浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

さよなら尾道市営バス&三原市営バス

2008年03月31日 20時42分18秒 | 公共交通
今年の春は、広島県東部でも、2つの公共交通事業者がその歴史に幕を降ろすことになった。
それは、鉄道事業者ではなく、バス事業者である。それも、公共企業体の事業者である。
その2つの事業者は、尾道市交通局と三原市交通局。
尾道市交通局は1932年に開業、三原市交通局は1942年に開業し、それぞれの市内路線を中心に乗合バスを運行していた。
尾道市交通局は、因島大橋が開通したのを機に因島へ乗り入れる路線を開設したり、近年まで、新規路線を開設したり、CNG車の導入、観光輸送の充実など、経営に前向きな姿勢が見られた。
しかし、公共企業体では、経営が苦しいのか、事業を尾道市出資の新会社へ移管し、交通局を廃止することになった。
三原市交通局も、公共企業体として、経営が困難になったうえ、バス路線も、既存の民営バスと競合路線や共同運行路線が多いためか、民間事業者へ路線を段階的に譲渡するようになり、本日限りで全路線の運行を終え、路線譲渡が完了する。
こうして、2つの交通局が、本日限りで幕を降ろすことになった。
近年、地方の公営バスが次々と姿を消している。
残ったほかの公営交通事業者には、少しでも長い活躍を願いたいと思う。


尾道市営バス


三原市営バス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら三木鉄道

2008年03月31日 20時25分55秒 | 公共交通
兵庫県の中部の厄神駅から三木駅の間を通っていた三木鉄道は、1985年、国鉄三木線を引き継ぎ、第3セクター鉄道として、開業した。
開業当時は、2軸車のレールバスが、往復するだけの路線だったが、後に駅を増設したり、車両をややボギー車に置き換えるという動きがあった。
しかし、根本的な経営改善にはつながらず、廃線が決定し、本日、幕を降ろすことになった。
路線の起点は、JR加古川線の厄神駅で、終点は、三木駅である。いずれも、市街地から外れたところを走っていた。
三木鉄道の駅のうち、国鉄時代には存在していた国包、石野、別所、三木の各駅は、国鉄から引き継いだ駅舎がそのまま使われていた。国包は、カプセル駅舎のはしりといわれていて、待合所とトイレをコンパクトにまとめた無人駅用の駅舎に建て替えられたあと、各地の国鉄駅で同様の動きがあった。
しかし、国包駅の駅舎のトイレは、三木鉄道発足後、しばらくして、管理が行き届かなくなり、閉鎖されてしまっていた。
石野、別所の各駅は、古い木造駅舎が残っていた。いずれも、旧国鉄三木線の前身の前身だった播州鉄道(のちに播丹鉄道となり、さらにのち国鉄化)時代に開業したものである。
三木駅は、同鉄道路線唯一の社員配置駅で、車両基地も併設されていた。なお、三木鉄道では、普通乗車券は発売されてなく、有人駅での乗降も含めて、運賃は、降車時、車内で支払うことになっていた。
三木鉄道は、播州鉄道として、厄神~別所間が部分開業した頃を含めると、92年の歴史を持つ路線であるが、本日を持って、その歴史にピリオドを打つこととなる。
ローカル鉄道が次々と各地で廃止されていく中、1日でも長く活躍して欲しかったのが、レールファンの心情であるが、厳しい現実には勝てなかった。
わたしは、2006年の夏に全区間往復乗車したことがある。当時は、車内は閑散としていて、往復とも、ボックスシート1組を1人で占領することができたのである。そのような状況では、廃線もやむを得なかったのだろう。
今年もまた、ローカル鉄道が姿を消す春となった。
運営事業者が変わりながらも、長く親しまれた三木線には、心から感謝と労いの意を申し上げたいと、わたしは思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2008年03月31日 19時06分19秒 | 鉄道模型
今日は、仕事が休みだったので、昼頃、鉄道模型の工作をした。
本日の内容は、鉄道コレクションの阪急920系をNゲージ化する作業である。
台車枠の塗装やパンタグラフの塗装は既に済んでいるので、まず、動力ユニットの組込作業から始めた。
動力化した車両は、パンタグラフつき電動車両の920形の方で、車両から床板を外して、ダミーカプラーや床下機器を動力ユニットに移設したあと、台車枠やカプラー、床板延長部パーツを取り付けた。
中間カプラーは、KATOカプラー化した。
そのあと、車番や社紋、行き先表示のステッカーを貼り、パンタグラフを交換して、完成となった。
950形のほうも、トレーラー化パーツのウエイトや金属車輪を取り付けたり、カプラーを交換したり、ステッカーを貼るといった作業を行なったほか、ライトに色入れ(わたしが買ったものは、950形のみ、ライト部分に色が入っていなかった)をして、完成となった。
そして、完成となった2両の車両は、本日、わたしの模型鉄道の所属車両に登録となった。
運転会へ行く機会があったら、走らせて楽しみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2008年03月29日 19時23分02秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、鉄道模型車両のパーツの塗装や色入れ、レイアウトアクセサリーの塗装や色入れを行なった。
車両関係では、鉄コレの阪急920系に使用するPG16パンタグラフを塗装する作業から始めた。
まず、パンタグラフにメタルプライマーを吹き付けて、乾燥後、Mrカラーの黒色のスプレーを吹き付けた。
それ以外は、マイクロエースの北総7000系にスミ入れと色入れをする作業を行なった。
8両全車の客用扉の合わせ目の部分に、専用薄め液で薄めたエナメル系のフラットブラックを流し込むのだが、途中に、車体帯との塗り分けがあり、微妙な段差があるせいか、なかなかスムーズに流れなかった。
それでも、何度も、筆を当ててなんとか作業を進めていった。その際、余計なところについた塗料は、爪楊枝や綿棒などで除去した。
8両全車にスミ入れが終わると、先頭車やパンタグラフつき中間車にある屋上配管に色入れをした。
それは、エナメル塗料の明灰白色を、小さ目の面相筆でのせていった。その形式の車両は、パンタグラフつき車両は、屋上配管がかなりにぎやかに入り組んでいて、色入れにかなり手間がかかったが、それ相応の効果はあったと思う。
以上が、本日の車両関係の作業である。
レイアウト・アクセサリー関係の作業は、まず、畳用のピンの塗りかえで製作中のビーチパラソルの塗装から始めた。それは、先日、白色に塗装していて、白色で残すところをマスキングして、グリーン系の塗料で塗装した。塗料は、GMとMrカラーのビン入り塗料で、筆塗りである。
他には、海水浴客の荷物を塗装する作業をしたが、それは、クレオスの水性ホビーカラーで塗装した。もちろん、筆塗りである。
そのほか、先日塗装をした架線柱のガイシに色入れをした。色入れには、白色のエナメル系塗料を使用した。
以上が、本日の模型工作である。
今度は、レイアウトの海水浴場に、人形やアクセサリーを配置していきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスと梅を写真撮影

