kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

沖縄・瀬底ビーチの近くにある 「古民家のお宿 一休」

2011年09月20日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは、沖縄・瀬底島にある古民家のお宿 「一休」 さんです。

私の友人 「一休」 さんは、数年前に大阪から沖縄の瀬底に移住され
いまはきれいな海の近くで、瀬底の生活を満喫されています。

この 「一休」 さんは、一日一組限定で素泊まり一棟貸しのお宿です。
近くに、沖縄屈指の綺麗な自然ビーチ 瀬底ビーチアンチ浜 があります。
一休さんの宿泊に関する詳細は こちら をクリックしてご覧下さい。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

一休さんが沖縄に行かれる前は、何度も沖縄旅行をしていたのですが
彼女が瀬底に行かれてから、一度も行ったことがありません。

彼女は 「田舎だと思って来て頂戴。」 と言ってくれますが、一休さんの
お客さん達も、一休さんを田舎だと思って行かれてるのでしょうね。

「テンペスト」で観た、地元の人しか知らない場所を散策しながら
瀬底島の生活をゆっくりと楽しむっていうのも良いですね~。 (^^♪
あ~書いてたら、瀬底に行きたくなってきた~!

一休さんのブログは こちら をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ケーププリムローズ       花言葉 : 真実
南アフリカを中心に約130種類の原種が知られている多年草です。
らせん状にねじれた果実をつけるところからストレプト(ねじれた)
カーパス(果実)の名があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は男として王宮で生きていく ・琉球ロマン 「テンペスト」

2011年09月19日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか



7月17日(日)に放送が開始されてから、毎週日曜日に欠かさずに観ていた
NHK BS時代劇 テンペスト が、昨日で10回目になり最終回を迎えました。

原作は池上栄一氏で、出演は仲間由紀恵さん、谷原章介さん、塚本高史さん
高岡早紀さん、GACKTさんたち・・・の豪華メンバーでした。

あらすじは・・・
琉球王国末期の王宮で、人を愛し琉球を愛し懸命に生きる女性が
性を偽って政府の役人になり、波乱万丈な姿を描いた時代劇です。  

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

「テンペスト」は、英語で嵐、暴風雨という意味らいしです。
その テンペストが、2012年1月28日 全国ロードショーに決定!

沖縄の方言は難しいですね~ 分からない言葉ばかりでしたが
首里天加那志 (しゅりてんがなし)は、国王のことなんですね~
私の知っているのは、めんそおれ・ゆんたく・やまとぅんちゅ、ぐらいかな?

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : マツリカ        花言葉 : 純情無垢
香りの強い白花が茎の先端に3個咲きます。 八重、半八重などがあり
中国では、この半八重品種の花をジャスミン茶を製造するのに用いています。


※ 追記 再放送情報  2020年11月 
アクセス数が多かったので追記します。

【「テンペスト」アンコール<全10回>】
2020年10月31日(土) [総合] 午後4時 第1回~第2回
2020年11月3日(火・祝) [総合] 午後3時5分 第3回~第6回
2020年11月7日(土) [総合] 午後3時5分 第7回~第10(最終)回

時代の変化の荒波が押し寄せる海洋王国に、男として生きる運命を背負わされた少女がいた・・・。 『テンペスト』は、琉球王国末期の王宮を舞台に、美ぼうと才能を併せ持つ女性が性を偽って政府の役人になり、人を愛し琉球を愛し懸命に生きる姿を描く、波乱万丈でけんらん豪華なエンターテインメント時代劇です。

沖縄県内、そして、首里城で数多く撮影されており、首里城の美しい姿をご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 秋の日は釣瓶 (つるべ) 落とし 』

2011年09月18日 | 大阪・滋賀・奈良 他


少し前のこの時間なら、まだ明るくて歩くのに良い時間だったのですが・・・
最近は、もうこんなに暗くなって 『秋の日は釣瓶 (つるべ) 落とし』 です。
このきれいな景色を撮りに来ている人の姿がありました。 

この道は、明治製菓 「板チョコ形の巨大看板」 や、 弁天さんの花火 が
みえるところで、芥川の遡上アユ を見つけたこともあり、芥川の横を流れる
新川の桜堤は、桜がきれいな名所で ヒメホタル も観賞できるところです。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

「つるべ落とし」 とは、釣瓶が井戸の中にストンと落ちていくように
あっ!という間に、西日が一気に沈むことに例えた言葉ですが
最近は井戸を見ることもないので、釣瓶を知らない人もいるのでは?

嫌な台風15号は、沖縄本島付近をゆっくり北上して日本列島に最接近する
恐れも出てきたそうです。家族の一人がタイ旅行から20日に帰る予定なので
台風と同じ頃になるのではと気になります。台風の釣瓶落としは無いかな~?

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サルビア(紫)       花言葉 : 尊敬
サルビアはブラジル原産です。ラテン語で「治療する」に由来します。
これは、仲間のセージに薬効があったためだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみ・つながり・ぶんか展 「鵜殿ヨシ原のヨシ紙」

2011年09月17日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか


「鵜殿ヨシ原」 のヨシの刈取りから、ヨシ紙の製造まで一貫して作られている
山田兄弟製紙 さんが 「かみ・つながり・ぶんか展」 とイベントを開催されます。

期間:9月26日(月)~28日(水)     時間:9時00分~1800時
会場:高槻市立生涯学習センター1階展示ホール (総合センター内)

イベント開催日程
 9月26日(月) ヨシのコースター作り体験・音楽と書のライブ・パフォーマンス
 9月27日(火) ヨシ笛演奏・折り紙教室
 9月28日(水) ポチ袋作り体験・障子貼り実演・雅楽演奏



これは、日本の原風景 「鵜殿ヨシ原のヨシ刈り」 に参加したときの様子です。



琵琶湖から瀬田川・宇治川を流れ、京都と大阪の府境で
宇治川・木津川・桂川 と合流して淀川になります。
その淀川の高槻市右岸に 「日本の原風景」 といえる鵜殿のヨシ原があります。

「鵜殿のヨシ原焼き」は聞かれたことがあると思いますが・・・
その前にヨシの保全調査と野焼きによって、炎が大きくならないように
するために、この辺りのヨシを刈り倒して収集しています。

鵜殿ヨシ原のヨシで作られた、「ヨシ紙と二層漉き模様紙のメモ用紙」 は
福井県越前市の山田兄弟製紙さんが 「鵜殿ヨシ原」 のヨシの刈取りから
ヨシ紙の製造まで一貫して作られたものです。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

ヨシ刈りに参加したときに作成していた フォトアルバム が
こんな機会に掲載できるとは思ってませんでした。(^^ゞ

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : チューベローズ      花言葉 : 危険な楽しみ
日本では、月下香(ゲッカコウ)と呼ばれ、夜、月の光の下で香りを放ちます。
ヨーロッパでは、香水などに使われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊右衛門の石臼挽き抹茶がたっぷり入った 「Greenn ESPRESSO」

2011年09月16日 | 食楽

伊右衛門から9月13日に、上質な碾茶を挽いてお抹茶の深いコクと
旨みが凝縮した 「Greenn ESPRESSO (グリーンエスプレッソ」 が
新発売されたので、早速買ってきました。

※ 碾茶 (ていちゃ) とは、お抹茶の材料になる茶葉のことです。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

お抹茶は、飲み物からアイス・ケーキ、その他お料理にも使われてますが
手軽に飲める 「Greenn ESPRESSO」 が発売されて嬉しいです。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アスクレピアス       花言葉 : 移り気
北アメリカなどが原産です。
種子に綿毛がついているところからトウワタという別名を持っています。
茎や葉を傷つけると樹液が出るので、ミルクウィードとも呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香梅殿で頂いた 「おうす (薄茶)」 (^^♪

2011年09月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
天神さんの 「祭式殿内庭から香梅殿内庭」 のつづき・・・


香 梅 殿   (今日は、この香梅殿で “おうす” を頂きます。)

香梅殿は、茶室・多目的ホールとして使われており、毎週土曜日の
12時から17時、茶道・着付・華道などの教室として利用されています。


「 松 風 供 一 吸 」 って書かれているのでしょうか・・・?

横には、ススキなど秋の草花が活けられて秋を感じさせてくれます。
左横にみえる小さなものは、かわいい折り紙の兎さんです。 (^^♪


「おうす」 の前に 「生菓子」 と、「お干菓子(ひがし)」 が出てきました。
生菓子の上には、お月さんとススギが描かれています。


「おうす」 を点ててくださったのは、文化財スタッフの方達です。
詩吟を聴かせて頂いた後の、美味しい 「おうす」 でした。 

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

「おうす」 は 大阪弁なのでしょうか・・・「薄茶」の丁寧な言い方です。

〇 薄茶は、大寄せの茶会や禅寺のもてなしで、一人一椀の薄茶を点てます。
薄茶の前に 「干菓子」 (ひがし) や、生菓子を出すこともあります。

〇 濃茶は、亭主を中心とした少人数の茶事ではひとつの椀の濃茶を主客より
順にまわし飲む。菓子は生菓子で 「主菓子 (おもがし)」 と呼ばれます。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヨメナ       花言葉 : 秘めた美しさ
日本各地の秋の野山で見られる、清楚な花です。「ウハギ」という名で
万葉集にも登場するほど古くから日本人になじみの深い花でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神さんの 「祭式殿内庭から香梅殿内庭」

2011年09月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
昨日からのつづきです。


祭式殿内庭から香梅殿内庭へと通じています。


香梅殿内庭から、昨日ご紹介した祭式殿が見えてます。


東側には、6,000坪の竹林の一角が見えます。


数年前までは荒れていた竹林だったそうですが・・・
いまはボランティアの方達のお蔭で、きれいに整備されていました。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

何度も来ている 「天神さん」 ですが、この中まで入ったのは初めてです。

この社には7つの神社と2つの古墳があります。
お勤めコースをたどって、全ての神々のご加護を頂いて下さい。(^^♪

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ホトトギス        花言葉 : 熟練
古くから愛培されてきた日本原産の園芸植物です。
鳥のホトトギスの胸羽毛の模様に由来するようです。
多くの園芸品種があり、色も紫、白、黄色などがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神さんで 「お月見の会」

2011年09月13日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

天神さんと呼ばれ親しまれている、上宮天満宮の 「祭式殿正門」 です。

私の所属している 高槻市文化財スタッフの会 で、 「お月見の会」が
天神さんで開催されることになり、私も参加してきました。


祭式殿の内庭です。
  
天神さんには何度も行っているのですが、この中に入るのは初めてです。
(右手に行くと、香梅殿に通じる道がありました。)


同じ会の方が詩吟をされていて、詩吟の仲間達でご披露して下さいました。
テーマは、もちろん 「天神さん」 菅原道真 です。


これはお隣の香梅殿で 「おうす」 を頂いた後に見たお月さまです。
大きな木の間から少しだけ見えました・・・。


50数名のみなさんと 「荒城の月」 「夕焼け小焼け」 ・・・などを歌って
お月見の会が終わりました。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

上宮天満宮の代表者 「森さま」 から “上宮天満宮のおはなし” があり
6,000坪の社域内竹林・こま犬についても色々聞かせて下さいました。

今日は久しぶりに詩吟を楽しませて頂いて、ある人を思い出しました。
その方は、私より30歳以上も年上なのにきれいな声をされていたので
電話では、いつも娘さんと間違われるほど澄んだ声の女性でした。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ランタナ       花言葉 : 協力
熱帯アメリカ原産で、花は咲いてから時間が経つに連れて黄色から
だいだい色、赤へと色が変わります。このため、シチヘンゲとも呼ばれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福壽堂秀信の季節限定 「季乃つゆ レモン&日向夏」

2011年09月12日 | 食楽

チンチン電車、姫松駅の近くにある 菓匠館 福壽堂秀信 さんの
季節限定の 「季乃 (ときの) つゆ」 です。

〇 季乃 (ときの) つゆ 「レモン」 は、瀬戸内の陽光の中で育った瀬戸内産の
レモンを使い、酸味のレモンが練り込んだ餡が天然の香気を楽しめます。

〇 季乃 つゆ 「日向夏 (ひゅうがなつ)」 は、宮崎で誕生した柑橘の一種です。
グレープフルーツに似た味で、日向夏が練り込んだ餡が入っています。

〇 秋の季節限定 「季の實 柿 -長野県産市田柿の特製柿餡の柿羊羹-」
約600年前から下伊那の地にあったとされる長野県産の市田柿です。



1948(昭和23) 年に、大阪宗右衛門町で和菓子の 「福壽堂」 で商いを創め
名誉総裁賞、内閣総理大臣賞など、数々の最高位賞を受賞されています。
現在の本店は、大阪・住吉区帝塚山です。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

福壽堂は母の好きだったお店で、レモン&日向夏 は8月に頂いたものです。
季節限定なのでレモン&日向夏は、もう店頭には置いてないと思います。

市田柿の柿羊羹はご覧になられましたか? 美味しそうですね~ (^^♪

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : コスモス     花言葉 : 乙女のまごころ
熱帯アメリカ原産で、キク科に属します。 日本へはヨーロッパ経由で
明治時代に渡来。 名前の由来はギリシア語の「コスモス」に由来すると
いわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院文書 ・今昔物語集 にも記述のある 「梶原寺の礎石」 を発見!

2011年09月11日 | Weblog

2011年9月9日(金)の毎日新聞に、上画像の記事が載ってました。

その記事によると・・・
7世紀ごろの創建とされる高槻市の古代寺院「梶原寺」は、現存しないが
同市梶原の畑山神社付近に、地域の豪族が建立したとされ 「正倉院文書」
「今昔物語集」にも、寺院の存在が記述されています。

その 「梶原寺」 跡から礎石 (そせき) がみつかり、柱を載せる「柱座」が
2カ所確認されたことから、市教委は「寺の建て替えに伴って礎石が再利用
された様子がうかがえる、貴重な資料としています。

この石は、地元住民が7、8年前に自宅に塀を作るため地面を掘り起こした
際に出土し、今年5月に近くで発掘調査をしていた市教委に報告しました。

調査で、同じ時代の寺の礎石などと形状が似ていることや、梶原寺以外の
建物が当時その場所になかったことから、「梶原寺の伽藍 (がらん) に
使われていた礎石とみられる」 との結果をまとめたそうです。

礎石は花崗(かこう)岩で、一番長い辺が約1m、高さ約30cmの直方体の
ような形で、柱を載せるため丸くかたどった柱座が、上面 (直径約50センチ)
と、底面 (同約70cm) の2カ所あり、「両面に柱座があるのは珍しい事例」
だと、市教委の方が話されていたそうです。


その礎石は、この畑山神社 (はたやまじんじゃ) 境内に展示されています。
2010年11月06日 撮影

古代、瓦葺きの建物は、寺院や宮殿、役所の中心建物などに限られており
東大寺用の瓦6,000枚は、梶原寺の裏山に築かれた瓦窯で焼かれ
淀川・木津川の水運を利用して奈良の東大寺へ納められたとみられています。

また梶原瓦窯跡では、飛鳥寺と同じ文様の瓦(奈良時代)を焼いていたことも
確認されています。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

畑山 (はたやまじんじゃ)神社の写真は、高槻しろあと歴史館の
「幕末の京都を歩く歴史ウォーク」 に参加したときに撮ったもので
裏山に築かれた梶原瓦窯跡が、印象に残っていた神社でした。

礎石 (そせき)とは、建造物の 「いしずえ (基礎となる大切なもの)」 であり
基礎に据え柱や土台が、直接地面に触れて腐食劣化するのを防ぎます。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サルスベリ      花言葉 : 雄弁
中国南部原産の落葉小高木です。キョウチクトウと共に夏を代表するような
花です。木の幹は白くなめらかで、木登り上手なサルも足を滑らせるほどだと
いうのが名前の由来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする