていくと
「しょうざんリゾート京都」の前に着きました。
ここは10年程前に来たことがあるので
その時のことを、このブログに残しています。
京料理を「紙屋川別館 湧泉閣」で頂いた時は
写真の正面に見える門を入りましたが
今日は「わかどり」で、昼食を頂きます。(^^♪
こんな可愛いベンチがありました。
わかどりには、お世話人さんが
平日ランチを予約してくれています。
お店までは、広い庭園の中を歩いていきます。
「わかどり」のお店が見えてきました。
「名物だれの鶏唐御膳」美味しかったですよ。
デザートもありました。
紙屋川は
昔、タスキ掛けの職人が紙を漉いたという渓流です。
帰り道で見えたのは
ヨーロッパの邸宅を思わせる木組みの洋館です。
ノベルヴィラガーデンには、森の中に2つの貸切邸宅があり
結婚式などで利用されるそうです。
1月度ハイキングは
源光庵から光悦寺、しょうざんリゾート京都でした。
この後は、金閣寺の前まで歩いて解散しました。
行きたいと思っていた「源光庵・光悦寺」ですが、京都の近くに住んでいても行く機会もなく、今回が初めての鷹峯でした。
お世話さん、参加者の皆さんに感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます