浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

赤穂線乗り鉄に出かけた(その3)

2023年10月28日 21時26分09秒 | Weblog
今さら、10月22日のことを記事化して、すみません。

10月22日の昼の12時半頃、わたしは、赤穂市街地にある、某そば屋にいた。
播州赤穂駅南口から南へ向かって歩いていくと、右手にある店である。
店に入ると、カウンター席に案内された。
12時台のため、わたし以外にもお客が居られた。
わたしは、たぬき蕎麦を注文した。



どのような具が入っているかが楽しみだった。
蕎麦の上には、油揚げが2枚載っていた。

昼食後は、歩道をさらに南へ向かって歩いた。



すると、いきつぎ広場に着いた。
案内板を見ると、花岳寺まで、あと200mらしい。






その場所には、からくり時計と、息継ぎ井戸がある。

さらに進むと、日中は自動車などが通行止めの商店街の道に入った。



その道を少し西に進むと、台雲山・花岳寺の山門の前に到着した。

花岳寺は、曹洞宗の寺院で、赤穂藩の歴代藩主の菩提寺である。



門をくぐると、本堂が目に入った。



その付近には、二代目大石名残の松がある。





少し右手に進むと、鳴らずの鐘と水琴窟がある。

その日は、晴天の日曜日だったが、参拝に来ていた人は少なかった。

本堂を参拝後、拝観受付の場所で、拝観料を支払って、宝物館や墓所などがあるところに入った。









なお、宝物館と木像堂は、撮影禁止になっているので、もちろん、撮影をしていない。



本堂前から、西のほうへ目を向けると、報恩堂と坐禅堂がある。

花岳寺の参拝・拝観を終えると、山門をくぐり、境内をあとにした。

そして、商店街を東へ向かって歩いた。
営業している店もあるが、シャッターが閉じた建物が多かった。

播州赤穂駅へ向かう道に出ると、北へ向かって歩いた。
その途中、ある店で、塩味饅頭を買った。
そのあとも、北へ向かって歩いて、播州赤穂駅に入った。
播州赤穂駅でも、買い物をした。
そのあと、改札前の待合スペースで、しばらく過ごした。

14時半より、少し前に、PITAPAで改札を通り、ホームに入った。



ホームでしばらく待つと、折り返し、15時07分発の960M・姫路行きになる列車が入線してきた。
223系電車の4両編成で、わたしは、上り列車では最後尾になる車両に乗車した。
車番はクハ222-2033だった。
発車まで、かなり時間があった。
わたしが乗ったばかりのときは、車内は空いていたが、時間が経つにつれて、車内は乗客が増えていった。

15時07分、姫路行きの列車は、播州赤穂駅を発車した。
播州赤穂の次は、坂越駅に停車した。
坂越駅からは、車内は混雑してきた。
立ち客も結構いた。
坂越駅を発車した列車は、少し経つと、千種川の橋梁を渡った。
その次は、西相生駅に停車した。
西相生駅を出発すると、次は、相生駅に停車した。
わたしは、相生駅で下車した。
その列車が停車したホームの向かい側には山陽本線の相生発の列車がすでに停車していた。



15時25分発の1323M・岡山行きである。
115系の3両編成の列車で、わたしは、先頭の車両に乗車した。
車番はクハ115-1088だった。
わたしが乗車したときは、まだ車内は空いていたが、姫路発播州赤穂行きの列車が、ホームの向かい側に停車すると、多数の人たちが乗り換えてきた。
車内はあっという間に混雑し、立ち客も多かった。
その列車は、相生駅を発車すると、有年、上郡の順に、各駅に停車した。
上郡を発車すると、船坂峠を通り、船坂トンネルに入り、岡山県に入った。
そして、三石駅に停車した。
三石を発車後は、吉永、和気の順に停車した。
和気駅停車後は、すぐには発車しなかった。
何か良からぬことが起きたのか心配になったが、列車は2分遅れで発車した。
そして、次の停車駅の熊山に止まると、下車した。
そのあとは、駅の外に出て、マイカーで帰路に就いた。

こうして、日生のフェリー撮影と、赤穂の花岳寺の参拝などを目的とした外出を終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂線乗り鉄に出かけた(その2)

2023年10月27日 16時22分15秒 | Weblog
今さら、10月22日のことを記事化して、すみません。

10月22日の朝は、マイカーで山陽本線の熊山駅に向かった。
駅付近の自家用車用の駐車場に車を止めると、駅へ向かって歩いた。
駅舎内にある券売機で、ICOCA代用のPITAPAのチャージ残額を確認したあと、ホームに入った。
そして、下りホームで、8時06分発の1305M・三原行きを待った。
しばらくすると、黄色に塗られた115系電車が入線してきた。
多分6両編成だっただろう。
わたしは、2両目の車両に乗車した。
車番はモハ114-1149だった。
なお、その日、わたしは、約3年9か月ぶりにJRの列車に乗車したのである。
日曜日のせいか、車内は比較的空いていた。
その列車は、熊山駅を出発後、万富、瀬戸、上道、東岡山の順に、各駅に停車した。
途中の停車駅の東岡山に止まると、下車して、赤穂線の列車を待った。



上り赤穂線のホームでしばらく待つと、3両編成の115系電車が入線してきた。
播州赤穂行きの1908Mである。
その列車は、8時44分に、東岡山駅を発車した。
日曜日のためか、車内は空いていた。
わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番はクハ115-1402だった。
車掌乗務の列車である。
なお、JR西日本は、7月から乗務員室のネームプレート掲出を廃止したらしく、プレート差しにプレートはなかった。
東岡山駅を発車した列車は、山陽本線の下り線路を横切ったあと、単線の線路に入った。
そして、国道250号線(旧2号線)の下をくぐったあと、岡山城東高校のそばを通った。
その付近は、田園と新興の住宅地が多かった。
しばらくすると、大多羅駅に停車した。
1面1線の駅である。
大多羅の次は、西大寺駅に停車した。
西大寺駅は、赤穂線の中間駅では比較的大きな駅で、下車客が多かった。
西大寺を発車後は、車内はさらに空いていった。
西大寺駅を発車した列車は、田園の中を走り、吉井川の橋梁を渡った。
しばらく走ると、瀬戸内市に入り、大富、邑久、長船の順に、各駅に停車した。
そのあと、しばらく走ると、国道2号線や山陽新幹線と並走した。
列車は、備前市に入り、香登、伊部、西片上、備前片上の順に停車した。
そのあとも、国道2号線から離れながら、東へ向かって走り、伊里駅に停車した。
伊里駅を発車した列車は、少し経つと、国道250号線と並走した。
そして、しばらく走り、日生駅に停車した。









列車が日生駅に停車すると、下車して、駅トイレの取材を行ったあと、駅前に出た。

その日、日生駅で降りたのは、駅前の日生港に入出港する日生・大部航路のフェリーの姿を撮影したかったからである。





しかし、フェリー入港まで、かなり時間があったので、駅前から東へ歩いたところにある喫茶店で、コーヒーを飲みながら、しばらく過ごした。
そのあと、港の岸壁付近に行き、フェリーの入港を待った。
その日は、天候が良く、岸壁で釣りをしていた方がおられたほか、わたし以外にも、カメラを持った方がおられた。



しばらくすると、フェリーひなせの姿が見えた。
日生港と小豆島の大部港とを結ぶ航路のフェリーで、1日4往復運航しているが、11月30日限りで、休止になることが決定している。
そのフェリーの姿をカメラにおさめたくて、日生港に行ったのである。





その日は、天候が良く、青空をバックに撮影することができた。





乗降のため、日生港に停まっているフェリーや、出港したフェリーの姿も、撮影した。







出港直後は、備前日生大橋をバックに入れて、撮影することもできた。

フェリーひなせの撮影後、しばらくして、日生駅に戻った。



そして、上り列車のホームに行き、11時52分発の1912M・播州赤穂行きを待った。

しばらくすると、黄色に塗られた2両編成の115系電車が入ってきた。
それが、播州赤穂行きの列車である。
わたしは、先頭のクモハ115-1508に乗車した。
その列車は、ワンマン運転だった。
日生駅を発車した列車は、次は、寒河駅に停車した。
1面1線の駅である。
寒河駅を発車し、少し経つと、長いトンネルに入った。
トンネル通過中に、兵庫県に入った。
そして、トンネルを出て、しばらく走ると、備前福河駅に停車した。
駅名には「備前」がついているが、所在地が兵庫県の駅である。
そのあとは、途中、天和駅に停車した。
その付近では、車窓右手には、大きな工場と貨物輸送用の専用線が見えた。
その専用線は、旅客駅の天和駅より少し東から分岐していて、定期貨物列車の運行はないが、極稀に大物車が入線する。
天和駅を発車してしばらくすると、その列車の終点の播州赤穂駅に到着した。



播州赤穂駅は、赤穂線の中間駅であるが、その駅を境に、列車の運行系統が分かれている。



わたしは、下車したあとは、改札を出て、北口、南口にあるトイレの取材を行った。



そのあと、南口の駅舎から外に出て、駅前から南へ向かう通りの歩道を歩いた。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2023年10月26日 12時19分31秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」に、
赤穂線・播州赤穂駅、日生駅のトイレ情報を掲載したことです。

道順は、
播州赤穂駅は、
「駅トイレの部屋」→「兵庫県の駅トイレ」→「赤穂線」
です。
日生駅は、
「駅トイレの部屋」→「岡山県の駅トイレ」→「赤穂線」
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日生駅と播州赤穂駅のトイレを取材

2023年10月22日 20時25分54秒 | トイレ
今日は、JRの赤穂線にある日生駅と播州赤穂駅のトイレの取材を行った。
日生駅のトイレは、男女別の水洗トイレだが、ペーパーは設置されていない。
また、個室は和式で、多目的トイレはない。
播州赤穂駅のトイレは、改札外のみにある。
北口と南口の両方にあり、どちらも男女別の水洗トイレで、ペーパーが設置されていた。
また、多目的トイレも設置されている。
いずれも、利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂線乗り鉄に出かけた

2023年10月22日 20時19分36秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
天候も良い。
そこで、朝、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅付近の自家用車用の駐車場に車を止めると、駅へ行き、ICOCA代用のPITAPAで改札を通り、山陽本線の下り列車に乗った。
東岡山駅で赤穂線に乗り換えた。
途中の日生で降りて、日生港の小豆島行きフェリー乗り場付近に行き、日生港と大部港とを結ぶフェリーの撮影をしたほか、播州赤穂で降りたあと、花岳寺へ行った。
そのあとは、姫路行きの列車に相生まで乗り、相生から山陽本線の下り列車に熊山駅まで乗り、マイカーで帰宅した。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2023年10月18日 21時18分00秒 | 鉄道模型
今日は、琴電1300形・追憶の赤い電車の製作作業を除くと、トミックスのパンタグラフ・PG16の塗装と、今さらながら、トミーテックの鉄道コレクションの広島電鉄5100形5108号・グリーンムーバーマックス・サンフレッチェ電車(2021シーズン)をNゲージ化する作業を行った。
パンタグラフのPG16は、鉄道コレクションの車両のNゲージ化に使用予定で、本日は4基塗装した。
塗装には、Mr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーを使用した。
乾燥後、PG16、4基は、箱に戻して保管している。
後日、鉄コレ車両のNゲージ化に使用予定。
本日の夕方は、鉄道コレクションの広島電鉄5100形5108号・サンフレッチェ電車・2021をNゲージ化する作業を行った。
その車両編成は、5車体の連接車になっている。
Nゲージ化には、鉄道コレクション動力ユニット・LRT用5連接・TM-LRT05が必要である。
鉄コレ車両の車体を動力ユニットに移設するのだが、その際には、モーター側の先頭車と、もっとも中間に位置する車体の屋上機器裏側に、動力ユニットに付属のウエイトを載せた。
そして、そのあと、車体を動力ユニットに取り付けた。
それらの作業は、動力ユニットのパッケージの説明書きを見ながら行った。
特に難しい作業はない。
5車体すべてを動力ユニットに移設する作業が済むと、次は、パンタグラフの換装を行った。
その車両には、シングルアームのパンタグラフが装着されているが、それは、上昇状態での固定式なので、折りたたむことができない。
交換用パンタグラフについては、案内がないが、トミックスのC-PS27Nに交換が可能である。
そのパンタグラフ交換については、もちろん、メーカーは推奨していない。
車両製品のパンタグラフを外して、C-PS27Nに換装する作業は難しくなかった。
ただし、パンタグラフの取付脚を穴に挿し込んだだけでは緩かったので、少量の木工ボンドで接着した。
こうして、広島電鉄5100形のサンフレッチェ電車は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。



いつかは、走らせて楽しみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電1300形・追憶の赤い電車製作記(その8)

2023年10月18日 20時56分04秒 | 鉄道模型
今日は、グリーンマックスの塗装済みキットの高松琴平電気鉄道1300形(追憶の赤い電車)のパンタグラフの塗装から始めた。
キットには、パンタグラフが1基付属していて、そのパンタグラフにクレオスのMr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーを吹き付けた。
そのあと、1305と1306の2両の車両の連結側の貫通路に貫通幌を取り付けた。
使用した幌は、トミックスの私鉄用・幅広である。
ニッパーで取付脚を取り去り、ゴム系接着剤で接着した。
そのあと、塗装したパンタグラフを1305の屋根に取り付けた。
パンタグラフの取り付けには、接着は不要だった。
そして、付属のステッカーを貼る作業に取り掛かった。
ステッカーには、前面の種別表示、行き先表示、側面の行き先表示、車いすマーク、優先座席表示が含まれている。
種別は「普通」、行き先は「長尾」を選んだ。
車いすマークや優先座席表示も説明書を参考にして貼った。
こうして、高松琴平電気鉄道1300の追憶の赤い電車は、完成車両となった。
そして、当模型鉄道の所属車両に加わった。



いつかは、レンタルレイアウトなどで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷でNゲージを走らせた

2023年10月15日 19時20分06秒 | 鉄道模型
昨日14日は、Nゲージ車両を持ち出して、マイカーで出かけた。
向かったのは、岡山県美作市にある湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館である。
現地に着くと、入館料400円を支払って館内に入り、600円支払ってレンタルレイアウトのうち1線を1時間使わせてもらった。



はじめに走らせた車両は、鉄コレ第20弾のクモハ123形をNゲージ化した、クモハ123形阪和線羽衣支線仕様の2両編成である。



そのあと、KATOの103系電車の4両編成も走らせた。
それは、わたしが所有する車両の中でも、特に古い車両のうえ、長年まったく走らせてなかったので、はじめはうんともすんとも言わなかったが、少し経つと、快調に走り出した。



その103系の4両編成は、わたしが10代のときに購入した中古品で、前ユーザーが行き先表示器に「天王寺」のステッカーを貼っている。
阪和線の普通列車を意識したのだろう。

そのあと、103系電車を撤収し、KATOの281系電車・特急「はるか」を入線させた。



その車両編成は、別売りの室内灯を取り付けている。
走行中、きれいに点灯した。

そのあと、123系電車を撤収し、マイクロエースの南海50000系「ラピート」を入線させた。





JRの「はるか」と南海の「ラピート」の並びを楽しんだ。



そのあとは、「ラピート」を中心に走らせて、終了時間が近づくと、撤収した。

そして、てつどう模型館&レトロおもちゃ館をあとにすると、マイカーで、美作市内にある道の駅に行った。
道の駅に着くと、レストランで昼食をとった。
昼食は、てんぷらうどんを食した。
そのあとは、買い物をして、道の駅をあとにした。
そして、マイカーで帰宅した。

こうして、Nゲージの走行を目的とした外出を終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2023年10月14日 13時42分01秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
山陽新幹線N700系の画像を11枚追加したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「山陽新幹線」→「N700系」
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2023年10月10日 20時26分55秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミックス JR EF81形電気機関車(北斗星色) 1両
トミーテック TM-15 鉄道コレクション動力ユニット 20m級A3 1両分
グリーンマックス ブック型車両ケース(4両) 1個



北斗星色のEF81は、欲しいと思ったので、今回購入した。
鉄コレ用動力ユニットのTM-15は、岡山臨港鉄道の車両に使用予定。
グリーンマックスの車両ケースは、Nゲージ化した鉄コレ車両の収納に使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする