今日の夕方は、ファンタジー号の製作作業以外には、今さらながら、トミーテックの鉄道コレクションの広島電鉄3000形3008号をNゲージ化する作業を行った。
広島電鉄3000形は、動力ユニットは、TM-TR06を使用する。
動力ユニットに、車両に付属の台車枠を取り付けた。
なお、台車枠をランナーから切り離す際には、プラモデル用の薄刃ニッパーを使うと作業しやすい。
そのあとは、動力ユニットに付属のスペーサーを取り付けて、車両から車体や排障器などを外して、排障器を動力ユニットに取り付けた。
続いて、車体を動力ユニットのシャーシーに取り付けた。
なお、動力が搭載されていない側の先頭車のシャーシーには、鉄コレ車両のシャーシーから外した座席部分も移設した。
車体を動力ユニットに移設したあとは、両先頭車の屋根上のパンタグラフを外して、トミックスのPG16を取り付けた。
そうすると、外見がかなり良くなった。
こうして、広島電鉄3000形3008号は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
いつかは、運転会で走らせて楽しみたいと思う。
広島電鉄3000形は、動力ユニットは、TM-TR06を使用する。
動力ユニットに、車両に付属の台車枠を取り付けた。
なお、台車枠をランナーから切り離す際には、プラモデル用の薄刃ニッパーを使うと作業しやすい。
そのあとは、動力ユニットに付属のスペーサーを取り付けて、車両から車体や排障器などを外して、排障器を動力ユニットに取り付けた。
続いて、車体を動力ユニットのシャーシーに取り付けた。
なお、動力が搭載されていない側の先頭車のシャーシーには、鉄コレ車両のシャーシーから外した座席部分も移設した。
車体を動力ユニットに移設したあとは、両先頭車の屋根上のパンタグラフを外して、トミックスのPG16を取り付けた。
そうすると、外見がかなり良くなった。
こうして、広島電鉄3000形3008号は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
いつかは、運転会で走らせて楽しみたいと思う。