浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

2008年が

2008年12月31日 17時24分18秒 | Weblog
まもなく2008年が終了する。
今年は、わたしにとっては、辛い日々も多かったが、多くの方々の暖かい支えにより、無事一年を過ごすことができそうである。
みなさんに、心から感謝の意を申し上げます。
来年こそ、さらに良い一年でありますように。
また、みなさんにとっても良い年になりますように。
浜崎ヒカルは、心から願っています。

では、これをもって、今年のブログ更新は終了します。
また来年も、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車の清掃・洗車

2008年12月30日 17時52分51秒 | マイカーライフ
今日の午後は、愛車フィールダーの車内清掃と洗車を行なった。
まず、車内のマットをすべて外した。
そして、車内のフロアや荷室などを掃除機がけした。
それから、粘着テープなどで、土埃の汚れをとっていった。
また、車内のガラスやダッシュボード計器盤、ハンドル周り、シフトレバー周りなどを、雑巾で拭いた。
そのあと、マットの埃を払った。
そして、車体の洗浄にかかった。
ホースで水を流しながら、スポンジで汚れを落としていくのである。
屋根の上から水を流し、汚れを落とした。
屋根の次は、ピラーやドアミラーである。
そして、ボンネットの上を洗い流した。
それから、フロントフェンダーパネルや、前側のドア、フロントバンパーの汚れを落としていった。
そのあと、後部ドアやリアクォーターパネル、リアハッチ、そして、リアバンパーの汚れを落とした。
これで、車体の洗浄は終了。
そのあと、ホイールハウスの中を、水を流しながら洗車ブラシでこすった。
それから、ガラスや灯火類を、濡らして絞った雑巾で、拭いていった。
そして、マットを取り付けて、洗車は終了した。
これで、わたしの愛車は、ダークブルーの美しい姿を見せた。
新年は、きれいな車で出かけたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末なので大掃除

2008年12月29日 18時11分01秒 | Weblog
今年もあとわずか。
大晦日と新年を快適に過ごすため、数日前から、部屋や物置の掃除にかかっている。
今日は、庭のスチール物置のいらないものを処分したり、掃除をした。
また、部屋の整理も少し進めた。
私が住む自治体では、今日まで、ゴミの持ち込みを受け付けていた。
そこで、ゴミをまとめて、車に積んで、処分場に向かった。
そこへの道は、ごみ収集センターで行き止まりになっていて、普段は交通量はほとんどないが、今日は、休日の行楽地への道路と見間違うような渋滞ができていた。
渋滞にかかってから40分ほどして、集積場に到着。
今日は、こうして、家の掃除を進めることができた。
明日は、愛車の洗車と部屋の掃除の続きを予定している。
あー、忙し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2008年12月26日 18時10分52秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」に、姫新線・林野駅のトイレ情報を追加したことと、
「バス(実物)の部屋」に、宇野自動車、車両風景の画像を2枚、車庫の風景の風景の画像を1枚、終点の風景の画像を1枚追加したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林野駅のトイレ取材

2008年12月25日 21時17分58秒 | トイレ
今日は、JR姫新線にある林野駅のトイレを取材した。
建物は、駅舎より東にある。
男女別の水洗トイレである。
正面に、多目的トイレと思われる個室の扉があるが、それを示すマークが消されているうえ、施錠されている。
また、便器はそれほど汚れていなかったが、天井や壁、床、照明がかなり汚れていた。
人がいないときに、撮影を行ない、便器数などをメモした。
後日、内容をホームページに掲載の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスを撮影

2008年12月25日 20時57分50秒 | カメラ・写真
今日の昼過ぎは、美作市でバスの写真撮影を行なった。
まず13時前後、湯郷温泉付近の国道374号線で、林野駅行きの宇野バスを撮影した。
湯郷温泉下バス停に停車したバスと発車しようとしているバス。そして、湯郷郵便局前の三叉路に差し掛かったバスにレンズを向け、シャッターを切った。
そのあと、神姫バスが循環する経路でカメラをセットして、バスを待った。
定刻より1~2分後、大原行きの幕を掲出したオレンジの車体が近づいてきた。
そう、神姫バスの車両である。
付近のバス停では乗降がなかったので、通過となったが、湯郷の町を走るバスの姿を、フィルムに収めることができた。
そのあと、林野方面へ向かった。
林野駅に比較的近いところにある道の駅に車を止め、駅へ向かって歩いた。
撮影の対象となるのは、林野駅前に発着するバスと、そこを通るバス。
まず、神姫バス津山行きを撮るために、美作警察署前の踏切より、少し勝間田寄りのところに立ち、バスが来るのを待った。
定刻より2~3分後、オレンジの車体のバスが近づいてきた。
まず、踏切で一旦停止しているところを撮り、踏切を渡っているシーンも撮影した。
そのあと、宇野バス林野車庫前に行き、発車前の宇野バスや、終点に着いた宇野バスの姿を撮影した。
そのあと、奈義町豊沢方面へ向かう豊沢交通の車両も撮影した。
こうして、本日のバス撮影は終了した。
また、機会があったら、バスの撮影に行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作・湯郷へドライブ

