7月の28日から29日にかけては、鉄道模型のストラクチャー関係の工作を行なった。
28日は、屋根や土台、壁面にスプレーで塗装したビルに、色入れをしたり、細かいパーツを筆で塗装する作業を行なった。
塗装した箇所やものは、GMの3階建てビルの屋上水タンク、換気扇吹き出し口で、併せて、屋上配管、窓サッシ、ドアに、色入れも行なった。
屋上水タンクはGMの白3号、換気扇吹き出し口はGMの灰色9号のそれぞれ筆塗りである。
屋上などの配管は、タミヤのエナメル塗料の白色を使用し、窓サッシには、タミヤエナメル塗料のクロームシルバーを使用した。ドアは、タミヤエナメル塗料のミディアムグレーの筆塗りである。
他には、トミーテックの街並みコレクションのビルの入口テントを塗り替える作業もした。使用した塗料は、Mrカラーのシャインレッドで、それも筆塗りである。
29日は、GMのビルを組み立てる作業を行なった。ファサード1階部分の窓ガラスパーツは、塗装すべき箇所があったが、忘れていたので、ガンダムマーカーで、塗装や色入れを行なった。
そのあと、ガラスパーツの取り付けにかかった。ファサード1階を除くガラスは、付属の透明プラシートを自分で切り取って、ゴム系接着剤で、裏から貼り付けた。
そのあと、ビルの壁面や屋根、土台を、ゴム系接着剤で接着しながら、組み立てていった。そして、屋上には水タンクをつけ、壁面には換気扇吹き出し口を付けて、ビルとしては完成に近い状態になった。
しかし、完成させる作業は、それからも続いた。
看板の取り付けとポスターの貼り付けである。
わたしは、国民が本当に安心して暮らせる日本になることを願いながら、29日を目標に、そのビルを製作していった。
それで、何の看板とポスターか想像ついたかもしれないね。
看板とポスターは、いずれもカメラで撮影して、CDフォト化した画像を加工して印刷したものである。
それらを貼り付けて、3階建てのビルは完成した。
当分は、運転会の置物にするつもりだが、もし、レイアウトかジオラマに使用するときには、さらに手を加えるかもしれない。
他には、塗りかえ作業中のトミーテックの街並みコレクションのビルの入口テントに、パソコンで新しく印刷した店名を貼る作業も行なった。
看板も、現在製作中である。それも近く完成させたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/60920d886c5221056b2eede5bece3b0e.jpg)
完成したビルです。窓割りが違うものの、岡山の人なら、何をモデル化したか、気づかれた方も多いかもしれませんね。
28日は、屋根や土台、壁面にスプレーで塗装したビルに、色入れをしたり、細かいパーツを筆で塗装する作業を行なった。
塗装した箇所やものは、GMの3階建てビルの屋上水タンク、換気扇吹き出し口で、併せて、屋上配管、窓サッシ、ドアに、色入れも行なった。
屋上水タンクはGMの白3号、換気扇吹き出し口はGMの灰色9号のそれぞれ筆塗りである。
屋上などの配管は、タミヤのエナメル塗料の白色を使用し、窓サッシには、タミヤエナメル塗料のクロームシルバーを使用した。ドアは、タミヤエナメル塗料のミディアムグレーの筆塗りである。
他には、トミーテックの街並みコレクションのビルの入口テントを塗り替える作業もした。使用した塗料は、Mrカラーのシャインレッドで、それも筆塗りである。
29日は、GMのビルを組み立てる作業を行なった。ファサード1階部分の窓ガラスパーツは、塗装すべき箇所があったが、忘れていたので、ガンダムマーカーで、塗装や色入れを行なった。
そのあと、ガラスパーツの取り付けにかかった。ファサード1階を除くガラスは、付属の透明プラシートを自分で切り取って、ゴム系接着剤で、裏から貼り付けた。
そのあと、ビルの壁面や屋根、土台を、ゴム系接着剤で接着しながら、組み立てていった。そして、屋上には水タンクをつけ、壁面には換気扇吹き出し口を付けて、ビルとしては完成に近い状態になった。
しかし、完成させる作業は、それからも続いた。
看板の取り付けとポスターの貼り付けである。
わたしは、国民が本当に安心して暮らせる日本になることを願いながら、29日を目標に、そのビルを製作していった。
それで、何の看板とポスターか想像ついたかもしれないね。
看板とポスターは、いずれもカメラで撮影して、CDフォト化した画像を加工して印刷したものである。
それらを貼り付けて、3階建てのビルは完成した。
当分は、運転会の置物にするつもりだが、もし、レイアウトかジオラマに使用するときには、さらに手を加えるかもしれない。
他には、塗りかえ作業中のトミーテックの街並みコレクションのビルの入口テントに、パソコンで新しく印刷した店名を貼る作業も行なった。
看板も、現在製作中である。それも近く完成させたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/60920d886c5221056b2eede5bece3b0e.jpg)
完成したビルです。窓割りが違うものの、岡山の人なら、何をモデル化したか、気づかれた方も多いかもしれませんね。