世界中の人やモノが交じり合うグローバル化が進み、あっという間に情報が世界を飛びかう現在。
そしてロボット、はたまたAI(人口知能)がどんどん進む中、
不透明で予測できない未来だと心配されている。
だからそんな社会を生き抜く力をつけていくことが、学校の教育に求められているようだ。
何とも大きな期待だ。
もちろんそんなことは学校だけでできることではない。
家庭や地域等と連携しながら、アイデアを生かした特色ある取組が期待されている。
その取組を通して、
確かな学力、豊かな心、健やかな身体を育てていく。
昔から言われている「知・徳・体」のバランスがとれたうえでできる「生きる力」をつけていく。
言わば一昔前の日本のそこここにあったあたりまえの教育のような気がする。
社会がグローバルになったとはいえ、教育が目指すところは変わらない。
地に足がついたことが大切だろう。
自立(ひとり立ち)すること。
協働(自分の個性を生かして、協力して行う)すること。
創造(新しいものをつくり出す)すること。
自分のことがしっかりとでき、自分の持ち味を誰かのために生かしながら、
協力して新しいものをつくり出す。
これはまさに、ふるさとの田舎そのもの。
三崎高校2年の娘がおもしろい事業に参加させてもらうことになった。
それは、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」。
1ヶ月前の6月17日(土)。
事前説明会のため、大阪へ飛び立った。
そしてロボット、はたまたAI(人口知能)がどんどん進む中、
不透明で予測できない未来だと心配されている。
だからそんな社会を生き抜く力をつけていくことが、学校の教育に求められているようだ。
何とも大きな期待だ。
もちろんそんなことは学校だけでできることではない。
家庭や地域等と連携しながら、アイデアを生かした特色ある取組が期待されている。
その取組を通して、
確かな学力、豊かな心、健やかな身体を育てていく。
昔から言われている「知・徳・体」のバランスがとれたうえでできる「生きる力」をつけていく。
言わば一昔前の日本のそこここにあったあたりまえの教育のような気がする。
社会がグローバルになったとはいえ、教育が目指すところは変わらない。
地に足がついたことが大切だろう。
自立(ひとり立ち)すること。
協働(自分の個性を生かして、協力して行う)すること。
創造(新しいものをつくり出す)すること。
自分のことがしっかりとでき、自分の持ち味を誰かのために生かしながら、
協力して新しいものをつくり出す。
これはまさに、ふるさとの田舎そのもの。
三崎高校2年の娘がおもしろい事業に参加させてもらうことになった。
それは、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」。
1ヶ月前の6月17日(土)。
事前説明会のため、大阪へ飛び立った。