2008年12月25日 20時21分07秒 | Weblog
今日の朝8時40分頃、荷物をまとめて、愛車で出発した。
和気町佐伯地域を通り、国道374号線を北上した。
9時半頃、湯郷温泉街に入った。
湯郷郵便局に近づいたとき、左手に、「直進のみ可」と「車両進入禁止」の標識が眼に入った。
温泉街を貫く旧道は、南行きの一方通行になっていたのである。
そこは直進し、何百メートルか進んだところで左折した。
そして、右手の駐車場の中に入ると、あの建物にたどり着いた。
それは、「てつどう模型館&レトロおもちゃ館」である。
開館まで時間があったので、林野方面を車で周回してきた。
そして、「てつどう模型館&レトロおもちゃ館」に戻り、開館と同時に入館。
入館料と走行用線路使用料を支払って、案内された線路に車両を並べた。
そこは、Nゲージのレイアウトと走行用の線路が敷かれていて、貸し出し用の線路は、30分400円で使用することができる。
今日は、来客が少なく、持参したNゲージ車両を走らせているのは、わたし1人だけ(わたしがいた時間内のことだが)だった。
線路は、高架の複線エンドレスの外側で、駅には、待避線が1本ある。
まず、能勢電1700系を入線させた。
そのあと、キハ47津山線快速(KATO製品の改造・塗りかえ車両)も走らせた。
ある程度走らせると、車両の入れ替えも行ない、115系3500番台や、キハ40広島支社色(KATO製品の塗りかえ)も走らせた。
また、マイクロエースのキハ47岡山支社色や広島支社色も出した。
こうして、あっというまに時間が経っていった。
わたしの車両の走行を終えると、京都精華大学の学生が作られたという大レイアウトを鑑賞した。
線路はトミックスのもので、ストラクチャーも、トミックス製品やジオコレのものが多いが、自作された鳥居なども多数配置されていた。
温泉街や山岳風景がきれいに作られていた。
線路は、山や温泉街を縫うように、張り巡らされていて、シーナリーの見せ場と線路を行く列車とがうまく調和している。









来客はそれほど多くなかったが、Nゲージの大レイアウトや、プラレールのレイアウトなど、熱心に見ている親子の姿があった。
また、テレビ局のスタッフと思われる人も来ていた。

11時半頃、「てつどう模型館&レトロおもちゃ館」をあとにすると、日帰り入浴温泉施設「鷺の湯」へ行った。
入浴料を払って、湯に浸かってくつろいだ。
そして、近くのラーメン店で昼食をとった。
そのあと、温泉郷でバスの写真を撮り、そのあと、林野駅方面へ向かった。
そして、道の駅に車を止めて、駅へ歩き、バス撮影とトイレ取材をして、帰宅となった。
てつどう模型館は、機会があったら、また行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2008年12月24日 20時41分53秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」にて、
「岡山のJRローカル列車・津山線」の公開を
開始したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2008年12月23日 11時31分25秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
「岡山地区ローカル列車・伯備線」を
開設したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本校スクーリングのために、大阪府へ

2008年12月22日 18時28分20秒 | Weblog
わたしは、関西の某私大の通信教育部に在学している。
今月20日の昼前、バスで岡山駅前へ向かった。
岡山駅前に着くと、昼食をとり、高速バス乗り場へ行った。
13時30分発の「リョービ・エクスプレス」のキップを持っていた。
定刻より10分ほど遅れて、大阪方面行きの高速バス「リョービ・エクスプレス」が来た。
運転手にキップを渡すと、車内に入った。
バスは、岡山インター停留所に寄ったあと、岡山インターから山陽自動車道に入り、山陽インターでいったん降りて、山陽インター停留所に寄った。
そして、再び高速道路に入ると、山陽自動車道を東へ向かって走りつづけた。
途中、加古川市の権現湖PAで休憩をとった後、引き続き、山陽自動車道を走り、しばらくして中国自動車道に入った。
途中、宝塚より少し手前で、事故のため、渋滞にかかった。
しばらく、低速で走り、宝塚インターより数キロ手前で、元のスピードに戻った。
中国池田で、バスは、いったん一般道に出て、阪神高速に入った。
湊町バスターミナルには、定刻よりも、40分ほど遅れて到着となった。
バスを降りると、地下にあるJR難波駅のみどりの窓口で、21日に帰るためのキップを買った。窓口は、長い列ができていて、かなり待たされた。
キップの購入が終わると、近鉄電車の乗り場へ行き、奈良線の急行に乗車。
上本町駅で下車して、大阪線の各駅停車に乗り換えた。
長瀬駅に着くと、電車を降りて、改札の外に出た。
そして、駅前からの商店街にある寿司屋で、海鮮丼のセットを夕食にとった。
そのあと、予約していたビジネスホテルに向かった。

翌朝、ホテルで朝食を済ますと、荷物をまとめてチェックアウトした。
そして、大学に向かって、商店街の中を歩いた。
その日は、11月30日と12月14日に受けた講義の続きである。
科目は、「刑事訴訟法」。
午前中は、主に、捜索・差押と、身体検査について、教わった。
12時30分頃、昼休みになり、昼食をとりに、キャンパスの外に出た。
途中で、以前、地方スクーリングで会ったことがある人と対面した。
昼食を済ますと、講義室に戻り、荷物をまとめて、同じ建物にある「法廷教室」に入った。
そこは、裁判所の法廷が再現された部屋になっていて、模擬裁判が行なわれる。
今回は、「保護責任者遺棄致死罪」の模擬裁判が行なわれた。
刑事裁判は、法曹界の関係者以外は、無縁と思われていたが、来年から実施される裁判員制度では、殺人だけではなく、「保護責任者遺棄致死」など、故意により人を死亡させた事件も、対象になり、そのときに、それについて、正しい知識が重要となる。
わたしたち、受講生は、模擬裁判の場面に眼を向け、耳を向けていた。
そして、その判決を、受講生が考えるのである。
被告人を、有罪とするか、無罪とするか。また、有罪とするなら、量刑をどうするかなど。
もちろん、量刑の理由もきちんと述べなければならない。
その判決文を作成するのが、最後の試験である。
判決文を作成すると、慎重にじっくりと見直し、そして、提出した。
こうして、講義室をあとにした。
時刻は、午後5時より少し前だった。
空は暗くなりかけていて、構内のイルミネーションが輝いていた。





大学の正門付近で、地方スクーリングで会ったことのある人(昼休みに会った人とは別の方)と、またまた対面した。
キャンパスをあとにすると、商店街を歩き、長瀬駅に着いた。
長瀬駅からは、鶴橋まで、普通電車に乗車だが、その日は、前回よりも、1本早い列車に乗れた。
鶴橋に着くと、JRとの連絡改札を通り、大阪環状線内回りに乗車した。その日は、103系に乗車。
大阪駅に着くと、新快速・播州赤穂行きに乗車した。その列車には、女性の車掌が乗務していた。
新快速は、尼崎、芦屋、三宮、神戸、明石、西明石、加古川に止まり、姫路に着くと、下車した。
姫路駅の7番ホームには、19時7分発の山陽本線岡山方面糸崎行きが入線していた。
混雑していたら、見送るつもりだったが、空席があったので、それに乗車した。
115系更新車の4両編成である。
姫路発車時は、ドア付近に立っている人がいたが、停車駅ごとに少なくなり、上郡では、立ち客の姿は見えなくなった。
上郡を出ると、船坂越えである。
その日は、その列車には車掌が2人乗務していて、1人が、先頭まで来て、車内改札を開始した。
目的地までの乗車券を持たずに乗って、車内精算をしていた乗客もいた。
わたしは、予め乗車券を買って乗っていたので、キップに改札印が押された。
岡山車掌区の印だった。
その間も、列車は、船坂トンネルに向かっていた。
そして、トンネルを抜けると、岡山県である。
列車は、三石駅に停車し、そのあと、吉永、和気の順に停車した。
和気の次の熊山駅に停車すると、下車して、改札を出た。
そして、父親の車で帰宅となった。
こうして、日曜スクーリングの「刑事訴訟法」を無事に終えることができた。
現在は、結果待ちである。
どのような通知が来るのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする