今さら12月14日のことを記事化してすみません。
12月14日の朝は、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅からは、6時41分発の1300M・姫路行きに乗車した。
その列車は、113系の4両編成で、わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番はクハ111-2038だった。
列車は、熊山駅を出発すると、和気、吉永、三石の順に、各駅に停車した。
三石駅を出発すると、船坂トンネルを通り、兵庫県に入った。
そして、しばらく走ると、上郡駅に停車した。
上郡駅では、多数の乗車があった。
上郡駅を出発すると、有年、相生の順に停車した。
相生駅には、7時20分に到着し、26分に発車予定だった。
しかし、その日は、定刻の26分を過ぎても、発車しなかった。
車掌の放送によると、後続の上郡発野洲行きの列車の車両が故障したため、相生出発を、後続の野洲行きと同じ
7時39分に変更するという。
そのため、定刻より遅れて発車した。
また、車内はかなり混雑した。
そのあとは、竜野、網干、はりま勝原、英賀保、終点の姫路の順に停車したが、姫路に近づくにつれて、混雑は激しくなった。
終点の姫路には、定刻より約15分遅れて到着した。
姫路駅に着くと、改札の外に出て、山陽電鉄の山陽姫路駅に向かった。
そして、阪神・山陽シーサイド1dayチケットを買って、改札を通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/d20d6e115c8e5987464ab1a9a4e7502e.jpg)
山陽姫路駅からは、8時27分発の直通特急・阪神梅田行きに乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/d1be19025e261dc774db4186a7fd753f.jpg)
その列車は、山陽電鉄の5000系で、わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番は5604だった。
神戸市内に入り、神戸高速鉄道、阪神電鉄の路線に入り、途中の神戸三宮に止まると、下車して、トイレを済ませたあと、9時45分発の神戸三宮発近鉄奈良行きの快速急行に乗り換えた。
その列車は、阪神電鉄の9000系だった。
わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番は9208だった。
その列車は、神戸三宮を出発したときは、混雑していたが、阪神なんば線に入ってしばらくすると、空いてきた。
途中の桜川駅では、近鉄の乗務員に交代した。
そして、次の大阪難波駅に止まると、下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/7f7a2582259acdde5028c8542366c840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/4796e4b5575600f623199afd29e0831f.jpg)
大阪難波駅で下車後は、改札の外に出て、地下街を歩いた
その途中にあるコーヒー店で、トーストとコーヒーのセットを注文し、腹ごしらえをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/123727ab8eab09d35f009dbfaead628d.jpg)
そのあとも、地下街を歩き、日本橋駅付近で地上に出て、堺筋の歩道を歩いた。
そして、日本橋にある模型店を巡ったり、黒門市場のうどん店で昼食をとった。
そのあと、大阪難波駅へ向かって歩いた。
大阪難波駅からは、12時56分発の各停・尼崎行きに乗車した。
その列車は、阪神電鉄の1000系で運転されていた。
尼崎行きの各停が、終点の尼崎駅に着くと、下車して、阪神本線の上りのホームへ行った。
そして、13時19分発の急行・阪神梅田行きに乗った。
その列車は、阪神電鉄の9300系で運転されていて、わたしは、中間車の車番9306に乗車した。
車内にはクロスシートがあり、それに座ることができた。
急行電車が、終点の阪神梅田に着くと、下車して、いったん改札の外に出た。
改札から出て、すぐのところに、阪神百貨店の入口がある。
しばらくして、改札内に戻り、14時10分発の直通特急・山陽姫路行きを待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/c9382bc7419e0bac6ad38a3f293a3939.jpg)
14時10分発の直通特急は、山陽電鉄の車両が使われていて、その日は、5030系が充当されていた。
わたしは、中間車の車番5233に乗車した。
車内のクロスシートは、海側が2列、山側が1列で、わたしは、1列のほうに座った。
15時50分頃、直通特急が、終点の山陽姫路駅に着くと、下車して、改札の外に出た。
そして、JRの姫路駅に行き、16時35分発の981M・播州赤穂行きを待った。
その列車は、221系の4両編成だった。
わたしは、先頭の車両に乗車した。
車内は混雑していた。
列車は、姫路駅を出発すると、英賀保、はりま勝原、網干、竜野、相生の順に停車した。
途中の相生駅に止まると、下車して、16時59分発の山陽本線経由の1329Mに乗り換えた。
その列車は、115系の6両編成で、わたしは、前から3両目の車両に乗った。
車番はクモハ115-1509だった。
その列車は、相生駅を出発すると、有年、上郡、三石、吉永、和気の順に停車した。
途中の吉永や和気では、意外と多数の乗車があった。
金曜日の夕方なので、岡山市内に飲みに行く人が多かったのかもしれない。
和気の次は、熊山駅に停車した。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、大阪の日本橋の模型店目的の外出を終えることができた。
12月14日の朝は、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅からは、6時41分発の1300M・姫路行きに乗車した。
その列車は、113系の4両編成で、わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番はクハ111-2038だった。
列車は、熊山駅を出発すると、和気、吉永、三石の順に、各駅に停車した。
三石駅を出発すると、船坂トンネルを通り、兵庫県に入った。
そして、しばらく走ると、上郡駅に停車した。
上郡駅では、多数の乗車があった。
上郡駅を出発すると、有年、相生の順に停車した。
相生駅には、7時20分に到着し、26分に発車予定だった。
しかし、その日は、定刻の26分を過ぎても、発車しなかった。
車掌の放送によると、後続の上郡発野洲行きの列車の車両が故障したため、相生出発を、後続の野洲行きと同じ
7時39分に変更するという。
そのため、定刻より遅れて発車した。
また、車内はかなり混雑した。
そのあとは、竜野、網干、はりま勝原、英賀保、終点の姫路の順に停車したが、姫路に近づくにつれて、混雑は激しくなった。
終点の姫路には、定刻より約15分遅れて到着した。
姫路駅に着くと、改札の外に出て、山陽電鉄の山陽姫路駅に向かった。
そして、阪神・山陽シーサイド1dayチケットを買って、改札を通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/d20d6e115c8e5987464ab1a9a4e7502e.jpg)
山陽姫路駅からは、8時27分発の直通特急・阪神梅田行きに乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/d1be19025e261dc774db4186a7fd753f.jpg)
その列車は、山陽電鉄の5000系で、わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番は5604だった。
神戸市内に入り、神戸高速鉄道、阪神電鉄の路線に入り、途中の神戸三宮に止まると、下車して、トイレを済ませたあと、9時45分発の神戸三宮発近鉄奈良行きの快速急行に乗り換えた。
その列車は、阪神電鉄の9000系だった。
わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番は9208だった。
その列車は、神戸三宮を出発したときは、混雑していたが、阪神なんば線に入ってしばらくすると、空いてきた。
途中の桜川駅では、近鉄の乗務員に交代した。
そして、次の大阪難波駅に止まると、下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/7f7a2582259acdde5028c8542366c840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/4796e4b5575600f623199afd29e0831f.jpg)
大阪難波駅で下車後は、改札の外に出て、地下街を歩いた
その途中にあるコーヒー店で、トーストとコーヒーのセットを注文し、腹ごしらえをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/123727ab8eab09d35f009dbfaead628d.jpg)
そのあとも、地下街を歩き、日本橋駅付近で地上に出て、堺筋の歩道を歩いた。
そして、日本橋にある模型店を巡ったり、黒門市場のうどん店で昼食をとった。
そのあと、大阪難波駅へ向かって歩いた。
大阪難波駅からは、12時56分発の各停・尼崎行きに乗車した。
その列車は、阪神電鉄の1000系で運転されていた。
尼崎行きの各停が、終点の尼崎駅に着くと、下車して、阪神本線の上りのホームへ行った。
そして、13時19分発の急行・阪神梅田行きに乗った。
その列車は、阪神電鉄の9300系で運転されていて、わたしは、中間車の車番9306に乗車した。
車内にはクロスシートがあり、それに座ることができた。
急行電車が、終点の阪神梅田に着くと、下車して、いったん改札の外に出た。
改札から出て、すぐのところに、阪神百貨店の入口がある。
しばらくして、改札内に戻り、14時10分発の直通特急・山陽姫路行きを待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/c9382bc7419e0bac6ad38a3f293a3939.jpg)
14時10分発の直通特急は、山陽電鉄の車両が使われていて、その日は、5030系が充当されていた。
わたしは、中間車の車番5233に乗車した。
車内のクロスシートは、海側が2列、山側が1列で、わたしは、1列のほうに座った。
15時50分頃、直通特急が、終点の山陽姫路駅に着くと、下車して、改札の外に出た。
そして、JRの姫路駅に行き、16時35分発の981M・播州赤穂行きを待った。
その列車は、221系の4両編成だった。
わたしは、先頭の車両に乗車した。
車内は混雑していた。
列車は、姫路駅を出発すると、英賀保、はりま勝原、網干、竜野、相生の順に停車した。
途中の相生駅に止まると、下車して、16時59分発の山陽本線経由の1329Mに乗り換えた。
その列車は、115系の6両編成で、わたしは、前から3両目の車両に乗った。
車番はクモハ115-1509だった。
その列車は、相生駅を出発すると、有年、上郡、三石、吉永、和気の順に停車した。
途中の吉永や和気では、意外と多数の乗車があった。
金曜日の夕方なので、岡山市内に飲みに行く人が多かったのかもしれない。
和気の次は、熊山駅に停車した。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、大阪の日本橋の模型店目的の外出を終えることができた。