浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2018年09月30日 22時05分41秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、ファンタジー号の製作作業以外には、今さらながら、トミーテックの鉄道コレクションの広島電鉄3000形3008号をNゲージ化する作業を行った。
広島電鉄3000形は、動力ユニットは、TM-TR06を使用する。
動力ユニットに、車両に付属の台車枠を取り付けた。
なお、台車枠をランナーから切り離す際には、プラモデル用の薄刃ニッパーを使うと作業しやすい。
そのあとは、動力ユニットに付属のスペーサーを取り付けて、車両から車体や排障器などを外して、排障器を動力ユニットに取り付けた。
続いて、車体を動力ユニットのシャーシーに取り付けた。
なお、動力が搭載されていない側の先頭車のシャーシーには、鉄コレ車両のシャーシーから外した座席部分も移設した。
車体を動力ユニットに移設したあとは、両先頭車の屋根上のパンタグラフを外して、トミックスのPG16を取り付けた。
そうすると、外見がかなり良くなった。
こうして、広島電鉄3000形3008号は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
いつかは、運転会で走らせて楽しみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンタジー号の製作作業を少し進行

2018年09月30日 21時42分16秒 | 鉄道模型
今日は、製作途中の船舶模型・ファンタジー号の製作作業を2か月半以上ぶりに行った。
まずは、階段部分側面の部品の製作をはじめた。
その部品は、厚さ0.3mmのプラ板から、現物合わせで2枚切り出した。
切り出した部品を前回製作した階段に合わせて調整し、それから、プラ用接着剤で、階段の両側面に接着した。
そのあとは、2階の開放部分の床板の開口部(階段を設置する部分)を側面部を取り付けた階段に合わせて、やすりなどで若干拡げた。
それで、階段を無理なく取り付けることができるようになった。
その次は、煙突の製作作業を進めた。
ファンタジー号の煙突は、横から見ると、台形になっているので、その形になるように、やすりで削っていった。
上部が下部よりも若干細くなるようにである。
その煙突は、プラ板の積層で製作しているのだが、下部のほうにあってはならない凹みがあるので、その凹みをゼリー状の瞬間接着剤で埋めた。
乾燥後、また削る作業を行った。
その煙突は、後日、上面を製作する予定だが、それは、整形作業がある程度済んでからにしたいと思う。
そのあとは、マストの製作作業に着手した。
マスト本体は、直径2mmの丸棒から切り出した芯に、エポキシパテを盛りつけて、整形していく方法で製作する。
本日は、まだエポキシパテを盛りつけた段階である。
また、マストの部品用に、エバーグリーンの直径1.2mmの丸棒からも切り出した。
マストは、複雑な形をしているうえ、細かい部品が多いので、製作には、まだまだ時間がかかりそう。

以上が、本日の製作作業の内容である。
次回も、マストの製作作業や煙突の製作作業などを行いたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日の模型工作

2018年09月27日 21時46分11秒 | 鉄道模型
昨日26日の夕方から夜にかけては、105系電車の製作作業以外には、KATOのDF50形ディーゼル機関車を完成車にするための作業を行った。
それは、何か月か前、付属のナンバーインレタを転写しようとしたら、インレタが死んでいて、転写できず、作業がストップしていた。
そこで、くろま屋から購入したインレタを貼る作業を行った。
インレタから、必要な個所を切り取り、セロテープで固定して、それから、転写作業を行った。
しかし、メタリックのインレタは、文字が書けたりしやすく、あまりきれいにはならなかった(腕が悪いのだろうが)。
くろま屋のインレタは、比較的転写しやすかっただけに、残念である(自分が悪いのだが)。
なお、ナンバーは、DF50-56にした。
前面と側面にナンバーのインレタを転写したあとは、付属のメーカーズプレートを取り付けた。
あるファンサイトによると、56号機は、新三菱製なので、新三菱のプレートを選んだ。
そのあとは、前面の手すりを取り付ける作業を行った。
その機関車は、手すりの数が多い。
説明書を見ながら、間違えないように、手すりをランナーから切り離し、向きを間違えないように取り付けた。
なお、取付作業には、両面テープを貼ったピンセットを使用した。
そうすれば、パーツの紛失を防ぐことができる。
なお、貫通扉の両端の部分の手すりは、普通仕様と九州仕様で、手すりの形状が異なるが、わたしは、山陰本線の列車の雰囲気を再現したいので、普通仕様にした。
手すりの取り付けが済むと、ホイッスルと信号炎管を取り付けた。
ホイッスルは、指に両面テープを貼って、指に貼った両面テープで保持しながら、穴にパーツを取り付けようとしたら、パーツが折れてしまった。
そこで、説明書き通りに治具で取り付けようとすると、治具が折れて使えなくなった。
両面テープを貼ったピンセットで何とか取り付けた。
信号炎管は、両面テープを貼ったピンセットを使うと、ホイッスルよりは、簡単に取り付けできた。
こうして、何とか、DF50形ディーゼル機関車は、完成車(というには不格好だが)となり、当模型鉄道の所属車両の一員となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

