goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2025年04月30日 20時33分37秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、製作予定のNゲージのレイアウトセクションに設置予定の一戸建て住宅の屋根瓦、壁面、土台の塗装を行った。
壁面と土台は、4月9日に塗装したものの、外壁には十分に色がつかなかったうえ、艶が目立っていた。
まだ、コンクリート製を想定した土台も艶が目立っていて、リアルさに欠ける感じだった。
そこで、壁面、土台を再塗装したほか、屋根パーツの屋根瓦部分の塗装も行った。
いずれも、クレオスの水性ホビーカラーを使用した筆塗りで、壁面は、21番・グランプリホワイトに40番・フラットベースを混ぜたものを塗った。
前回の塗装では、艶が目立ったので、今回は、フラットベースをやや多めにした。
今回の塗装で、壁面の艶がほとんどなくなった。
続いて、屋根瓦の塗装も行った。
それには、12番・つや消しブラックを塗った。
そして、最後は、土台の塗装を行った。
それには、51番・ガルグレーに40番・フラットベースを混ぜたものを使用し、それもフラットベースを前回よりやや多めにした。
そうすることで、艶のないコンクリートのような感じになった。

以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2025年04月30日 20時23分21秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品などを注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
機芸出版社 鉄道模型趣味2025年5月号 1冊
トミーテック カーコレクション基本セット選 タクシーB
グリーンマックス 近鉄8810系 4両セット 1セット



鉄道模型趣味2025年5月号は、TMSの第1000号である。
今回、記念に購入した。
カーコレクションのタクシーは、レイアウトやジオラマに配置して楽しみたいと思う。
グリーンマックスの近鉄8810系は、未塗装のエコノミーキットで、ユーザーが組み立てや塗装などを行う必要がある。
また、台車、動力ユニット、パンタグラフなどのパーツは、別売りなので、後日、購入したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2025年04月30日 20時15分16秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、岡山市街地にある某ショッピングモールの鉄道模型店に行った。
本日、その店で購入したものは、以下のとおり。

KATO LED室内灯 クリア(電球色) 6両分入 1セット
KATO KATOカプラーN(グレー) 20個入 2セット
KATO KATOカプラー蜜連形A(グレー) 20個入 1セット



室内灯は、KATOの35系客車「やまぐち号」に取り付け予定。
KATOカプラーは、グリーンマックスやトミーテックの鉄コレ車両の中間連結器に使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウトセクションの製作作業を行った

2025年04月09日 20時11分49秒 | 鉄道模型
今日の午前は、製作中のNゲージのレイアウトセクションに設置するファミレスとカフェのベースの下地を整える作業から始めた。
ファミレスはKATOのファミリーレストランAのベースを、カフェはジオコレの現代住宅Eのベースを加工したものを使用するが、加工箇所の仕上がり具合を確認するため、本日は、グリーンマックスのねずみ色1号のスプレーを吹き付けた。
こうして、加工した個所が目立たないかどうかを確認した。
まだ目立つ箇所は、600番の紙やすりで削って、再度、ねずみ色1号のスプレーを吹き付けた。
まだ、光の当たり方によっては、加工跡が見えるが、さらに塗装を重ねれば、あまり目立たなくなるであろう。
そのあとは、レイアウトセクションの踏切の渡り板の塗装のタッチアップ修正を行った。
その箇所は、誤って塗装をはがしてしまった部分で、そのままだと、白色のプラ板が見えてしまう。
そこで、クレオスのMr.カラーのガルグレーにフラットベースあらめ・ラフを混ぜた塗料を、面相筆の中で塗った。
なお、その作業をする前に、周りをマスキングして、誤って、余計な塗料が付かないようにした。
そして、午後は、レイアウトセクションに設置予定の一戸建て住宅の塗装を行った。
一戸建て住宅は、生活道路の曲がり角の内側の区画に設置する予定だが、それは、グリーンマックスの住宅キットを組み立てたものを使用する。
その住宅は、過去に製作し解体したレイアウトのものを修繕のうえ再使用する。
本日は、その一戸建て住宅から、ベースと屋根を外して、それから、窓ガラスを取り去って、外壁とベースの部分を塗装した。
その塗装には、クレオスの水性ホビーカラーを使用した。
コンクリート製を想定したベースには、ガルグレーにフラットベースを混ぜたものを、外壁には、グランプリホワイトにフラットベースを混ぜたものを、それぞれ筆塗りしたが、まだ外壁が十分塗れていないだけではなく、艶も目立つ。
また、後日、塗りなおしたいと思う。

以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2025年04月08日 20時24分52秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品などを注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミーテック 鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA 1セット
トミックス PT4811Nパンタグラフ 2個入 1セット
トミックス PG16パンタグラフ 2個入 2セット
グリーンマックス 車両ケース2両用 1セット
機芸出版社 鉄道模型趣味2025年4月 1冊



近年、鉄コレなどジオコレ製品は、価格高騰が激しくなり、かつてほど気軽に買えるものではなくなった。
近鉄1420系電車は、欲しい車両だったので、高いと感じながらも、今回購入した。
トミックスのパンタグラフは、鉄道コレクションの車両のNゲージ化に使用予定。
グリーンマックスの車両ケースは、2両編成の電車の収納に使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2025年04月05日 20時41分57秒 | 鉄道模型
今日の午後は、製作中のレイアウトセクションに設置予定のカフェのベースの加工作業を行った。
そのレイアウトセクションには、トミーテックのジオコレ製品の現代住宅Eを改造したカフェを設置予定で、そのベースは、現代住宅Eのベースを加工して製作している。
本日は、そのベースの不要な穴などを埋めたエポキシパテの盛り上がった部分をカッターナイフで削り取って、400番の紙やすりでさらに削っていった。
次回は、ねずみ色のスプレーを吹き付けて、仕上がり具合を確認したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2025年03月22日 19時48分12秒 | 鉄道模型
今日の午後から夕方は、グリーンマックスの山陽電鉄5030系(新シンボルマーク・2018年仕様)6両セットの車両に、付属のステッカーを貼る作業から始めた。
その車両セットは、側面行先表示、優先座席のステッカー、弱冷房車表示のステッカーをユーザーが貼る仕様になっている。
わたしは、側面行先表示と優先座席のステッカーを貼った。
弱冷房車の表示は、細かいうえ、あまり目立たないと思い、省略した。
なお、優先座席のステッカーは、ステッカーを切り出して、側窓に貼るのだが、恥ずかしながら、説明書を参考にしたにもかかわらず、一部の車両には余分に貼ってしまった。
剥がすとかえって汚くなりそうなので、そのままにした。
こうして、ステッカーを貼る作業を終えると、最後は、各車両とも、屋上クーラーにスミ入れをした。
スミ入れには、タミヤのスミ入れ塗料のブラックを使用した。



こうして、山陽電鉄5030系電車の6両編成は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。



いつかは、走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2025年03月21日 20時52分37秒 | 鉄道模型
今日の午後から夕方にかけては、今さらながら、グリーンマックスの山陽電鉄5030系(新シンボルマーク・2018年仕様)6両編成セットを、完成車両にするための作業を行った。
それって完成品だろ、と思われる方もおられるかもしれないが、その製品は、屋上パーツをユーザーが自己責任で取り付ける必要があるほか、わたしは、中間連結器のKATOカプラー化なども行った。
その車両セットでは、付属のランナーパーツのうち、無線アンテナ2基とヒューズボックスの小を2個、ヒューズボックスの大を4個取り付ける必要がある。
無線アンテナはランナーについたまま、ヒューズボックスはランナーから切り離して、両面テープで固定してから、筆塗り塗装をした。
なお、ヒューズボックスのうち、大きいほうは予備がないので、絶対に紛失しないように注意が必要である。
パーツの塗装は、上述どおり筆塗りで、塗料は、グリーンマックスの鉄道カラーの14番・灰色9号にクレオスの30番・フラットベース・スタンダードを混ぜたものを使用した。
その塗料に、Mr.リターダーマイルドを加えてから、面相筆で塗った。
そのあと、両先頭車両に無線アンテナの取り付けを開始したのだが、なかなか取り付けができない。
半円形の穴に取り付け脚を挿し込むのだが、固くてなかなか入らない。
そこで、取り付け脚にテーパー角をつけて、挿し込んだ。
なお、その際、取り付け脚には、少量のゴム系接着剤を付けて接着した。
続いて、パンタグラフ付き中間車にヒューズボックスの取り付けを行った。
それも、少量のゴム系接着剤で接着した。
そのあとは、中間連結器のKATOカプラー化を行った。
各車両とも、台車をいったん外して、製品状態のアーノルドカプラーを外した後、KATOカプラーのAタイプのグレーのものを取り付けるのだが、カプラーポケットの幅が狭くて、うまく入らない。
そこで、KATOカプラーの根本部分の下側にテーパー角をつけて、カプラーポケットに押し込んだ。
なお、カプラースプリングは、カプラーの水平を保つため、引き続き使用する。
こうしてKATOカプラーへの換装を行った車両同士を連結してみると、間隔がかなり狭くなったのが、確認できた。
急カーブの通過はできないだろうが、連結は問題なく、緩いカーブなら通れそうに見えた(そのカプラー換装は、メーカーは推奨していませんので、この記事を参考に実行される方は、自己責任でお願いします)。
まだ走行させていないので、問題が生じたら、また対策を考える必要があるが。
カプラーの換装が済むと、連結しあう車両のうちの片方の貫通扉に貫通幌を取り付けた。
両方に貫通幌を取り付けると、連結やカーブの通過ができなくなる恐れがあるので、片側のみ取り付けて、連結方向もわかりやすくした。
その貫通幌は、はじめはグリーンマックスの角型のグレーのものを使用しようと思ったが、天地寸法が足りないので、KATOの5085。ホロ(灰)を使用した。
若干左右の寸法が広すぎる感もあるが、高さはちょうどよい感じだった。
その幌パーツは、裏側に取り付け脚がついているので、それをプラ用のニッパーで切り落として、ゴム系接着剤で接着した。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、付属のステッカーを貼る作業と屋上クーラーへのスミ入れを行って、完成車にしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウトセクションの製作作業を少し行った

2025年03月16日 20時07分14秒 | 鉄道模型
今日の午後は、製作中のNゲージのレイアウトセクションの製作作業を行った。
まず、レイアウトセクションに設置予定のカフェのベースの加工作業の続きから始めた。
それは、トミーテックの現代住宅Eのベースを加工しているのだが、それには、現代住宅Eに付属の塀などを取り付けるための穴が開いている。
また、加工の際、そのまま設置すると目立つ隙間ができていたので、それらの穴や隙間などをエポキシパテで埋めた。
そのあと、準幹線道路と生活道路との間の設置予定地に設置すると、きつくはまったので、ベースの側面を400番の紙やすりで削って、スムーズにはめ込んだり外したりしやすくした。
それから、カフェーのベースとベースボードに、ドリルで穴を開ける作業を行った。
その穴は、トミーテックの電飾キットを取り付けるためのものである。
電飾キットによる照明は、現代住宅Eを改造して作るカフェと、KATOのファミリーレストランAを加工しているファミレスに取り付け予定で、それらの電飾のコードを通す穴を建物のベースのほか、レイアウトセクションのベースボードにも開けた。



なお、現代住宅Eの製品のベースに製品状態で開いている穴は使用しない。
なぜなら、その穴の真下には、ベースボードの補強材があるので、ベースボードに穴を開けても、コードを通せないからである。
そこで、本来の穴より少し右寄りに新たに穴を開けた。



また、ストラクチャーのベースを道路沿いの予定地に仮置きすると、先日、プラバンでかさ上げしたカフェのベースは、道路と同じ高さになっているのを確認できたが、ファミレスは、ベースの駐車場部分が、道路に対して低すぎるので、本日は、コルクシートで予定地をかさ上げした。
かさ上げすべき高さは4mmだったので、厚さ2.0mmのコルクシートから2枚切り出して、寸法や形状を調整しながら、予定地に貼った。
そのあと、ドリルで、電飾用のコードを通す穴も開けた。



そのあと、再度、ファミレスのベースを置くと、高さがちょうどよくなった。



また、そのあと、ファミレスのベースの側面を、400番の紙やすりで少し削って、形状を整えた。

以上が、本日の作業内容である。

なお、本日は、雨天のため、塗装作業などは見送りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2025年03月12日 20時28分52秒 | 鉄道模型
今日は、トミーテックのバスコレクションの未塗装バスから製作した両備バス貸切車3台に、ナンバープレートを取り付ける作業から始めた。
ナンバープレートは、緑色に塗ったシールから切り出したもので、それをバスの前後に貼った。
3台とも、その作業が済むと、長らく仕掛品状態になっていたバス模型は完成した。



いつかは、レイアウトやジオラマに置いて楽しみたいと思う。

そのあと、製作中のレイアウトセクションに設置するストラクチャーのベースの加工作業を少し行った。
まず、ファミリーレストランは、KATO製品のファミリーレストランAを加工したものを設置予定だが、それはレイアウトセクション上の区画に合わせて、製品のベースをカットなどの加工をしていた。
そのままだと、植え込み周辺の囲いが途切れた状態になるので、当該箇所に囲いを追加した。
それは、厚さ0.5mmのプラ板から切り出して、瞬間接着剤で接着し、乾燥後、さらに削ったり、サーフェーサーを塗ったり、さらに、瞬間接着剤を追加したりして、仕上げた。
また、駐車場部分も、一体成型の車輪止めを削り取った跡などが目立つので、その周辺などに、サーフェーサーを塗り、乾燥後、400番から600番の紙やすりで削ったり、磨いたりした。



画像だと、まだ修正の跡が目立つが、グレー系の塗料を吹き付けて、さらに仕上げれば、目立たなくなるであろう。
そのあと、柱など、コンクリート製の部分を想定した個所と、駐車場のアスファルト舗装を想定した個所とを塗り分けたいと思うが、それらの作業は後日。

そのあと、製作中のレイアウトセクションに設置予定のカフェのベースの加工作業も少し行った。
そのカフェは、トミーテックのジオコレ製品の現代住宅Eを改造して製作するのだが、本日は、以前、ベースのかさ上げと区画の形状の変更用に、厚さ1.0mmのプラ板から切り出した部品と、現代住宅Eのベースとを接着する作業を行った。
プラ板同士の接着は、プラモデル用の接着剤を使用したが、現代住宅Eのベースとの接着には、ゴム系接着剤を使用した。
また、並行して、ベースについている植え込みを除去した。



次回は、エポキシパテなどで、使用しない穴や隙間などを埋めて、仕上げていきたいと思う。

以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする