![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/e6da3cc71459f03ac1680d6ffc85cd4e.jpg)
ご近所の方が宮古島へ行かれたので
お土産に「きんすこう」を頂いていました。
いま大型で強い台風6号で、沖縄や奄美に被害が出ています。
ご近所の方が行かれたのは、7月20日過ぎだったので
「快適な宮古島旅行だった」と言って喜ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/119a440a3e21270da906802194d28adb.jpg)
宮古島の「雪塩」と、琉球銘菓の「ちんすこう」は
ほんのり甘く、さっぱりした味わいです。
雪塩は
宮古島で汲み上げた地下海水にはミネラル成分が豊富に含まれており、通常は取り除かれるニガリ分までも凝縮するように作られている塩でした。
ちんすこう(金楚糕)は
小麦粉、砂糖、ラードを原料とした焼き菓子は、数百年前から沖縄で作られている伝統的なお菓子です。数百年前は貴族のみがお祝い事のときに食べることのできる貴重なものだったそうです。
酷暑の日々ですが「ちんすこう」の雪塩で
美味しく塩分補給しています。(^^♪
なってからでした。
サクっとガリっと、甘いのはよかったの
ですが、口中の水分を持って行かれますよね(笑)
そのなんとも言えない食感が苦手でした。
でも紅芋タルトなどのブームと共に雪塩
ちんすこうも人気になり 何年か後に食べて
みると おいしかったです(笑)
その後、沖縄に行く人行く人にちんすこうを
頼んでいたら 年に何回も頂くことになり
一時、飽きました(笑)
しばらく食べていないので また食べたく
なりました。今は少量パックやいっこ売りも
あるので買いやすいです。
サラサラパウダーみたいな雪塩、我が家にも
あったはず!
今日も暑くなりそうですね。
もにもにさんにとって「ちんすこう」の
思い出が沢山ありますね。
私は塩分が必要な時なので
少しづつ美味しく頂いてます。
いま、平和の鐘が聞こえています。
広島に行った時が思い出され・・・
平和な日が続くようにと願っています。
コメントありがとうございます。