105系電車製作記(その10)

2018年09月27日 21時22分53秒 | 鉄道模型
昨日26日の夕方は、グリーンマックスの101系電車のキットから製作中の105系電車の製作作業を少し行った。

その日の作業内容は、プラシートで窓を埋めた箇所の平滑化の続きである。
400番と600番の紙やすりなどを使用して行ったが、まだまだ途中である。
窓埋め箇所にねずみ色1号を吹きつける予定だったが、それはまだできなかった。
次回も、平滑化作業の続きを行う予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日の大阪旅行(その4)

2018年09月24日 20時53分14秒 | Weblog
今さら4月のことを記事化してすみません。

4月13日の14時頃は、母親と一緒に、槇尾山施福寺の境内にいた。
境内は、山の中で眺望の良い場所にある。

また、本堂付近から石段で高いところに登ると、祠があり、その付近からの眺めも良かった。







眺望を楽しんだあとは、再度、シャガの花の撮影などをした。



そのあと、石段の多い山道を下りて、オレンジバスの停留所付近に戻った。

しかし、バスが来るまで、十分時間があったので、付近にある別の寺院も参拝した。



それから、しばらくして、15時28分発のオレンジバスに乗車した。
乗客は、わたしたちを含めて3人だった。
車両は、2ナンバーのハイエースである。
行きとは異なり、狭い道を通った割合は低かった。
15時40分頃、オレンジバスは、槙尾中学校前の停留所に到着した。
運賃箱に運賃を入れて、下車した。

そのあと、和泉中央駅方面の乗り場でバスを待った。
付近には、十字路があり、案内標識が建っている。



バス停付近からその交差点の標識を見ると、3方向とも、国道170号線のマークが表示されている。
面白いと思ったので、撮影した。

16時頃、和泉中央駅へ向かう路線バスが来たので、乗車した。
バスが、和泉中央駅に着くと、下車して、コインロッカーに預けた荷物をとって、券売機できっぷを買って、改札を通った。
そして、16時45分発の準急行・難波行きに乗車した。
わたしたちが乗車した車両の車番は7505だった。
準急行電車が途中の天下茶屋駅に止まると、下車して、大阪メトロの堺筋線の乗り場に向かった。
堺筋線の天下茶屋からは、17時21分発の電車に乗った。
車両は、阪急の7300系で、わたしたちが乗った車両の車番は7904だった。
堺筋線の電車が、途中の日本橋駅に止まると、下車して、近鉄の乗り場に向かった。
そして、近鉄奈良線の電車(種別などは失念)に乗車したが、帰宅ラッシュのためか、車内はかなり混雑していた。
近鉄電車が次の上本町に止まると、下車して、道路を南へ進んだ。
しばらく歩くと、予約していた旅館に着いた。

部屋に入ると、しばらくくつろいだが、その旅館は、宿泊と朝食のみの予約なので、夕食のために、上本町駅付近まで行き、うどん店で夕食をとった。
歩くと、結構距離があるのを感じた。
だから、宿泊料金が安かったのかもしれない。
夕食を終えて、宿に戻ると、しばらくして、就寝した。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2018年09月23日 21時10分33秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから、荷物が届いた。
鉄道模型製品を予約していて、それらが入荷したからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおりである。
トミーテック ザ・バスコレクション 備北交通 カープラッピングバス 1台
トミーテック ザ・バスコレクション 西日本鉄道太宰府ライナーバス 旅人 1台
トミーテック ザ・バスコレクション 大阪国際空港(ITM)バスセットA 1セット
トミーテック ザ・トラックコレクション第11弾 1ボックス
トミーテック 鉄道コレクション 広島電鉄1900形1901号 1両
トミーテック 鉄コレ動力ユニット 路面電車用 TM-TR01 1両分



バスコレのバスは、欲しいと思ったので、購入した。
特に、大阪国際空港バスセットは、気に入っている。
今回のトラックコレクションは、中型トラックが入っている。
1ボックス購入した。
鉄コレの広電1900形は2種類出たが、予算などの都合で、今回は1901号のみ購入した。

以上が、今回の模型購入の内容である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2018年09月23日 20時59分45秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」に、
山陽電気鉄道・山陽網干駅のトイレ情報を掲載したことです。

道順は、
「駅トイレの部屋」→「兵庫県の駅トイレ」→「山陽電気鉄道網干線」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電車を撮り鉄と乗り鉄(その3)

2018年09月22日 21時30分32秒 | Weblog
今月19日の13時40分頃、わたしは、兵庫県にある山陽電鉄の播磨町駅にいた。
山陽電車の撮影を終えて、駅に戻ったのである。
13時46分発の下り普通電車が入線すると、その電車に乗った。
わたしが乗車した車両の車番は3506だった。
普通電車が高砂駅に止まると、下車して、直通特急を待った。
14時04分発の直通特急が来ると、それに乗車した。
その直通特急は、阪神の電車で運転されていて、その日は、8000系が充当されていた。
わたしが乗車した車両の車番は8031だった。
直通特急が、途中の飾磨駅に止まると、下車した。
そして、14時19分発の網干線の電車に乗り換えた。
その電車の行き先は、網干線の終点、山陽網干である。
その電車は、6000系の3両編成で、ワンマン運転がされている。
わたしが乗った車両は、最後尾の車両で、車番は6006だった。
電車は、飾磨駅を出発すると、築堤の勾配をのぼり、高架を走った。
そして、西飾磨駅に停車した。高架駅である。
その付近は、マンションや住宅などが建ち並んでいた。
西飾磨駅を出発した電車は、高架橋を走り、夢前川を渡ると、夢前川駅に停車した。
夢前川以西は、高架はなく、道路との交差も踏切が多かった。
夢前川の次は、広畑駅に停車した。
そのあとは、山陽天満、平松の順に停車し、14時36分に、終点の山陽網干駅に到着した。
1面2線の行き止まり駅である。



電車を降りると、利用者がいないときに、改札内にあるトイレを取材した。
それから改札を出た。
そのあとは、駅前の道路を歩道橋で渡り、駅前の向かい付近にある和菓子店に入った。
そこで買い物をしたあと、
再び歩道橋を渡り、山陽網干駅へ戻った。
山陽網干駅に戻ると、15時12分発の飾磨行きの電車に乗った。
それも、6000系が充当されていた。
わたしが乗った車両は、先頭の車両で、車番は6001だった。
電車は、飾磨駅まで、各駅に停車した。
飾磨に近づくにつれて、車内は乗客が増えていったが、混雑はしなかった。
網干線上り電車が、飾磨駅に止まると、わたしは、山陽電鉄全線完乗を達成した(本線は、過去に上下線とも、全区間乗車済み)。
飾磨からは、15時31分発の直通特急・山陽姫路行きに乗った。
その直通特急も、阪神の車両で、8000系電車が充当されていた。
わたしが乗った車両の車番は8041だった。
なお、その日、その電車には、女性の車掌が乗務していた。
直通特急は、飾磨駅を発車すると、次は、終点の山陽姫路駅に到着である。
その間の時間は約4分だった。
山陽姫路駅に着くと、下車して、改札の外に出た。
そして、山陽百貨店に行き、さくらと山陽電車とのコラボグッズを1点購入した。
そのあとは、JRの姫路駅に行き、買い物をしたあと、券売機で熊山までの乗車券を買って、改札を通った。
改札内に入ると、駅ナカの書店で買い物をして、それから、山陽本線の下りのホームへ行った。
そして、16時03分発の979M・播州赤穂行きに乗った。
わたしが乗車した車両は3号車で、車番はサハ223-2180だった。
列車は、姫路駅を発車後、各駅に停車した。
車内は混雑していたが、停車駅ごとに車内の乗客は少なくなった。
途中の竜野を発車すると、1両前の車両に移動した。
そして、相生駅に止まると、16時25分発の1327M・岡山行きの先頭の車両に乗り換えた。
その列車は、115系の3両編成で、わたしが乗車した車両の車番はクハ115-1238だった。
列車は、相生駅を出発すると、有年、上郡、三石、吉永、和気の順に各駅に停車した。
そして、次の停車駅は、熊山である。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。