2008年03月29日 15時09分59秒 | カメラ・写真
今日は仕事が休みの日。
体調が良くないので、遠出はしなかったが、赤磐市内で、バスの写真の撮影と、梅の花の撮影を行なった。
バスは、宇野バスのうち、今月から運行を開始した赤磐循環線の走行シーンや、バス乗り場に停車のシーン、それに、一般の路線のネオポリス線の終点到着シーンなどをカメラに収めた。
本日撮影した場所は、桜が丘西8丁目地区、桜が丘東の「にしやま」付近、コープ山陽店前、桜が丘運動公園口バス停付近、野間バス停付近である。
バスの時刻表を持ち出した上、通過や到着を待ちながら、カメラを構えた。
そのほか、桜が丘西9丁目車庫のスナップ写真も撮影した。
それらは、いずれもホームページに掲載したいと思う。
バス関係のコンテンツを作る計画は前々からあったが、諸般の事情でまだ実現していない。
近いうちに、一歩を踏み出したいのだが。
ほかには、野間地区で、偶然見かけた梅の花を撮影した。
交通量の少ない道路沿いの畑に植えてあったもので、満開は過ぎているものの、まだピンクや白い花をきれいに咲かせていたので、こないだ買った望遠レンズを使用して何コマか撮影した。
それらは、まだ現像に出していない。
うまく写っているといいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2008年03月27日 12時39分26秒 | マイ・ホームページ
本日は、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「運転免許の住所変更手続」
相互リンクさせていただいたことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館およびリンク先各サイトを
よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラクラブのミーティング

2008年03月23日 21時01分00秒 | カメラ・写真
今日は、岡山市の某所で、鉄道友の会のカメラクラブのミーティングが行なわれた。
5月に、倉敷市の某所で予定している鉄道写真展に出品する写真の見本やネガの提出と、秋に開催予定の写真展に関する話し合いである。
本日の参加者は、わたしを含めて、5人だった。
わたしは、惜別ネタの写真3枚を出品予定である。
本日、ミーティングに参加されなかった方にも、作品を出される方がいると思われるが、どのような作品が並ぶようになるのかは、まだわからない。
開催日が楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2008年03月23日 20時52分59秒 | 鉄道模型
今日は、仕事が休みだったので、昼頃は、鉄道模型車両の工作(というほどのものではないが)をした。
今日は、雨天で塗装ができないので、塗料を使わない作業をした。
まず、色入れとスミ入れをしてそのままだった、マイクロエースの智頭急行HOT7000系スーパーはくとの編成に、TNカプラーと室内灯を取り付ける作業と、付属のシールを貼る作業を行なった。
TNカプラーは、中間連結部の台車から製品標準のアーノルドカプラーを外したあと取り付ける。
取り付けたカプラーは、ボディマウント伸縮式の密連形で、グレー成型のほうである。
トレーラー車は、ビス止めの台車を外したあと、カプラーを外し、モーター車は、台車を外すと面倒なことになるので、台車がついた状態で、小さいネジで止めてあるカプラーを外した。
そのあと、ボディマウント式のTNカプラーを取り付けていった。
マイクロエースの製品の多くは、そのような配慮がされているのが、好感の持てる点の一つである。
カプラーの換装が終わると、各車両に、室内灯を取り付けた。
使用した室内灯は、マイクロエースの幅広タイプの白色LEDのものである。
室内灯の取り付けが終わると、車体と下回りを組み立てて、そのあと、付属のシールを貼った。それは、行き先表示と号車表示で、説明書などとシールの表示を照合しながら、各車両に貼り付けていった。
こうして、わたしの模型鉄道所属車両に、HOT7000系6両が登録となった。
HOT7000系は、非電化単線のローカル風景から、複線・複々線の都市風景まで、様々なシーナリーのレイアウトに似合う車両だと、わたしは思う。
それが、本日の模型工作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で購入した鉄道模型

2008年03月17日 18時38分12秒 | 鉄道模型
本日、ジーエムストアーのネット通販で購入した商品の荷物が到着した。
今回購入した製品は、以下のとおりである。

グリーンマックス 鉄道カラー・近鉄オレンジ 1つ
グリーンマックス 鉄道スプレー・小田急アイボリー 1つ
グリーンマックス 鉄道スプレー・白3号 1つ
グリーンマックス 鉄道スプレー(ロング)・ねずみ色1号 1つ
トミーテック 情景コレクション ザ・樹木 さくら 3セット
KATO 乗用車セット(90年代トヨタ車6車種入り) 1セット
KATO ASSYパーツ クハ201・密連形カプラー 1セット
マイクロエース 室内灯・広幅・白色LED6個入り 1セット

以上が、今回の購入品である。

早速検品したが、1つ問題点を発見した。
それは、乗用車セットに入っている車のうち、1台に前輪のパーツがついていなかった。つまり、本来ついているはずの部品が不備のまま製品として、出荷されたのだ。
その製品は、パッケージの構造上、開封しなくても、部品の不備は発見できる。
したがって、そのままの状態で、返品・交換をしてもらう予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線・西川原駅

2008年03月17日 18時13分45秒 | 公共交通
今日は、仕事が休みだったので、遠征しようと思ったが、体調の回復が思わしくないので、近場にでかけることにした。
岡山の公共交通で、今が旬と言えば、JR西日本「西川原駅」である。
それは、山陽本線・高島~岡山間に、今月の15日のダイヤ改正の日に開業した駅である。
正式な駅名は、「西川原」だが、就実学園が工事費用を負担したため、「西川原・就実」と、駅名表に表記されている。
就実大学の通学の利便性向上のために設けられた駅だが、駅周辺は、住宅が建ち並んでいる地域なので、地域の住民にも、大いに利用されるであろう。
JRとしては、1日平均2000人の利用を見込んでいるという。
山陽本線高架と築堤にまたがって、上下2本のホームがあるだけの簡単な構造の駅だが、車椅子での利用を考慮して、スロープが設けられている。
駅舎は、簡単な構造の駅事務室が高架下に設置されていて、そこが窓口と改札口の役割を兼ねている。なお、券売機が1台と入場専用の自動改札機(扉のないタイプ)が2基設置されている。
駅は、目立たない場所にあり、そこまでの道にも、案内標識がなかった。
駅入口とロータリーが高架下にコンパクトにまとまっている。
本日は、まだ記念入場券がのこっていたので、140円出して、購入した。
駅について説明書きした台紙と硬券がセットになっている。
それは、コレクションとして購入したもので、わたしは、切符として使用するつもりはない。
本日は、記念入場券購入とスナップ写真の撮影をして、そこをあとにした。
いつかは、その駅で乗降してみたいのだが(といいながら、北長瀬駅でもまだ乗降したことがない)。


西川原駅


開業記念入場券
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする