今日は、JRの山陽本線の笠岡駅の改札内と熊山駅のトイレの取材を行った。
笠岡駅の改札内のトイレは、改札を通って左に進んだところにある。
男女別の水洗トイレで、ペーパーが設置されている。
ただし、大便器は、多目的トイレを除くと、和式のみだった。
笠岡駅のトイレは、2012年に取材を行ったことがあるので、今回は再取材である。
そのあと、駅前のトイレの取材も予定していたが、取材をしようと思ったとき、清掃作業員が作業されていたので、本日は、取材を中止した。
取材に際しては、利用者などに配慮しながら行っているが、トイレという場所の特性上、思わぬ誤解を避けたいと思ったからである。
本日の午後3時台後半には、熊山駅のトイレの取材も行った。
熊山駅のトイレは、かつては、改札内の上りホームにあったが、そのトイレは既になくなっていて、代わりに、駅前に新たなトイレが設置されている。
男女別の水洗トイレで、ペーパーが設置されているほか、多目的トイレも1室設置されている。
いずれも、利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定です。
笠岡駅の改札内のトイレは、改札を通って左に進んだところにある。
男女別の水洗トイレで、ペーパーが設置されている。
ただし、大便器は、多目的トイレを除くと、和式のみだった。
笠岡駅のトイレは、2012年に取材を行ったことがあるので、今回は再取材である。
そのあと、駅前のトイレの取材も予定していたが、取材をしようと思ったとき、清掃作業員が作業されていたので、本日は、取材を中止した。
取材に際しては、利用者などに配慮しながら行っているが、トイレという場所の特性上、思わぬ誤解を避けたいと思ったからである。
本日の午後3時台後半には、熊山駅のトイレの取材も行った。
熊山駅のトイレは、かつては、改札内の上りホームにあったが、そのトイレは既になくなっていて、代わりに、駅前に新たなトイレが設置されている。
男女別の水洗トイレで、ペーパーが設置されているほか、多目的トイレも1室設置されている。
いずれも、利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定です。