こうして、「さくらとおでかけ山陽電車号」などの撮影と山陽電車乗りつぶし目的の外出を終えることができた。



それが、その日、購入したグッズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電車を撮り鉄と乗り鉄(その2)

2018年09月21日 21時39分31秒 | Weblog
一昨日19日の午前11時半頃は、兵庫県にある山陽電鉄の別府駅にいた。
駅前付近にあるスターバックスでコーヒーを飲んだ後、駅に戻ったのである。
駅に戻ると、再度、山陽電車の撮影をした。

撮影の対象は、下り電車で、場所は上りホームの明石寄りである。

11時46分頃、直通特急を撮影した。



車両は、阪神の8000系だった。

その次は、11時50分頃、普通電車を撮影。



車両は、3050系の4両編成だった。

その次は、11時59分頃、直通特急を撮影。



車両は、5030系だった。

その次は、12時14分頃に、また直通特急を撮影した。



車両は、5000系だった。

その次は、12時29分頃に、またまた直通特急を撮影した。



車両は、5030系だった。

その次は、何本か撮り逃していた普通電車を撮影した。
時刻は、12時33分頃だった。



6000系電車の3両編成である。
もう少しで、上りの直通特急と被るところだった。

なお、わたしの経験上では、その場所での被ることはそれほど多くなかった。

そして、その次は、「さくらとおでかけ山陽電車号」の下り電車を撮影した。
時刻は、12時44分だった。



その日、最も撮影したかった編成の姿を再度カメラにおさめた。

その撮影を以って、その日の別府駅での撮影は終了した。
本来の予定では、再度下りホームに行き、上りの電車を撮影する予定だったが、急遽予定を変更し、上りの普通電車に乗って、次の播磨町駅まで移動した。
そのとき乗った普通電車は、須磨行きで、その日は、6000系が充当されていた。車番は6000だった。
なお、その日、その電車には、女性の車掌が乗務していた。
電車が、播磨町駅に止まると、下車して、地下道にある改札を通って、駅の外に出た。
南側の出口から地上に出て、道路を少し西(別府方向)へ向かって歩いた。
何分か歩くと、上り電車の撮影にもってこいの場所があった。道路の端である。
その場所は、ガードレールや鉄柵があるが、高いフェンスがなく、道の端から上り列車を撮影できる。
ただし、道幅の割には車の通行量が多く、一方通行ではないので、車などには注意する必要がある。

13時04分頃、直通特急を撮影した。



5000系の6両編成だった。

次は、13時13分頃、普通電車を撮影した。



3050系の4両編成だった。

その次は、13時19分頃、直通特急を撮影した。



5030系の6両編成だった。

その次は、13時28分頃、普通電車を撮影した。



3050系アルミ車の4両編成だった。

そして、その次は、「さくらとおでかけ山陽電車号」の上り列車を撮影した。
時刻は、13時34分だった。



さくらのヘッドマークを掲げた6両編成の電車の姿をカメラにおさめた。

その撮影を以って、その場所での撮影を終了した。
そして、播磨町駅へ戻った。

そのあとは、下りの普通電車を待った。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽網干駅のトイレを取材

2018年09月20日 21時23分08秒 | トイレ
昨日19日は、山陽電鉄網干線の終点、山陽網干駅のトイレを取材した。
トイレは、駅舎の改札内にある。
男女別の水洗式だった。
また、多機能トイレも1室設置されている。
利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする